タグ

2018年6月2日のブックマーク (6件)

  • アメフト問題の中に無形のコモンズを巡る葛藤を見る - アンカテ

    日大の危険タックル問題は、ネット中立性の問題と似た構図の、コモンズを巡る立場の違いからくる対立が深層にあるような気がする。 内田監督と宮川選手の意識の乖離と呼ばれているものは、ルールというものを無形のコモンズととらえるか、当事者間のネゴシエーションととらえるかの違いだと思う。あるいは、コモンズと自分の利害をゼロサムゲームと見るか、自分が依拠しているコモンズを維持、発展させていくことにこそ自分の利益の基盤があると考えるかの違い。 そもそも、アメリカンフットボールのようなコンタクトスポーツで思いきりぶつかれるのは、相手に対して「ここまではやるかもしれないがこれ以上はやらないだろう」という信頼があるからだ。それは単なるルールの条文ではなくて、ダイナミックに変化する試合の中のさまざまなシチュエーションを通して、「こういう場面ではこれくらいはOKだけどこれはありえない」という暗黙の合意があるというこ

    アメフト問題の中に無形のコモンズを巡る葛藤を見る - アンカテ
    wwolf
    wwolf 2018/06/02
  • TechCrunch

    OpenAI took the leash (and the “Chat”) off ChatGPT today with the announcement of GPTs, a way for anyone to build their own version of the popular conversational AI system. Not only can yo

    TechCrunch
    wwolf
    wwolf 2018/06/02
    oh…
  • 全角スペース?そんなミスするか?

    プログラマの怖い話みたいなのでコンパイル通らないと思ったら全角スペースが入ってたっていうの見たことがあるけど コンパイル通らないってことはシンタックスの部分に全角スペース入ってたってことだろ? 普通に考えたらシンタックスの部分なんてずっと半角で打ちそうなものだけど古いエピソードだから昔は何か全角スペースが入ってしまう事情があったりしたの?

    全角スペース?そんなミスするか?
    wwolf
    wwolf 2018/06/02
    新人にスペースの入力を全て半角にするIMEの設定を伝授することは技術者倫理のかなり上位に位置しています
  • 事実関係の間違いを指摘されたときのネットの人間の反応

    A::「1+1は3である」 B:「いや、1+1は2ですよね」 パターン1「いきなり定義の範囲が広くなる」A「2も3も誤差のうちでしょう。±1の違いくらいよくあるし、私の言いたいことの質ではない」 パターン2「いきなり定義の範囲がめっちゃ広くなる」A「2だろうが3だろうが50だろうが数字であることには変わりありませんよね? わたしが言いたいのは、1+1の答えは数字である、ということなのにどうしてそうやって悪意ある解釈をなさるんですか?」 パターン3「相手の属性を否定する」A「Bさんはウンコにシナモンをつけてべる主義の人です。ウンコにシナモンをつけてべる人の主義の人に算数ができるわけはない」 パターン4「なかまをよぶ」A「RT:C『またAさんに算数で絡んでいるバカがいるwおつかれさまですw」 RT:D『普通に考えて1+1は3なんだけど、あたまの悪い人にはわかんないんだなあ』」 パターン5

    事実関係の間違いを指摘されたときのネットの人間の反応
    wwolf
    wwolf 2018/06/02
    詭弁の特徴の後継狙えそう
  • ブクマが付かなくなると途端に自分の文章は「不調」だということをブログで伝え始める人が痛い - heartbreaking.

    かつての顔見知りをそれとなく観察している。 たとえばある人はアクセスが減少しブクマが決まったメンツ以外から付かなくなると途端に自分は「不調」だということをブログで伝え始める。 ネットで自己表現するにあたり、「不調」だと思うのは、他者からの評価が足りないからそう思い始めただけで、ただ確認したかっただけなんだろ?当に自信ないならお前文章すら打ってないよな? ブログにデビューした初期から中期にかけての鋭角さが失われ衝撃が足りなくなっているのかもしれない。そして手法やパターンがもう読み取られ飽きられ始めている。 ブログに文章として打つ行動自体は軽いし、思い付きですぐできる。それをいっぱしのアーティスト気取りなセンシティヴな悩みを打ち明けても、この一般人はなにを言っているのだろうかと受け止める側は理解不能に陥る。 気まぐれに、かつて交流のあった人のブログやツイッターを覗くと、相変わらず決まったメン

    ブクマが付かなくなると途端に自分の文章は「不調」だということをブログで伝え始める人が痛い - heartbreaking.
    wwolf
    wwolf 2018/06/02
    ブログ芸人はYoutubeに移住して、どうぞ
  • Twitterは、どの界隈にも属さない方が良いのかも知れない

    特定のジャンルや界隈に属すとその界隈への熱意が離れてしまった時のTwitterへの居づらさ… 突然違うことを話し出すと嫌われるし かと言ってもう今までのような興味はもうないし その目的で作った垢ではないけど大半が同じ界隈に属するフォロワーばかり 狭いジャンルでオフ会等も活発で仲間意識が強い 違う話をしても話しかけてくれる人はいっぱいいるけど陰口を裏垢で言われてしまってる現状 界隈を離れるってことはTwitterも消すべきなのかな?

    Twitterは、どの界隈にも属さない方が良いのかも知れない
    wwolf
    wwolf 2018/06/02
    JKでさえ用途に応じてアカウントを切り替えるというのに