タグ

2013年2月12日のブックマーク (2件)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【遠隔操作】 フジテレビ「自宅から自作PCが2台見つかったことから、ウイルスも自作の可能性が高い」 - ライブドアブログ

    【遠隔操作】 フジテレビ「自宅から自作PCが2台見つかったことから、ウイルスも自作の可能性が高い」 1 名前: エジプシャン・マウ(愛知県):2013/02/12(火) 11:43:53.15 ID:u/rfa+lC0 フジテレビの報道で「自宅から自作PCが2台見つかったとこからウイルスも自作の可能性が高いとして捜査を進めている」ってバカ丸出しじゃねーかよ twitter.com/waizs/status/301089818081906688 PC遠隔操作事件 押収PCに自作も 遠隔操作ウイルスも作成か パソコンの遠隔操作事件で、逮捕された男の自宅から押収されたパソコンに自作のものが含まれていたことがわかり、警視庁などは、IT技術に精通した男が、遠隔操作ウイルスも作成したとみて調べている。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articl

    wwolf
    wwolf 2013/02/12
    これはわかりやすい事例だけど、似たようなトンデモ報道はあらゆる領域で起きてるし、専門家はマジギレするけどスルーされる。
  • 「なぜ」が足りないのを、意識の低さのせいにするな

    ヒューマンエラーによるトラブルが無くならない業界といえば、どこですか? こんな問いかけをされて、あなたは最初にどの業界を思い浮かべるだろうか。ITproの読者なら、「まさに自分たちの業界のことなんだろうな」と苦笑いするかもしれない。 先日、「なぜなぜ分析」に詳しいマネジメント・ダイナミクスの小倉仁志社長にお会いすると、小倉氏からは開口一番、こんな話題が飛び出した。 「2012年の年末に、またIT業界の企業からなぜなぜ分析の依頼が舞い込みました。最近は依頼のほとんどがIT関連ですよ」。 とにかくIT業界からは、小倉氏に救いを求める悲痛な声がどんどん届くようになっている。2011年以降、その傾向は顕著だという(関連記事:震災後もIT業界の「なぜなぜ」需要は減らず)。 ヒューマンエラーは何も、IT業界に限った話ではないはず。ただし、IT業界には特有の事情がある。ミスが顕在化しやすいのだ。だから顧

    「なぜ」が足りないのを、意識の低さのせいにするな
    wwolf
    wwolf 2013/02/12
    「経営者や管理職はヒューマンエラーが起きにくい仕組みを作るため、『今の仕事を変える』『現状は変えてもいいんだ』というスタンスにまず立たなければならない」