タグ

2010年8月26日のブックマーク (2件)

  • 「9つの性格タイプ」でよくわかる:日経ビジネスオンライン

    課長に昇進したことで、以前よりももっと求められるようになることとは何でしょうか? 業務内容および個人の資質という2つの観点から見ていくと、次のようなことが挙げられます。 ■業務内容 (1)部下との関係において、信頼され、うまく対応できる (2)部下の可能性を引き出し、育成する (3)部下の仕事を公平に評価する (4)より多くの人数を管理し、グループとしてのポテンシャルを高める (5)人に任せる(人を通じて成果を上げる)度合いを増やす (6)上層部や他部門への働きかけ・調整を行う度合いを増やす ■個人の資質 (1)自分のリーダーシップ・スタイルを確立する (2)セルフコントロール能力を高め、自信や安定感を深める (3)リーダーとして継続的に成長する(リーダーシップ能力を向上させる) これら必要とされる内容を大きく3つの領域に分けることもできます。「自己理解」「他者理解」「グループのポテンシャ

    「9つの性格タイプ」でよくわかる:日経ビジネスオンライン
    wwolf
    wwolf 2010/08/26
    後で読むかも
  • 日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary

    日経ITPro: アジャイルはウォーターフォールよりも難しい 何を持って簡単・困難を定義するのかがわからないけど、「アジャイルはウォーターフォールよりもごまかすのが難しい」というのであれば、その通りだろう。 そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。 そもそも大規模プロジェクトを想定して生まれた手法は存在しないわけで。 ウォーターフォールは他に選択肢がなかったために大規模に適用されてきたけど、それが適切だったかはなんとも言えない。失敗しても他に選択肢がないんだから「ウォータフォールが悪い」って言えなかったしね。 ただ、最近は大規模でのAgile事例は増えてきている。日ではまだ少ない、というところでしょ。 「要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイル」というのも変だよね。 当初の一欄に

    日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary