タグ

2015年12月19日のブックマーク (8件)

  • Webデザイナーって、なんて狭い世界の中でデザインしてるんだろう - Tortoise Shell

    photo by merwing✿little dear 進化するインターネットを取り巻く環境 ウェアラブルやIoTなど、昨今の流れを見ていると、当にすごい時代になっていってるなと感じます。 あらゆるものがネットに接続され、人間すら(まずはウェアラブルという形式をとって)ネットに接続されようとしています。 まさしく、リアル攻殻機動隊の世界が近づいてきていますね。 また、オキュラスリフトなどのVRヘッドセットも熱くなってきています。 あれを操作している様子を初めてTVで見た時は、「マイノリティー・リポートの操作パネルみたいだな…」と思ったものです。 まさしく、SFで描かれた世界観に現実が近づこうとしているのです。 Webサイトのデザインは最先端ではなくなった こうした時代の流れを見ていると、わたしはWebデザイナーなんてのは何て狭い世界の中でデザインしているんだろうと思います。 今までは、

    Webデザイナーって、なんて狭い世界の中でデザインしてるんだろう - Tortoise Shell
  • 経営をデザインとマーケティングから考えるーー500名を集めた「HEART CATCH」がスタートアップに投げかけたもの - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    会場となった寺田倉庫には500名を超える聴衆が集まった。 スタートアップがデザインとマーケティングに向き合い、具体的な成果を導き出すという意欲的なプロジェクト「HEART CATCH」の初となるお披露目会に参加してきた。 会場となった寺田倉庫のフロアは、寒い季節ながらも500名を超える満場の人々の熱気で汗ばむほどとなり、このプロジェクトに対する人々の興味と期待を感じるには十分だった。 スタートアップが「生き残る」ために必要なデザインとマーケティング メンターを務めた面々 「デザインでもマーケティングでも打ち上げ花火みたいなそこまで派手な話はないんじゃないでしょうか?」。 冒頭に今回デザイン面のメンターを務めたTHE GUILDのインタラクティブデザイナー、深津貴之氏はこのプロジェクトの趣旨を説明するにあたり、参加するスタートアップに対して重要なポイントを「生き残ること」と語る。 「見た目の

    経営をデザインとマーケティングから考えるーー500名を集めた「HEART CATCH」がスタートアップに投げかけたもの - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱

    しゃべるのが苦手な人って、別のとこで凄い能力を持ってる人が多いなぁって思っていて、そのことについてつぶやいたものをちょっとまとめてみました。 しゃべるのがあんま得意ではない人って、独自の思考回路を進化させまくっている人が多い。自分の思考に最適化された構造をしているから、物を憶えるのが凄い得意だったり、一人の作業が凄く早かったり質が高かったりする。つまり「自分語」で脳が動いてるので、それを公用語に翻訳するのに時間がかかる http://twitter.com/#!/fta7/status/15939525465341952 独自の思考回路を進化させてきた人にとって重要なのは「コミュニケーション能力」というよりも、その回路の独自性を更に磨き上げていきながら、そこから生産されるものをどう「言葉」に変換するか、あるいは言葉以外の何かに変換するか、ってところなんだとおもう。つまりプロトコルをどうする

    しゃべるのがあんまり得意でない人って思考回路が最適化されている - ひらめき箱
  • HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ - WCAN 2015 Winter に登壇してきました

    @kazumich さんにお声がけいただき、WCAN 2015 Winter でおよそ 60 分ほどのセッションを登壇してきました。32:9 のスクリーンがあるという、TED でもやるんかオイという特殊な環境でした。普段はプロジェクター的な投影なので、スクリーンの前に立つのが微妙なんですが、ここはディスプレイが壁面に大量に並んでいて自ら発光するので、部屋を暗くしなくてもテレビのように十分に見えますし前に立っても平気です。 一緒に登壇したのが @yhassy さんと @Hidehisa さんということもあり、近年まれに見る胃痛を伴う緊張を味わいながらお話させていだきました。(リアルにセッション終了後、1時間くらい胃痛がズキズキしてました) 技術的なお話でした 参加されたみなさま、メインセッションや LT に登壇された各位、ならびに運営されたスタッフの方々、ひとまずお疲れさまでございました。貴

    HTML6 でも CSS4 でもない Web 技術のゆくえ - WCAN 2015 Winter に登壇してきました
    www_taca
    www_taca 2015/12/19
  • コンテンツデザインから始めるWebアクセシビリティ

    理解という名のアクセシビリティ Web アクセシビリティの課題には大きく分けて 2 種類あります。ひとつは、色、形状、動きといった視覚に関わること。そしてもうひとつは、マークアップをはじめとしたマシンリーダブルに関わることです。マークアップが正しく記述されていて、視覚的にも分かりやすいことは Web アクセシビリティの確保において必須ですが、これらとは別に『第三の課題』のようなものがあると考えています。 それは利用者が理解できるコンテンツを制作・配信するという課題です。正しくマークアップされていたとしても、そのマークアップされたコンテンツが人にとって理解しにくいものであればどうなるでしょう。利用者はタスクを達成することができないでしょうし、情報を求めて彷徨うことになるかもしれません。 単に情報へアクセスできるだけでなく、意味のある情報へアクセスできるようにする必要があります。利用者の目的が

    コンテンツデザインから始めるWebアクセシビリティ
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    www_taca
    www_taca 2015/12/19
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • いまさらだけど、Webのイケてないところについて - Tortoise Shell

    Webは面倒くさくて、当にイケてない。 わたしはWebデザイナーとして働いているので、Webについての色々な事を当たり前だと思い込んで何の疑問も抱きませんでした。 しかし、冷静に考えてみると、おかしいことだらけだと思います。 Webデザイナーは、デザインするのが仕事です。 コンテンツの魅力を最大限にエンドユーザーに伝えるべく、情報をデザインしています。 つまり、Webデザイナーは「コンテンツの質を高めること」に注力しなければならないのです。 しかし、現状はどうでしょうか。 人間ではなく検索エンジンに優しいWebサイト 来ならデザインに集中すべきなのに、なぜブラウザの差分に振り回されたり、SEOを気にしながらWebコンテンツを作らなければならないのでしょうか。 ブラウザもSEOも「手段」であるはずなのに、わたしたちはいつもその「手段」に振り回されています。 特に、SEOなんてひどい話だと

    いまさらだけど、Webのイケてないところについて - Tortoise Shell