タグ

2013年1月10日のブックマーク (8件)

  • 上司が友達申請・いいね強要…「ソーハラ」増加 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を巡り、「ソーシャルメディア・ハラスメント」(ソーハラ)と呼ばれる新たな職場トラブルが増えている。 特に実名利用が原則のフェイスブック(FB)などでは、職場の上司から「友達申請」されたり、投稿への反応を迫られたりすることにストレスを感じる人も多い。専門家は「仕事とプライベートを分け、相手との距離感を正しく認識して」と呼びかけている。 「FBやってるんだ? 友達申請して」。横浜市のアルバイト男性(23)は昨年夏、スマートフォンでFB画面を開いていると、のぞき込んできた男性上司にこう言われた。気まずくなるのも嫌なので「友達」にはなったものの、上司が書き込む投稿は無視していた。 すると2週間後、上司に「冷たいな」と責められた。投稿を評価する「いいね!」ボタンをクリックしたり、投稿に対するコメントを書き込んだりしてほしいという。男性は「勤務時間外なの

    wwolf
    wwolf 2013/01/10
    現実が虚構新聞に追いついた!
  • 世界ランク速報 「偏差値が20違うと話が通じない」←これ経験したことある奴いる?

    1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/09 14:24:01 ID:LdfOUDVO0 いるわけないよな…… 2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/09 14:25:56 ID:ipa4WUo2P IQが10違うと、なら聞いたことはある 3 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/09 14:27:06 ID:vMIZEyf10 自分偏差値38だが、職場の管理職とは仕事以外の話できない 日語通じないよ 385 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/09 16:26:42 ID:2fWwfruZ0 何かしらの話題を振った時に 「てかそんなんどーでもよくねwwww」 「知らねーよ!!wwww」 って返ってくる感じのやつか 4 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送

    wwolf
    wwolf 2013/01/10
    偏差値を比べたことがないから何とも言えないけど、何言ってるかわからんという人はいる
  • がんじがらめのITエンジニア、優れたアイデアが生かされない

    「日ITエンジニアは“がんじがらめ”になっている」。取材した複数の外国人エンジニアからの共通する指摘だ。彼らの目になぜそう映るのか。原因は、日ならではのベンダーとユーザーの関係にあるようだ。 要件の決定権を持つ人が違う まずは、プロジェクトの体制面における指摘を紹介しよう。ベンダーがユーザー企業のシステム構築を請け負う際、日ではシステム部門がベンダーと利用部門の間に入って、プロジェクトを主導したり、調整したりすることが多い。 写真1●エイチシーエル・ジャパンのSreedhar Venkiteswaran氏。インド出身。インドや米国、ドイツでさまざまな業種のシステム開発経験を持つ 米国やドイツ、インドでのシステム開発経験が豊富なエイチシーエル・ジャパンのSreedhar Venkiteswaran氏(デピュティジェネラルマネージャー 日デリバリーヘッド。写真1)は、日で一般的なそ

    がんじがらめのITエンジニア、優れたアイデアが生かされない
    wwolf
    wwolf 2013/01/10
    「CIOやシステム部門」は名誉職であるという仮説を提唱したい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    wwolf
    wwolf 2013/01/10
    「キーストロークは余裕の2センチ」ジワジワくる
  • 組織と仕事は常にフラット - インターネットの備忘録

    コミュ障に悩む技術者へhttp://togetter.com/li/435891 Re:コミュ障に悩む技術者へ。http://togetter.com/li/436156 全員が全部をやろうとすると死ぬ プロデューサーやディレクターなど、渉外業務に重きを置く職種と、エンジニアのような技術に重きを置く職種が分かれているのは、全員が全部の仕事をカバーしようとすると死ぬからだと思います。 渉外業務には渉外業務の、開発業務には開発業務の、それぞれ「集中的に学んで習得しなければ身につかない特殊なスキル」があって、それを1人が全部カバーしようとすると、いわゆるモーレツ社員というか今でいうならブラック企業の社長さんみたいな勢いで仕事をしなきゃいけなくて、仮にそれが出来るレベルの人だとしても、肉体的な強度が追いつかないと、あっけなく壊れます。 そういうのを避けるための職種分けなんだし、他人が遂行している業

    組織と仕事は常にフラット - インターネットの備忘録
    wwolf
    wwolf 2013/01/10
  • 海老ボコ元リーダー 六本木襲撃で逮捕状 - 社会ニュース : nikkansports.com

    東京・六木のクラブで昨年9月、男性客が目出し帽をかぶった男の集団に金属バットで殴られ殺害された事件で、警視庁が凶器準備集合の疑いで、暴走族「関東連合」(解散)の元リーダー石元太一容疑者(31=詐欺罪で起訴、公判中)の逮捕状を取ったことが9日、分かった。事件の前後、同容疑で逮捕状が出ている男らと連絡を取り、現場近くに行った疑い。現場近くの防犯カメラに、石元容疑者の姿が写っていた。近く逮捕に踏み切る方針。 逮捕状は7日付。捜査関係者によると、石元容疑者は事件の前後、同容疑で逮捕状が出ている男らと連絡を取った上で、都内の自宅から、タクシーで事件現場のクラブ「フラワー」(当時)の近くに行った疑いが、持たれている。 逮捕状の決め手となったのは、現場近くに設置された防犯カメラに、男らと接触する石元容疑者の姿が写っていたことだった。 既に公開された防犯カメラの映像には、男らが乗っていたとみられるワンボ

    wwolf
    wwolf 2013/01/10
    「海老ボコ元リーダー」
  • 暴力を振るえば鈍感になる : まだ仮想通貨持ってないの?

    先日、例によって、匿名アカウントの方からツイッター上でなんとも無礼な言及をいただきました。 そんなことはよくあるのでブログに書くほどではないのですが、発言主のツイートを辿ってみると、2日ほど前に「人間としての礼儀がなってないやつはダメだよね」と真面目にツイートしていたんですよ。 「いやいや、礼儀がなってないのはどう考えてもあんただろ!」とひとりで突っ込んでしまいました。 攻撃する人は自分自身のあり方に鈍感になっていく 攻撃的な人って、自分自身が普段「正義」の側に立って人を裁きつづけているがために、自分自身のあり方に対して、鈍感になっていくのでしょう。 人に暴力を振るうときに「おれが悪いんだ…ごめんな」と思って殴りつける人はそうそういません。彼はつねに「おれが正しい!」と思いながら、人に暴力を行使するわけです。自分の不完全な部分、不正義に目を向けることをせずに。あまりに鈍感になっているので、

    暴力を振るえば鈍感になる : まだ仮想通貨持ってないの?
    wwolf
    wwolf 2013/01/10
  • 暴力の工学的な側面 - レジデント初期研修用資料

    顧問の体罰が集中して、キャプテンの学生が亡くなった事例は、あれは「暴力を用いた統治」というものを考えると、ひどい事例とはいえ、工学として理にかなっているようにも思えた。 暴力は疲れる。暴力を行使する側は、「統治」という目標を達成するために投じる暴力量は、できることなら減らしたいだろうから、そこには「効率」の考えかたが入ってくる。説得みたいなやりかたは、暴力を好む人には甘すぎるように見えるだろうから、たぶん最初から選択肢に入らない。 選択枝を持たない人を探す 生徒を死に追いやった顧問の先生は、キャプテンに対して体罰を集中したらしい。 暴力を統治の道具として行使するときには、「選択枝を持たない」人間を選ばないと意味が無い。暴力というのは不快なやりかただから、その人に付き従う以外の選択肢がある人に暴力を振るったところで統治は達成できないし、警察に通報されれば詰んでしまう。 「いつでもやめられる」

    wwolf
    wwolf 2013/01/10
    DVやモラハラと同じ構造すなぁ…