タグ

2016年10月17日のブックマーク (7件)

  • Google AdSenseの審査を通過!7回落ちて対策した内容全てとその喜びについて - 夜中に前へ

    夜中たわしです。ついにこの日がやってきました。 昨日の朝、このようなメールが来ていることに気づいたのです。 あっ…! 見たことあるこれ…!! アドセンス審査関連の記事でたまに見かける、3つのオブジェクトの関連性がよくわからない画像! 真ん中の人はなぜテレビのようなものから這い出ようとしているんでしょう? 貞子さんの真似事ですかね?? http://www.tawashix.com/entry/AdSenseOK ともかく、ようやくGoogle AdSenseの審査を完全通過し、晴れて広告が配信される運びとなりました! これで、いままで審査を不安に思い、暴力的/アダルティな単語を超過剰に抑圧した記事運用をしてきましたが、開放されます!(実際ほぼ我慢してなかったけど。後述) このメールを見た時、最高に気持ちよかったです。ああ、Google様、もしやこの喜びのために苦難をお与えくださったのですか

    Google AdSenseの審査を通過!7回落ちて対策した内容全てとその喜びについて - 夜中に前へ
  • Googleがモバイル ファースト インデックスを導入予定、影響は?対応は?

    [レベル: 中級] 【UPDATE】 この記事は公式発表よりも前に投稿したものです。 Googleから公式発表が出ています。 より具体的な情報は下の記事で説明してます。 Google、モバイルファーストインデックスの導入予定を正式発表。スマホ向けページを検索の評価対象に。SEOへの影響は? 米ラスベガスで開催されたPubCon Las Vegas 2016でGoogleのGary Illyes(ゲイリー・イリェーシュ)氏は、Mobile First Index(モバイル ファースト インデックス)への移行を計画していることを発表しました。 現在は、PC向けページの評価をもとにして検索結果ができあがります。 対して、モバイル ファースト インデックスでは、モバイル向けページ(スマホ向けページ)の評価をもとにして検索結果ができあがります。 モバイル ファースト インデックスに関してさまざまな情

    Googleがモバイル ファースト インデックスを導入予定、影響は?対応は?
  • 【最新2019年版】簡単!WordPressのバックアップデータの復元方法

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 今回の記事では、UpdraftPlusではなく「BackWPUp」で取得したバックアップのデータを元に復元する方法をご紹介する。 バックアップデータを復元する際、主に次の2つのケースが考えられる。 同じドメインでのデータ復元異なるドメインでのデータ復元ドメインとは、ホームページのアドレスのことで、◯◯◯.co.jp や □□□.net など、文字で認識できるものだ。ドメインを使用すると、数字と違って覚えやすく、またビジネスの信頼性、SEO効果のアップにもつながる。 一方、サーバーには、数字の羅列(これをIPアドレスと呼ぶ)を識別番号としてそれぞれ付与されている。ここでは、『BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法

    【最新2019年版】簡単!WordPressのバックアップデータの復元方法
  • BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. あらゆるリスクに備えてデータのバックアップは不可欠だ。バックアップさえできていれば万が一データが消えてしまっても、また復元できるからだ。次の2つを叶えるバックアップができればかなり心強いだろう。 定期的に自動でバックアップが取れる自動バックアップのスケジュールを自由に設定できる詳しくは後ほど解説するが、数多くある WordPress のプラグイン中でも2つを可能にし、更に画像ファイル、記事、プラグインなど丸ごとバックアップが取れるのが「BackWPup」である。安定的な動作をしてくれるので、バックアップする際はこのプラグインを使おう。 ここでは、 BackWPup を使ってファイルとデータベースのバックアップを取る方法をご紹介しよう。 W

    BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法
  • 【2016年保存版】今すぐ使えるSEO対策ツール目的別50選|ferret [フェレット]

    ※年契約のものは12ヵ月で割って算出しています。 Gyro-n SEO(無料〜) Gyro-n SEO 「Gyro-n SEO」は、クラウド定点観測型のSEO順位チェックツールで、キーワードとURLを登録しておくと毎朝順位チェックを定点観測してくれます。また、URLの書き換わりや、競合の順位チェックもしてくれるなどかなり優秀なツールになっています。 【関連記事】検索順位を簡単に定点観測できる!Gyro-n SEOを使ってSEOを効率化しよう! GRC(無料〜) GRC 「GRC」は、順位計測ツールの老舗的なチェックツールです。ダウンロードして使うタイプのツールで、Macでは利用ができません。無料版の場合、3URLで20キーワードの計測が可能で、どのページがどのキーワードで順位上昇しているかがわかるなど、SEO対策に必要な機能がまとまっています。 GRCとは?検索結果の確認作業を効率的に進め

    【2016年保存版】今すぐ使えるSEO対策ツール目的別50選|ferret [フェレット]
  • うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。

    なんか、このサイトBootstrapくさい。そう感じることはありませんか? その理由はズバリ、欧文ベースでつくられたフレームワークを文字構造の違う日語で適用した際に不都合が出てしまっているからです。 それらが醸し出す違和感を放っておくと、Bootstrapくささを生み出す大きな原因になってしまいます。 そもそもの問題として、欧文と比較して和文は文字の要素が多く、文字自体のリズムも少ないため、どうしても複雑で単調に見えてしまいます。 しかし、和文だからといってあきらめることはありません。BootstrapCSSを少しだけ変えるだけでグッと見た目がよくなる隠し味をご紹介します。 1. line-heightで行間にゆとりを。明朝やゴシックなど、フォントの種類が言葉の印象を表すように、文字の行間は読みやすさ、文章全体の雰囲気を左右します。 欧文をベースに設計されたBootstrapをそのまま

    うわっ、私のサイトBootstrapくさすぎ!? たった数文字変えるだけでBootstrapのくさみが抜ける7つのCSSテクニック。
  • 新技術はなぜ浸透しないか?PSVR発売日とタクシー運転手さん

    2016/10/13 予約したPlayStation VR(PSVR)を受取りに有楽町のビックカメラに行った。その帰りにタクシーに乗った時のエピソード。その時の運転手さんはラジオDJのようなほんと軽快なトークで非常に楽しかったのと心に残ることがあったので思い出して書き起こした。 当時の様子(著者撮影)69歳のタクシー運転手さん(以下 タ) GOROman (以下 G) G 「ーーー(目的地)までお願いします」 タ「あー、そのビルだったら反対車線ですよ。遠くなるから、降りてあっちから乗った方がいいですよ。」 G 「そうですか。。。まあ、いいですよ。お願いします。」 タ「 いいの?じゃあこのまま真っすぐ行って遠くなっちゃうけど。」 (しばらくして、後ろをチラチラ気にする様子) タ「お客さん、その紙袋の気になってるんだけど何??朝からそれ買って持ってる人みてるんだよ。」 G 「これですか?これは

    新技術はなぜ浸透しないか?PSVR発売日とタクシー運転手さん