タグ

testとPerlに関するxaicronのブックマーク (18)

  • Test::CallCounter だした - tokuhirom's blog

    @tokuhirom++ “@soh335: @xaicron mock::guard よく使ってるんですけど、呼ばれた回数だけカジュアルに取れるのが ( cpan に ) あるといいですね!” — さいくろん (@xaicron) April 4, 2013 use Test::CallCounter; my $counter = Test::CallCounter->new( 'LWP::UserAgent' => 'get' ); my $ua = LWP::UserAgent->new(); $ua->get('http://d.hatena.ne.jp/'); is($counter->count(), 1);去年ぐらいにかいた Test::CallCount っていうゆるふわモジュールがあったけどまだリリースしてなかったんですが、だせといわれたので full rewriteして

  • PerlでTDD(テスト駆動開発)するなら覚えておきたいCPANモジュール群 | hirobanex.net

    最近、久しぶりに新規コードを書いたんですが、そのテスト書く中でTest::Mock::Guardってモジュール使って便利だったんで、ここらで、動作確認テストを書く上でいいな(使ってみたいな)って思ったモジュール群やテスト関連ネタを個人的なメモとしてまとめておきたいと思います。 いいなって思うPerlの動作確認テスト系CPANモジュール群 私が実際に普段使っているものから、これいいなー使ってみたいなーと思うものまで、一覧にまとめて見ました。結構いろんなモジュール使わないと、いい具合にTDDってできないものだと思います。 入門編 モジュール名 概要 参考日語記事

    xaicron
    xaicron 2012/08/03
    褒められたヽ(´ー`)ノ
  • Perl から Hadoop と連携したテストをしてみる - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに はじめまして。xaicron さんに誘われて advent calendar に挑戦してみることにしました yayohei です。お手柔らかにお願いします。 今日は、テストを行う際に作ったオレオレテスト Module の Test::HadoopSingleNode を紹介したいと思います。 データ増による課題 データ量の増加に伴ってくるとDatabaseからデータを取り出す処理が重すぎて処理が期待した時間に終わらないということが起きることもあると思います。 そこで処理を分割したり並列化したりして解決しようとするわけですが、最近流行の汎用的な分散処理基盤としてApache Hadoopがあります。 Apache Hadoopとは、”Apache Hadoopは大規模データの分散処理を支えるJavaソフトウェアフレームワークであり、フリーソフトウェアとして配布されている。Hadoo

    Perl から Hadoop と連携したテストをしてみる - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • use Test::Attribute::AutoLevel - Articles Advent Calendar 2011 Test

    こんにちは、カワ(・∀・)イイ!!アイコンで有名なnekokakだよ。 今日はカワ(・∀・)イイ!!僕がつくったTest::Attribute::AutoLevelという イカしたモジュールを紹介してみたいと思うんだ。 僕はテストを書く時にテスト用の便利関数を定義することがよくあるんだ。 そのテスト関数の中でTest::Moreのテスト関数を実行するんだけど、 そこでテストがコケたときに表示されるエラーメッセージがおかしなことになるんだ。 例えば use strict; use warnings; use Test::More; sub test_cute_icon { my $icon = shift; is $icon->{state}, 'cute'; } { package My::Icon; sub new { my ($class, $opts) = @_; bless $op

    use Test::Attribute::AutoLevel - Articles Advent Calendar 2011 Test
    xaicron
    xaicron 2011/12/02
    Testが現実と即して正しいかどうかという問題を鋭く抉っている良記事
  • perl でテストを始めよう!! - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに こんにちはこんにちは!最近会社のモニターが二枚になって持て余している xaicron です。 さて、Test Track と称して始まったトラック。全部よめばあなたもテストを書かずには生きていけない、そんな身体に大変身していること間違いなしです。 とりあえず今日は初日なので、perl でテストを書くときに必ずと言っていいほど利用する Test::More を使ったテストの書き方を書こうと思ます。 また、「テスト」とざっくりといってもいろいろなものがありますが、その辺の細かい話はきっと ikasam_a さんが書いてくれるのでスルーします。 Test::More チートシート まず、More というだけあって、結構機能がいっぱいあるので、チートシートを先にあげておきます。perldoc Test::More のほぼコピペですが、きっと皆さんは perldoc Test::More

    perl でテストを始めよう!! - Articles Advent Calendar 2011 Test
    xaicron
    xaicron 2011/12/01
    書いたよー
  • Testing Web Application 2011秋 - tokuhirom's blog

    とにかく楽に、お気軽に。お気軽にテストを追加できて、お気軽にテストを実行できる。というのがなによりも重要です。 追加しようとおもったときに「どう追加したらいいかわからない」という状況になりがちなので、あらかじめいろいろな構成要素ごとにテストをひととおりかいてみるというのも重要だとおもいます。O/R Mapper のクラスのテストとか、model のテストとか、コントローラのテストとか、JSON API のテストとか。。 ExtUtils::MakeMaker でテストをうごかさないExtUtils::MakeMaker を素でつかうと blib/ とかつかってきてうざいので、Makefile.PL に以下のような hack をほどこしてあります。ウェブアプリケーションで blib/ とかにコピーする必要ないですよね。実運用でも blib/ でうごかさないし、インストールもしませんし。 #

  • Test::Mock::Recorder - Kato Kazuyoshi

    In xUnit Test Patterns, Gerard Meszaros introduce the term "Test Double" and he lists various kinds of double: dummy object, fake object, stub, spy, and mock. You can read the summary at Martin Folwer's Bliki. Last year I wrote own mock library for Perl. We can use Test::MockObject as (Gerard's definition of) mock. But it's hard. So my library provides "record-and-verify" style interface like Mox

  • Test::Mock::Guard Released - 日向夏特殊応援部隊

    さっき nekokak さんと xaicron さんにそそのかされて Test::Mock::Guard ってモジュールを書いてみました。 そもそも Perl には Test::MockObject と言う汎用の Mock モジュールがあるんですけど、あれこれ余計な機能がたくさんついてたり Mock 化すると多分元に戻せないと言うのがあってもっとシンプルな奴がほしいなと思って作ってみた次第です。SYSNOPSIS のコピペですけど、 use Test::More; use Test::Mock::Guard qw(mock_guard); package Some::Class; sub new { bless {} => shift } sub foo { "foo" } sub bar { 1; } package main; { ### このスコープでは Mock 化されてる my

    Test::Mock::Guard Released - 日向夏特殊応援部隊
  • にひりずむ::しんぷる - make test で Test::mysqld を永続化させる方法

    実際にどうやってんのかなーって話をあんまりしてなかったので。 まず、こんな感じのモジュールを t/lib/Test/MyApp/mysqld.pm とかで作って M::I::TestTarget の default_test_target() で `make test` を書き換えてやり、t/script/setup_mysqld.pl に とか書いてあげます。 それぞれのテストでは、Test::MyApp::mysqld->setup で mysqld を立ち上げるようにして置けば、 prove で個別にやった時は、それぞれ立ち上がる make test したときは、最初に立ち上げて、あとは使いまわす という感じになります。 ポイントとしては、 $ENV{TEST_MYSQLD} に Test::mysqld のデータ構造をそのまま JSON にして突っ込む Test::MyApp::m

  • Test::QUnit - mozrepl経由でコマンドラインからJavaScriptのテストを実行する - 愛と勇気と缶ビール

    マクラ - JavaScriptのテストについて テストのないコードはコードではなく、テストを書かないプログラマはプログラマではなく、テスティングフレームワークのない言語は言語と呼ぶに値しない。と以上のような偉そうなことを言う資格は全くないし狂信的でもない僕ですが、少なくともまともに動くコードであることを証明するために、人並みにはテストを書きます。 それでまあ、最近JavaScriptばかり書いてるのですが、JavaScriptのテスティングフレームワークって大体以下のようなものに分かれると思っています。 ブラウザ上で動かすことを前提としたもの(JsUnit, QUnitなど) RhinoやSpiderMonkeyなど、ブラウザから独立したJavaScriptエンジンで実行することを前提としたもの(JsUnit, QUnit-TAPなど) 2. に加え、env.js(http://www.

    Test::QUnit - mozrepl経由でコマンドラインからJavaScriptのテストを実行する - 愛と勇気と缶ビール
  • Perl Monger は Test::More の subtest が便利すぎるので頭にいれておくべきだと主張したい俺がいる件 - tokuhirom's blog

    Test::More の 0.94以後(2009-09-02)では subtest という機能が導入されており、これが非常に便利なのだが意外と利用されていないようなので、ちょっと宣伝させてもらいますね。 以下は Data::Recursive::Encode のテストケースなのだが、似たようなケースが頻出するわりに、抽象化するのが面倒だし、わけわからなくなること必至であり、かつまた、こんなものを複数のファイルにわけていてはメンテナンスが面倒なことは考えるまでもない。 チミチミと似たような数行のテストをかいたファイルを複数つくるぐらいならば、このように subtest の利用を考えるべきだとおもう。 ただし、これも他のツール同様、なんにでも適用すればいいというものではなく、使い方をまちがえれば、関係ないものがゴッチャリはいった .t ができあがるので注意するべきだろう。 use strict

  • Day 13: use Plack::Test to test your application

    Testing There are many ways to test web applications, either with a live server or using a mock request technique. Some web application frameworks allow you to write an unit test using one of those methods, but the way you write tests differ per framework of your choice. Plack::Test gives you an unified interface to test any web applications and frameworks that is compatible to PSGI using both moc

  • Test::Moreでテスト事始め - JPerl Advent Calendar 2009

    はじめまして。 最近Perlを始めたmyfinderです。 ほかの方が書いたCPANモジュールを紹介したりそれらを使ったTipsを書くCasual Trackということで、今回はテストに関連するモジュールについて書きます。 プログラムの「テスト」 テストを書くというのはデンタルフロスを使うようなもので、誰もが良いことだといいつつ、実際には軽視されがちだ。 なんて言われることもありますが、実際テストがないとプログラムの改修とか引き継ぎとかが非常に大変になりがちです。 また、CPANにアップされているモジュールの中には、モジュール体よりもテストコードの量の方が多いものも多々あります。 なのでプログラムの質を保証したり、内容を的確に伝達するにはテストが欠かせないものであることは間違いないと思います。 早速使ってみる 例えば消費税の計算をしてくれるConsumptionTax::JPというモジュ

    xaicron
    xaicron 2009/12/14
    done_testingに触れて欲しかったなう
  • ドキュメントとテストコードつきのPerlスクリプトを書く方法 - kazuhoのメモ置き場

    Re http://d.hatena.ne.jp/perlcodesample/20091130/1258979624, http://mt.endeworks.jp/d-6/2009/12/scriptsubimport.html スクリプトとコードとテストを単一のファイルにまとめたい*1という需要が、かねて自分の中であったので教えを請うた結果、以下のような感じで書けばいいことがわかった。 #! /usr/bin/perl use modules...; my $global = ...; sub foo { ... } sub bar { ... } run_tests() if $ENV{HARNESS_ACTIVE}; # メインのコード foo(); bar(); ... sub run_tests { ... exit; } __END__ =head1 NAME my_scr

    ドキュメントとテストコードつきのPerlスクリプトを書く方法 - kazuhoのメモ置き場
  • Test::LoadAllModules で全てのモジュールがuseできるかテストする - JPerl Advent Calendar 2009

    前置き みなさんこんにちは、dann です。 こちらは hacker track ということで、僕がつくったモジュールの一つを紹介したいとおもいます。今回ご紹介するモジュールは Test::LoadAllModules です。 題 Test::LoadAllModules は非常に小粒なツールですが、なかなかいいモジュールなんじゃないかと自分でもおもっています。 モジュールを作るときには、「このモジュールがuseできるか」というようなテストをすることはままあります。00_compile.tなどで以下のようなコードを書いたり、モジュールごとのテストでuse_okするコードなどを書いているのではないでしょうか。 例えば、従来は、毎回以下のようにコードを書いていました。モジュールが増えるとuseできるかのテストするコードが増え、書き忘れたりするため冗長です。 use strict; use T

  • Kazuho@Cybozu Labs: Perl のテスト用に MySQL 環境を自動で構築するモジュール Test::mysqld を書いた

    ORM やウェブアプリケーション関連のライブラリなどのテストケースを書くにあたっては、 RDBMS へのアクセスが必要になります。しかし、SQLite のようなスタンドアローンのデータベースと比較すると、サーバ型データベースである MySQL に接続してテストを書くのは、既存の MySQL の権限設定やデータベース名を気にする必要があったりと、いろいろ不便です。そこで、MySQL のインスタンスをテンポラリディレクトリに自動生成し、テストが終わったら削除してくれる Perl モジュール Test::mysqld を書きました。こんな感じで使います。 use DBI; use Test::mysqld; use Test::More; my $mysqld = Test::mysqld->new( my_cnf => { 'skip-networking' => '' }, # TCP接続を

    xaicron
    xaicron 2009/08/31
    あとで使う
  • にひりずむ::しんぷる - Win32::API::Structがwarnings吐きまくる

    普段はprove -l t/*tしてるけど、make testしたら165行もwarnings吐いて吹いた。 Win32::API::Struct->new()したところで吐いてて、モジュール見たら案の定use warningsしてなかった。 「Use of uninitialized value」ばっかなので、何か使い方間違っているのかも? 動いてるから問題ないけどなんか気持ち悪いな。 まぁ今度からはちゃんとmake testかprove -l -w t/*tとしよう。

  • prove (Test::Harness) コマンドの --state オプション - daily dayflower

    テストが膨大になっていくと,あるテストでは時間がかかったりして「そのテストはもう成功することがわかっとるっちゅうねん;失敗するテストだけ再テストしたいっちゅうねん」ってことになったりします。そんなときに使えるのが prove コマンドの --state オプションです。 --state オプションに failed という引数をわたすと,「テストの対象は前回 fail したテストスクリプトのみ対象」という意味になります。ステートを保存する save と併用して指定してみます。 % prove --state failed,save No saved state, selection will be empty Files=0, Tests=0, 0 wallclock secs ( 0.00 usr + 0.00 sys = 0.00 CPU) Result: NOTESTS「No save

    prove (Test::Harness) コマンドの --state オプション - daily dayflower
  • 1