タグ

2013年4月30日のブックマーク (6件)

  • 『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』という電子書籍を出版しました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Chefとならんでよく利用されているサーバの構成管理フレームワークであるPuppetについて、『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』というを出版しました。 入門Puppet - Automate Your Infrastructure【電子書籍】栗林健太郎 達人出版会 発行日: 2013-05-08 対応フォーマット: PDF, EPUB 詳細を見る 入門Puppet - Automate Your Infrastructure 作者: 栗林健太郎発売日: 2013/04/29メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る id:naoyaさんの許諾をいただいた上で、『入門Chef Solo - Infrastructure as Code』の姉妹(兄弟?)のような体裁の、コンパクトな電子書籍です。表紙は、naoya同様「

    『入門Puppet - Automate Your Infrastructure』という電子書籍を出版しました - Kentaro Kuribayashi's blog
    wyukawa
    wyukawa 2013/04/30
    ほう
  • QPR fire sale: bargains for Man United, Arsenal, Liverpool and Spurs?

    wyukawa
    wyukawa 2013/04/30
    QPRの選手の移籍先はどうなるのかな
  • 鮨 一新@溜池山王の超高コスパ寿司にて、IT健保に加入したことの喜びをかみしめる

    先日所属する会社がIT健保に加入しまして、その福利厚生が利用できるようになりました。IT健保についての解説は公式サイトに譲るとして、この福利厚生でも目玉となるのが、溜池山王にある「鮨 一新」の利用でしょう。この一新、ミシュラン二つ星である銀座の「かねさか」の系列店でありまして、その味わいがお得な値段で体験できるとても素晴らしいお店なのです。ポイントは、IT健保の会員がいないと利用できないこと。超スーパーハイコストパフォーマンスにもかかわらず、利用に関してとても高い壁があるため、一部では「伝説の店」として有名なのだとか。 鮨 一新は、なんとミシュラン 二ツ星の銀座「鮨かねさか」の系列店。IT健保の委託により、会員企業向けに出店しているとのこと。つまり二ツ星のお寿司屋さんと同じレベルのお寿司を会員企業限定のお手頃価格でいただけるのです >Webディレクターなら押さえておきたいIT健保活用術 :

    鮨 一新@溜池山王の超高コスパ寿司にて、IT健保に加入したことの喜びをかみしめる
    wyukawa
    wyukawa 2013/04/30
    ほう
  • なるほどUnixプロセス読んだ - デーモン化のためのdouble fork - はこべにっき ♨

    なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎を読みました。UNIXプロセスの話、特に実用的なforkの利用方法についての話がコンパクトにまとまっていてわかりやすかったです。あまり詳細に踏みこんでいるという感じではないけど、とっかかりにこのにあるような知識があるのは良いと思いました。(シェルスクリプトから"foreman start"したときにCtrl-Cで終了できない現象の解説 - はこべブログ ♨ではまる前に読んでおいたら、もっとはやく問題解決できたと思います。) 第18章 デーモンプロセスに関係して二回目のforkについていろいろ調べたので、せっかくなのでメモを残しておきます。*1 第18章 デーモンプロセス では、プロセスをデーモン化するために必要な手順が丁寧に説明されています。その中で、プロセスを制御端末から切り離す手順として以下のようなコードが紹介されていました。

    なるほどUnixプロセス読んだ - デーモン化のためのdouble fork - はこべにっき ♨
    wyukawa
    wyukawa 2013/04/30
    この辺ちゃんと理解できてないな。。。
  • なるほどUnixプロセス ー Rubyで学ぶUnixの基礎 - ヽ(´・肉・`)ノログ

    なるほどUnixプロセス ー Rubyで学ぶUnixの基礎 モチベーション ruby weekly や The Pragmatic Bookshelf でたまに見かけてどういうなのか気になっていた. Process.daemon がないころ(1.8 のころ),バックグラウンドで動作するプログラムを作ろうとして,失敗していた. ググった所,fork を 2 回するといいらしい,とか書いてあったのでそのようにして動作させたものの,いずれちゃんとした意味を知りたいなあと思っていた. 日語訳者が角谷さんと島田さんだった わかるようになった Errno::EMFILE: Too many open files というエラーが出たとき,何が起きていて,どういう対処法があるか. Ruby プログラム実行中に $ ps aux とした時の表示を niku 57441 0.0 0.1 2457972 6

    wyukawa
    wyukawa 2013/04/30
    このシリーズって3部作なんだ
  • jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話

    GWが始まりましたが、鎌倉のGWは観光客多すぎて逆に住民はげんなりして外に出なくなる感じです。とはいえ路地まで観光客が攻め込んでくることは少ないので、路地を散歩する分には天気がよくていい感じですね。ちなみに人力車のおにーさんはそういう味のある路地を知り尽くしているので人力車で移動するのはそこそこオススメです(ぼくは乗ったことないけど「こんなところも通るんだ!」ってところで見かけたりします)。 さて、jqというコマンドをご存じでしょうか。 jq jq is a lightweight and flexible command-line JSON processor. と書いてあるとおり、コマンドラインでJSONを扱うことができるコマンドです。で、今まさに仕事で巨大JSONと戦うことが多く、このコマンドが大活躍です。 とはいえ、ぼくの使い方としては「巨大JSONをキレイに整形して表示する」とい

    jqコマンドが実は高性能すぎてビビッた話
    wyukawa
    wyukawa 2013/04/30
    memo