タグ

2008年8月11日のブックマーク (3件)

  • アラン・ケイの「Is "Software Engineering" an Oxymoron?」 - Smalltalkのtは小文字です

    UPDATE!!: id:propella さんがすばらしい翻訳を公開してくださいましたので、そちらをどうぞ 「ソフトウェア工学」は矛盾語法か? "-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --" Is "Software Engineering" an Oxymoron? [PDF(勝手ミラー版)] タイトルの訳はよく分からないのですが「“ソフトウエア工学”は矛盾表現か?」みたいな感じでしょうか。 これは、Croquet(Squeak システム上に構築された仮想3D空間オーサリング用のフレームワーク。Qwaq 社による商用化もされている)の最初の公開バージョンのマニュアル(Croquet0.1.pdf)の付録に掲載された文章なのですが、なぜか公式サイトからは消えていて、ググって見つけた勝手アーカイブから入手できる元の PDF でも絵が壊れていたので、そ

    アラン・ケイの「Is "Software Engineering" an Oxymoron?」 - Smalltalkのtは小文字です
    wwolf
    wwolf 2008/08/11
  • Java は近代の言語、Ruby は現代の言語、Curl は未来の言語 - kなんとかの日記

    タイトルは釣りでもなんでもなくて、大まじめ。 Curl というのは、MIT の人たちが作ったリッチクライアント用言語。もともと軍隊で兵士につけるデバイス用のアプリを作るために開発されたらしい。だから少ないリソースでも高速に動作し、バカでも分かるGUIを備え、ネットワークが繋がっていてもいなくても同じように動くよう設計されたんだとさ。 リッチクライアント製品としての Curl も面白いんだけど、プログラミング言語としての Curl はもっと面白い。まじで次世代の言語だと思う。 以下、その理由。 静的にも動的にもできる Curl は基的に、静的な型を指定する言語。しかし型を指定しなくても構わない (その場合は any という型が指定されたと見なされる)。 ほかの言語はたいがい、静的な言語では必ず型を指定しなくてはならず、逆に動的な言語では型を指定することができない。つまり型を指定するかしない

    Java は近代の言語、Ruby は現代の言語、Curl は未来の言語 - kなんとかの日記
    wwolf
    wwolf 2008/08/11
    Curlて普及させる気が微塵もないライセンスを持つ言語としか知らなかったけど、結構面白そうだな
  • 1×9=9「よくきたな小僧!」 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/05(火) 15:53:10.94 ID:+2xO2HiB0 1×9=9「くくく……次の段へ行きたいだと? ならば俺を倒してから行くんだな!」 ・ ・ ・ 1×9=9「グハッ! まさかこの俺がこんな小僧にやられるなんて…」 1×9=9「フ……しかし俺は『クク』の中でも末端の存在だ……」 1×9=9「はたして貴様に次の段のやつらが倒せる…か…な……」 バタッ 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/08/05(火) 15:57:00.34 ID:+2xO2HiB0 2×9=18「1×9=9がやられたとは聞いていたが……」 2×9=18「まさか君みたいな少年にやられたとはね…」 2×9=18「いいでしょう! ならば私が相手をしてあげましょう!」 ・ ・ ・ 2×9=18「少年だと思って侮った私

    wwolf
    wwolf 2008/08/11
    こういうの大好きwww