タグ

2020年10月14日のブックマーク (4件)

  • 鎌あるじゃん

    ゲームやファンタジーやアニメで鎌が武器のキャラいるじゃん。 現実問題、死神の大きな鎌みたいなのでまともに戦えるの? クソ長くて小回りが効きにくそうなのに刃が大きくて重くて先端に重心があるから遠心力も酷そう。 というかあんな状態だと長い棒や棍で戦った方が戦いやすそう。 戦闘におけるメリットが全然想像できない。 大鎌で戦えんの?

    鎌あるじゃん
    x100jp
    x100jp 2020/10/14
    僕の鎌動画コレクションを見てくれ。 https://youtu.be/gsfIHiBB6xE https://www.youtube.com/watch?v=URJ31uqH07E
  • 『おっさんが「静かな女性差別」に気づいた話 』へのコメント返し|皆川ゾンビソーダ

    つい2日前くらいに、はてな匿名ダイアリーというサービスを使って『おっさんが「静かな女性差別」に気づいた話 』という記事(エントリ)を書かせてもらった者です。 https://anond.hatelabo.jp/20201012175534 個人的には「ちょっと自分の中でうまく消化できない、モヤモヤした出来事があったから、匿名で吐き出させてもらおう」くらいの気持ちだったのですが、2日経って記事を見にいったら、ありがたいことに結構な数のコメントが貰えていました。 「ネットに愚痴を書いたら結構な数の反響がもらえた!この話はここでおしまい」とした方が引き際としては潔いのかもしれませんが、いくつかどうしてもレスをしたいコメントがあったので、あくまで個人的な意見にはなりますが、ここでお返事させていただきます。 「そこに気づいたのなら、あなたが女性を引き上げてほしい」自分もそうしたいのはやまやまなのです

    『おっさんが「静かな女性差別」に気づいた話 』へのコメント返し|皆川ゾンビソーダ
    x100jp
    x100jp 2020/10/14
    『女性がリーダーになりたがらない』という傾向はきっと確かにあると思うけど、女性のリーダーが増えたら消し飛ぶ程度の傾向だろうね。
  • 新しい機材を買ったら真っ先にしないといけないのは〇〇、これを怠ると地獄を見るというツイートに共感の声が集まる「これはマジ」

    西田彩ゾンビ @zonbi 若い世代に何としても伝えておかねばならない事が一つある。それは… 「新しい機材を買ったら真っ先に電源アダプターに機材の名前を書いたシールを貼れ。真っ先にだ。」 これを怠ったらやがて地獄を見るぞ。 学校の先生は教えてくれない。 2020-10-11 10:53:04 西田彩ゾンビ @zonbi 音楽家。星野源のおんがくこうろん/ゾンビかいせついん。サワサキヨシヒロ&NGEO。サンレコ誌、FILTER誌、ユリイカ等に寄稿。京都精華大、甲南女子大、京都女子大、阪南大、大谷大、非常勤講師(音楽や人文系)。モジュラーシンセやギター弾いたり。堀川団地。 office-saya.com

    新しい機材を買ったら真っ先にしないといけないのは〇〇、これを怠ると地獄を見るというツイートに共感の声が集まる「これはマジ」
    x100jp
    x100jp 2020/10/14
    分かってるけどサボっちゃって後で公開するんだよなぁ。特に引っ越し時は頑張らないとね。
  • まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った

    Matzことまつもとゆきひろといえばプログラミング言語Rubyの作者なのだが、技術的にはともかく政治的にはツイッターを見ていてとてもつらい。 「高度プロフェッショナル制度」について 高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) March 1, 2018 「定額働かせ放題」とも呼ばれ、専門性も裁量性も低い業種への拡大が懸念される「高度プロフェッショナル制度」について、問題点を理解せず反対する野党を揶揄。 「IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力」について 軽減税率といい、改元といい、サマータイムといい、IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力が政治をコントロールしている陰謀論を信じたくなるな。— Yukihir

    まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った
    x100jp
    x100jp 2020/10/14
    氏の『攻撃的な姿勢』への批判はあっても良いと思うけど、「政治的に(略)つらい」って書いてて、実際に政治信条が合わないせいで批判しているように見えるのが駄目かなぁ。増田の方が『攻撃的な姿勢』に見えちゃう。