タグ

2016年5月31日のブックマーク (9件)

  • flint blog: でかいテーブルの恐怖

    あけましておめでとうございます。 1月も既に半ばではありますが。 昨年10月の下旬から始まった仕事のスケジュールがこれまでと較べてかなりタイトなもので、ブログの更新もすっかり滞っておりました。 今回の仕事を含め、大学時代から、何故か他人が作ったシステムの分析・改修を手掛けることが多いのですが、それらの中には動作しているのが不思議なほどに設計・実装がグダグダなものが少なくありません。 特に、データベースを利用するような比較的規模の大きなシステムにおいては、そうした出来の悪さは「手の施しようのない」悲惨な稼動状態 (加えて、にも関わらずなんとかしなければならない凄惨な作戦状況) を生み出すことに。 このエントリでは、その要因の一つである巨大な (カラム数の多い) テーブルについて述べていくことにします。 テーブル定義が肥大化する要因を個別に検討する前に、私のおおまかな判断基準を示すと、 カラム

  • 『【動画】 マクドナルドで客が店員にマジギレ キレっぷりが凄いと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【動画】 マクドナルドで客が店員にマジギレ キレっぷりが凄いと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)』へのコメント
    wwolf
    wwolf 2016/05/31
    iD(DCMX)が予想以上にヘイト集めてて草生える
  • 二酸化炭素を吸収してエネルギーを生み出すバクテリアの研究が進む

    by BearOnATrike 人工葉と二酸化炭素を吸収するバクテリアを使ってエネルギーを生成する研究を行っていたハーバード大学の研究チームが、バクテリアの遺伝子を操作することでエネルギー効率を10%にまで上げることに成功しました。太陽光と水と二酸化炭素さえあれば汚水からでもエネルギーを生み出せるため、電気の供給が行われていない場所での活用が見込まれています。 Harvard Scientist Engineers Bacterium That Inhales CO2, Produces Energy - Forbes http://www.forbes.com/sites/jeffmcmahon/2016/05/29/harvard-scientist-engineers-a-superbug-that-inhales-co2-produces-energy/ 植物は光合成によって太陽光

    二酸化炭素を吸収してエネルギーを生み出すバクテリアの研究が進む
    wwolf
    wwolf 2016/05/31
    一家にひとつ常備したい
  • 「悪い親」を懲らしめるのは、気持ちがいいですか?- ひびわれたまご

    「しつけのため」と言って、北海道の山中に7歳男児を置き去りにし、行方不明になっている件について、自分自身の体験をもとに、先日記事を書きました。 shinoegg.hatenablog.com 詳しくはそちらをご覧いただきたいのですが、結論をざっくり書くと「しつけと称して親が力でねじ伏せても、子どもは慣れるし反抗もする」ことや、「しつけに暴力を使ってはいけない理由は、安易な方法であり、必ずエスカレートしてしまうので危険」だということ、だが一方で、「厳しい躾」に対する世間のニーズも存在するということについて触れました。 これ以外でも、このブログでは「完璧な母親ではなく、平均的ママを目指して、楽をシェアする」をコンセプトに、育児の難易度を下げる工夫や、気持ちを楽にする方法について、紹介してきました。 そして昨日、Twitterでこんなツイートを見かけました。 「当にいいことをしていると思ってい

    「悪い親」を懲らしめるのは、気持ちがいいですか?- ひびわれたまご
    wwolf
    wwolf 2016/05/31
    そりゃ気持ちがいいさ。擬似的にでも無力なガキだった自分を救えるのだから。
  • http://www.cloudsalon.net/entry/gyakutai20160530

    http://www.cloudsalon.net/entry/gyakutai20160530
    wwolf
    wwolf 2016/05/31
    虐待する母親は善意や愛情、更に言えば悪意さえもない。単なるヒステリーの爆発であり畜生めいた感情の発露だけである。故にその行為に同情の余地は存在しない。
  • 古舘伊知郎さん「敗北だった」 キャスター経験12年間:朝日新聞デジタル

    テレビのニュースに、正しい伝え方はあるのだろうか。テレビ朝日系のニュース番組「報道ステーション」の12年間のキャスター経験を、古舘伊知郎さんは「敗北だった」と振り返る。なお求めるという「永遠の微調整」。2カ月の充電期間を終え、実況中継さながらにノンストップで3時間、しゃべり通したテレビへの思いとは。 ――キャスターをやめて半月の4月半ば、熊地震のときはどこで何をしていましたか。 「東南アジアのある田舎町で、飯をってたんです。スマホで地震を知って。〈立ち上がりながら〉うわ、これは行かなきゃ、と。でも、『おれ、もう(番組は)終わってるんだ』と座り直した。ちょっと切なかった。体は反応しちゃう。貧乏性だな」 ――6月1日のトークライブで活動を再開します。もっと充電しようと思いませんでしたか。 「この10年、夏休みでも東京から出ずにいたので、海外ぶらり一人旅をして。を読み、映画をみて。3カ月く

    古舘伊知郎さん「敗北だった」 キャスター経験12年間:朝日新聞デジタル
    wwolf
    wwolf 2016/05/31
    色々あったのだろうし、当人も頑張ったのだろうけど、今後は報道に関わるべき人間ではないよね。
  • 周囲と壊滅的なトラブルを起こす人の共通点

    リンク twitter.com カラスマ(@KARASUMA13)さん | Twitter カラスマ (@KARASUMA13)さんの最新ツイート 日史全般・世界の宗教(日含む)、忍者、呪術、仏像、絵画、ゲームシナリオ、漫画レビュー、銭湯、取材記事が縄張りのライター。 直近の仕事は真田一族と神道。小説で某新人賞受賞歴あり。RTなどは同意・賞賛と限りません。ADHD睡眠障害治療中。リプはタイミングによってか「いいね」に代えさせていただきます。 喫茶室ルノアール カラスマ%ナチュラル・ボーン・うっかり @KARASUMA13 TLを見る限り、発達障害が原因で周囲と壊滅的なトラブルを起こす人って「親と良好な信頼関係を築けていない」「自分と他人を切り離すのに失敗している」と「客観的、理論的思考より被害者意識が強い」と「自分を無条件に容認されることを強く望んでいる」という共通点があるように思う

    周囲と壊滅的なトラブルを起こす人の共通点
    wwolf
    wwolf 2016/05/31
    発達障害と境界性人格障害の合わせ技一本って感じか
  • 管理職のマネジメントを完全代行!? 国産AI監視サービスがヤバすぎた | Ledge.ai

    おはようございます。アズマです。唐突ですが皆さん『PSYCHO-PASS』って作品、ご存知ですか? ざっくり言うと近未来SFで、人間の生体力場?かなんかから心理状態や職業適性、深層心理を分析・数値化して見える化した一種の管理社会を舞台にした物語。なんですが、まぁ知らない方は以下をザッと読んでいただけば良いとして…。 今回ご紹介するのはこれにちょっと近づいたかも?なんて思わせてくれるAIサービス。管理業務(マネジメントとか)の大部分を代行してくれる『AI監視ツール』です。 非常に情けないことに僕自身はつい最近まで存在すら知らなかったんですが、搭載されているのは完全 Made in Japan の人工知能だったりします。 離職の兆候を検知・分析?ちょっと怖いけど『使える』AIコミュニケーション監視ツールLit i View AI助太刀侍

    管理職のマネジメントを完全代行!? 国産AI監視サービスがヤバすぎた | Ledge.ai
    wwolf
    wwolf 2016/05/31
    これいいな
  • 2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年5月30日ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 誕生以来、Linuxユーザの間で好き嫌いが大きく分かれるプログラムの代表にsystemdがある。現在、メジャーなLinuxディストリビューションのほとんどはデフォルトの起動プロセスとしてsystemdを採用しているが、その変更を決めるときはたいてい、どのコミュニティでもひと悶着がつきまとう。たとえば2年前にDebianがsystemdへの移行を決定したときも、開発者の間で意見が二分された状態になり、最後はチェアマンの裁定でsystemdに落ち着いている。また昨年、UbuntuがUpstartからsystemdに移行した際も、多くのユーザや開発者が混乱に陥ったことは記憶に新しい。 そしてそのsystemdがそのアップデート

    2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 | gihyo.jp
    wwolf
    wwolf 2016/05/31
    着実にヘイトを貯めていくスタイル