タグ

2009年3月26日のブックマーク (3件)

  • UbuntuのUpstartとrunitを比べてみると? - builder by ZDNet Japan

    記事では、起動時におけるタスクやサービスの開始を取り扱うSysV initを置き替える、イベントベースのinitシステムである「Upstart」を採り上げている。 筆者はAnnvixプロジェクトに参加していた際に、システムの起動方法やサービスの開始方法について興味を抱くようになった。それが高じて私は、初期化スクリプトを書き直し、従来のSysV initの代わりに「runit」を使うまでになったのである。得られたものは素晴らしいの一言に尽きる:サービスの起動が並列で行われるため、システムの起動時間は短くなるうえ、システムの起動や終了を行う一連のスクリプトのフットプリントもより小さくなり、実行速度が驚くほど高速化されたのである。 また、最近になってFedora Core 10(FC10)をインストールした際、SysV initの代替としてUbuntuのUpstartが新たに使用できるようにな

    wwolf
    wwolf 2009/03/26
  • Parrot、Perl 6仮想マシン登場、RubyやPythonも動く | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Parrot - speaks your language The Parrot Foundationは17日(米国時間)、Parrot初のサポートバージョンとなるParrot 1.0を公開した。開発者はこの仮想マシンの登場に注目しておきたい。Parrotはダイナミックな言語を対象として効率よくバイトコードを実行できるように設計された仮想マシン。すでにさまざまな言語をサポートしているとあり、Parrot - LanguagesのページにはBASIC、C、Ruby、Smalltalk、Scheme、ECMAScript、Forth、JSON、Lisp、Tcl、JavaPHPPythonPerlなどさまざまな実装が列挙されている。 ParrotはもともとPerl 6の一環として開発が目指されていたもの。Perl 6のコンパイラと仮想マシンはPerl 5と異なり明確に分離したものになってい

    wwolf
    wwolf 2009/03/26
  • 3.x系の移行タイミング - Doge log

    まあなんか色々言われてるようですが。 結構うわっつらな情報もあったりなかったりするので書いてみるか。 何が問題なのか? 3.x系では後方互換がないのでほとんど既存のコードが動かなくなる。 (僕の経験上100%動かない) 他にもLinuxだとpythonで書かれてるツールがたくさんあるのだが、これが 全部動かなくなる。 (これが大きい) もうひとつ言うとメンテナの負担が増えるという点がある。 処理系、あるいはパッケージのメンテナは2.x、3.x系とふたつのバージョン をメンテナンスしていくことになる。 勿論、これは2.x系のみで動くということにすればいいのかも知れない。 でも周りが黙ってないので対応せざる得ないだろう。 移行の問題 移行、移行と言っても具体的に何をすればいいのか?って話だけど。 まあ書き直せばいいってだけなんだけどね。 pythonの場合は移行ツール(2to3)が提供される。

    3.x系の移行タイミング - Doge log
    wwolf
    wwolf 2009/03/26
    まぁ長い目で見守ろうかなーと