タグ

wyumikokhのブックマーク (1,781)

  • 鳶嶋工房 / AppleScript / 入門 / AppleScriptってなに?

    AppleScriptを始めよう! いま、あなたは分かれ道の手前に立っています。1つは「Macを使う道」で、もう1つは「Macに使われる道」です。 Macを使いこなしていると思っているユーザーでも、実はFinderや市販のアプリケーションなどを使って(使われて)作業していることが多いのです。 しかしAppleScriptを学べば、自分で作ったスクリプトでMacやアプリケーションを自在に操れます。単純作業の繰り返しなどは、ユーザーの手を煩わさずMacに自動で処理させることできるのです。 そしてなによりも、自分で作った物(スクリプト)がMac上で動くという喜びを得られるのが、AppleScriptです。 最初は趣味の1つとして、気楽に始めてみてはいかがでしょうか。 AppleScriptは、マウスやキーボードを使わずに、Macを操作する方法です。すなわち「AppleScriptはメイドのような

    鳶嶋工房 / AppleScript / 入門 / AppleScriptってなに?
  • 【2022年版】AlfredワークフローでNotion APIを実行する方法を徹底解説【ソースコード・テンプレート付き】 | TEMPブログ|Notionの使い方を発信

    Notion のアカウントを作成する → Notion に登録する(無料) Notion をもっと学びたい人向け → Notion 大学 ↗︎ 株式会社 TEMPNotion相談をする → Notion相談窓口|株式会社TEMP Notion認定パートナー みなさんこんにちは、Notion アンバサダーの円谷です。 今回は、僕が普段から愛用している、Alfred のワークフロー機能を使って Notion に素早くメモを取る方法を紹介したいと思います。 こんな感じで、Alfred というアプリを立ち上げて、メモしたい内容を入力することで、即座に Notion のデータベースに保存されるという仕組みを構築しています。Mac を立ち上げている状態で何かアイデアが思いついたときには、 Alfred はどんな別の作業をしていても、すぐに起動できる ので、どんな他の作業をしている状態でも

    【2022年版】AlfredワークフローでNotion APIを実行する方法を徹底解説【ソースコード・テンプレート付き】 | TEMPブログ|Notionの使い方を発信
  • Fotodiox LM-FXRF-PRN(ライカMマウントレンズ → 富士フイルムXマウント変換)電子マウントアダプター AF駆動モーター搭載-焦点工房オンラインストア

  • GitHubのパーマリンクからソースコード(≠gist)をブログに埋め込むスクリプトを作った - 日直地獄

    ブログにGitHubのコードを貼り付けたいという要望があると聞き調べたところ、oEmbed的なものは提供されていないが、使えそうなAPIは提供されていることがわかったのでサッと作ってみた。 これが [https://github.com/airreader/github-code-embedder/blob/da5f8e2fb023f451cd346f48d985fccf5625d835/src/index.ts#L2-L8:embed:lang=typescript] こうなる https://github.com/airreader/github-code-embedder/blob/da5f8e2fb023f451cd346f48d985fccf5625d835/src/index.ts#L2-L10:embed:lang=typescript はてなブログでの導入方法 詳細設定の「

    GitHubのパーマリンクからソースコード(≠gist)をブログに埋め込むスクリプトを作った - 日直地獄
    wyumikokh
    wyumikokh 2024/09/15
    できました!ありがたいし勉強になりました
  • ChatWP: WordPressをAI化しておしゃべりする

    今は日記をScrapboxに移行(scrapbox.io/kentaro/)したのですが、その前の20年分ぐらいのブログはWordPressに入っています(kentarokuribayashi.com)。長い間書き続けてきたブログには、僕の人格のかなりの部分が注ぎ込まれているでしょう。そうであれば、ブログそのものをAI化することで、自分自身の代理=エージェントを作れるはずです。 そこで、WordPressAI化して、自分の代理人格としておしゃべりできるようにしてみました。 できたもの こんな会話ができるようになりました。自分で読んでみても、そこそこ自分っぽい感じがします。 python ./chatwp.py Question: お名前はなんですか? Answer: 私の名前はケンタロウ・クリバヤシです。 Question: 職業は何をしていますか? Answer: 私はソフトウェアエン

    ChatWP: WordPressをAI化しておしゃべりする
    wyumikokh
    wyumikokh 2024/09/15
  • 元VRChat民から見たResoniteの10の欠点|tonby

    はじめにこんにちは。 筆者のわたしは多くの時間をソーシャルVRの空間内で過ごす、いわゆる「メタバースの住民」です。 2022年の夏以来、VRChatで3500時間ほどの時間を過ごし、様々なコミュニティやイベントに出会ってきました。 そんな人間が2024年10月にリリースされた新しいソーシャルVR、Resoniteを500時間ほどプレイしてみました。 これを通して、Resoniteは確かにVR空間内の利便性が高いですが、欠点も存在するということが分かってきました。 そんな訳で、元VRChat民から見たResoniteの欠点を10個ほど上げてみようと思います。 Resoniteの10の欠点1. セッションがP2Pである多くのソーシャルVRではそれぞれのユーザーがクライアントを通してサーバーに接続する方式を採用しています。 その一方でResoniteはP2P方式を採用しており、それぞれのユーザー

    元VRChat民から見たResoniteの10の欠点|tonby
    wyumikokh
    wyumikokh 2024/09/15
  • プロンプトエンジニアリングをしよう - 一休.comでの検索システム改善事例 - 一休.com Developers Blog

    はじめに こんにちは。宿泊プロダクト開発部の宮崎です。 みなさん、生成 AI 使ってますか? 近年、AI の進歩はめざましく、文章生成や画像生成はもちろん、動画生成も実用的なレベルで出来るようになっています。 ChatGPT が話題になったのが 2022 年の 11 月なので、たった 2 年足らずでここまで来ているという事実に少し恐ろしくもありますね。AGI(汎用人工知能)の実現もそう遠くないのかもしれません。 一休でも AI 技術は注目していて今年の 6 月に、まさに生成 AI を使ってホテル検索システムの改善を行いました。 この記事では、その時に学んだプロンプトエンジニアリングの重要性について書いていこうと思います。 生成 AI を使ったホテル検索システム 今回我々が実装したのはフリーワード・文章でもホテルを検索できるシステムです。 以下のようなユーザーの自由な入力に対して、適切なホテ

    プロンプトエンジニアリングをしよう - 一休.comでの検索システム改善事例 - 一休.com Developers Blog
    wyumikokh
    wyumikokh 2024/09/15
  • オーバーエンジニアリングしないために心がけていること - $shibayu36->blog;

    オーバーエンジニアリングしてしまうという悩みがあって困っている、そのうち必要になるのではないかという気持ちになって無駄に抽象化して頑健にしてしまう。じゃあ素朴にやればいいのかというと、例えばDBスキーマみたいな要素は素朴になってはならないという難しさもある— Windymelt💀(めるくん)🚀❤️‍🔥 (@windymelt) 2024年9月12日 上のツイートを見かけたので、自分は何を心がけているか書いてみる。 結論 プロダクト方針的に起こりそうな未来を想像する 想像した未来が起こったとして、どのような実装になりうるかをざっくり考える その上で、その未来が起こったときに「詰む」ことがなさそうな一番シンプルな設計にする 前提: あらゆる未来の変更に強い抽象化はない 設計を考えていて複数案を出すと、結局トレードオフが存在することがわかる。案Aを選択すると、こっちの未来には対応しやすいが

    オーバーエンジニアリングしないために心がけていること - $shibayu36->blog;
  • オランダ、厳格な移民政策発表 EU共通難民庇護制度から離脱へ

    オランダ・フリッシンゲンの教育施設を訪問し、学生と話すディック・スホーフ首相(中央、2024年9月4日撮影)。(c)Remko de Waal / ANP / AFP 【9月14日 AFP】オランダのディック・スホーフ(Dick Schoof)首相は13日、同国史上最も厳格な移民政策を発表するとともに、来週には欧州連合(EU)共通の難民庇護制度からの離脱を要請する方針を示した。 ヘルト・ウィルダース(Geert Wilders)党首率いる極右、自由党(PVV)主導の4党連立政権は、「難民危機」を宣言し、国境管理をはじめとする一連の厳格な措置によって移民の流入を抑制する意向を明らかにしている。 スホーフ氏はハーグ(The Hague)での記者会見で、今後3年間の政府計画を発表。「わが国は大規模な移民の流入に耐え続けることはできない」「国民は難民危機に直面している」とし、「よって近々、移民・難

    オランダ、厳格な移民政策発表 EU共通難民庇護制度から離脱へ
    wyumikokh
    wyumikokh 2024/09/15
  • LightroomとLightroom Classicを同期して写真管理する方法

    こんにちは、あきらん(@akilans)です。 今回はみなさん大好きLightroomのお話です。 この記事の対象者は「LightroomとLightroom Classicを同期させて使いたい人」です。Lightroom自身のソフトウェア、アプリの基的な知識を有している方を前提としています。 実は、調べるだけ調べて満足しちゃってるんですが、せっかくなので記事にしました! それでは、早速みていきましょう。 同期できないと困っちゃうことLightroom Classicは、ローカル保存のデータを読み込んで編集するのに長けていて、Lightroomはクラウド上のデータを読み込んで編集するのに長けています。 ちゃんと現像したい時はLightroom Classicを使いたい。でも外にいる時、手軽にスマホやタブレットで編集も楽しみたい。 こんな時、都度、ローカルドライブとクラウドにデータを置かな

    LightroomとLightroom Classicを同期して写真管理する方法
  • Alfredの使い方とおすすめワークフロー

    Alfred 」は一度使い方を覚えてしまうと超便利なんですが、使いこなすのはなかなか難しかったりしますよね? ということで、この記事ではAlfredの基的な使い方を詳しく説明しています。「基的」といっても、作業効率を上げられるめちゃくちゃ便利なものです。使いこなして快適なMacライフをおくりましょうw ※この記事は有料版のPowerpack の機能を前提に書いています。Powerpackは34ポンドで購入できます。僕は生涯アップグレード無料の永久ライセンス(59ポンド)で使っています。(金額は2022年5月17日現在のもの)

    Alfredの使い方とおすすめワークフロー
  • 2024年にWebエンジニアがWordpressテーマ開発をした備忘録

    Wordpress テーマ開発をすることになり、先日無事リリースを迎えたので備忘録的にツール選定や構成の記録を残しておく。 普段は Web エンジニアをしていて、WordpressPHP もほぼ初めてなので最適ではない箇所もあるかも。 方針 納品後の追加改修等は別のエンジニアが担当する可能性が高いので、可能な限り Wordpress テーマとして王道な選択肢で学習コストを下げたい。 静的解析・テスト・継続的デプロイなど、開発生産性を上げるものについては取り入れたい。 スターターテーマ https://underscores.me/ を利用した。2012 年の公開と少々古いが、今でも使われているようで情報量も多い。 Template Hierarchyもあまり理解していない状態だったため、一般的な構成を知りたいと思いベースとなるテーマを探したところ、スターターテーマやブランクテーマとい

    2024年にWebエンジニアがWordpressテーマ開発をした備忘録
  • github-nippou の Web 版を App Router + Go + Vercel で作った

    GitHub - masutaka/github-nippou: Print today's your GitHub activity for issues and pull requests.Print today's your GitHub activity for issues and pull requests. - masutaka/github-nippou 僕が所属している ROUTE06 では業務の大半が GitHub 上で行われていて、日々の活動ログが GitHub 上に蓄積されています。経理や人事などのメンバーも Issue でタスクを管理し、毎日 PullRequest を出しているほどです。メンバーの日報も GitHub 上で書かれています。 そんな中、3 ヶ月ほど前に @masutaka さんが入社され、@masutaka さんが過去に作成した github-ni

    github-nippou の Web 版を App Router + Go + Vercel で作った
  • JavaScript人気バンドラーを徹底比較─Rollup、Webpack、Parcelの特徴と違い

    JavaScript人気バンドラーを徹底比較─Rollup、Webpack、Parcelの特徴と違い ウェブ開発の世界において、JavaScriptは動的かつインタラクティブなシングルページウェブアプリケーションを支える強力な存在です。ウェブアプリケーションが複雑化する中で、JavaScriptライブラリ、フレームワーク、依存関係の数も増えています。その結果、コードベースが肥大化して非効率になり、パフォーマンスやユーザーエクスペリエンスが損なわれてしまうことも。 この課題に取り組むため、JavaScriptバンドルツール(バンドラー)が導入されました。コードの質やパフォーマンスを高める効果が期待できます。JavaScriptバンドラー界の3つの重鎮として知っておきたいのが、Rollup、Webpack、Parcelです。 この記事では、これらのバンドラーの包括的な解説として、それぞれの長短

    JavaScript人気バンドラーを徹底比較─Rollup、Webpack、Parcelの特徴と違い
    wyumikokh
    wyumikokh 2024/07/08
  • Node.jsでWebスクレイピングを実現できる4つのツール

    製品 コミュニケーション メッセージング マルチチャネルのテキストメッセージとメディアメッセージの送受信を180か国以上で

    Node.jsでWebスクレイピングを実現できる4つのツール
    wyumikokh
    wyumikokh 2024/06/14
  • Redirecting...

    wyumikokh
    wyumikokh 2024/06/14
  • 【ChatGPT】英語学習用に素敵な先生を錬成したよ! - はげあたま.org

    chatgpt.com 3行で 英文アウトプット練習の優れた相手をGPTsで実装できたからストアに並べたよ! 学習ツールとしての気持ちよさが自慢なのでまずは1回遊んでみてください! 「英語だと中学生レベルの文章すら全然話せない」の克服ができる………と信じて、製作者自身が酷使しています 何ができるの? 和文による出題→英訳→添削→出題…のループです。 体験の良さと自身のアウトプットカの弱さは触ってもらえばすぐに伝わるはずです。これ読む人の8割はブクマして満足するだけなんでしょうけど、これ以降を読むより先にまずは一度使ってみてください。最初にあるリンクへ飛ぶだけです。 なお「完全無料!」と言いたいですが、ChatGPTへの課金が無いとすぐに制限が入るのが最大の難点です。 特長を教えて ジャンルや問題の難易度を適宜変更可能。激ムズ要求出したら絶望感がすごい…… 日語混じりの英文や、かなりの意訳

    【ChatGPT】英語学習用に素敵な先生を錬成したよ! - はげあたま.org
  • CPUアーキテクチャの種類(x86, x64, arm) - わくわくBank

    命令の仕方 x86 x64 は CISC(Complex Instruction Set Computer) と呼ばれる命令セットです。 「複雑な処理」を「少ない命令」で実行しようとする思想です。 arm は RISC(Reduced Instruction Set Computer) と呼ばれる命令セットです。 ビット数 ビット数が大きくなるにつれ、一度に処理できる量が増えます。処理スピードUP・利用可能なメモリ容量UPが見込めます。 x86, x64 x86 は 32bit です。 x64 は 64bit です。 arm arm については、ARMv7 では 32bit でした。 ARMv8(2011年発表) では実行モードというのがあり、AArch32だと32bit 、AArch64だと64bit となるようです。(ややこしい…) Linuxでは、ARMv7までのアーキテクチャの表記

    CPUアーキテクチャの種類(x86, x64, arm) - わくわくBank
  • はてな記法一覧 - はてなブログ ヘルプ

    このページでは、はてなブログで使用することができるはてな記法の一覧を紹介しています。 入力支援記法 自動リンク はてな内自動リンク 入力支援機能 関連 入力支援記法 記法名 書式 機能 大見出し記法 *~~ 日記に大見出し(h3)をつけます 中見出し記法 **~~ 日記に中見出し(h4)をつけます 小見出し記法 ***~~ 日記に小見出し(h5)をつけます リスト記法 -~~ --~~ +~~ ++~~ リスト(li)を簡単に記述します 定義リスト記法 :~~:~~ 定義リスト(dt)を簡単に記述します 表組み記法 | ~~ | ~~ | |*~~ | ~~ | 表組み(table)を簡単に記述します 引用記法 >> ~~ << 引用ブロック(blockquote)を簡単に記述します pre記法 >| ~~ |< 整形したテキストをそのまま表示します(pre) スーパーpre記法 >||

    はてな記法一覧 - はてなブログ ヘルプ
  • 技術の素振りのために記事を書く

    技術の素振りのために記事を書く 2024.02.20 技術の素振りを、ここではある特定の言語やフレームワークに対する理解を深めるために、その技術を使って何かしらの成果物を作成することと定義します。素振りの目的としては、ドキュメントからは読み取れない Pro/Con を得ること、その技術が実際のプロジェクトで使えるかどうか調査するといった事項があげられるでしょう。ただ素振りするだけではぼんやりと頭に知識が入っている状態になりがちですが、他者への説明というアウトプットを意識することで、コードを書くことによって得られた知見を整理できるようになります。 技術の素振りを、ここではある特定の言語やフレームワークに対する理解を深めるために、その技術を使って何かしらの成果物を作成することと定義します。素振りの目的としては、ドキュメントからは読み取れない Pro/Con を得ること、その技術が実際のプロジェ

    技術の素振りのために記事を書く
    wyumikokh
    wyumikokh 2024/06/11