2018年1月9日のブックマーク (7件)

  • アイボがなくてもアイボと遊べるアプリ、ソニーが提供開始 本体とも連携可能な「My aibo」

    ソニーは1月9日、AI人工知能技術を活用した犬型ロボット「aibo」(アイボ)と連携するアプリ「My aibo」(iOS/Android、Webブラウザ版)の提供を始めた。aiboの体設定やオーナー情報の確認などが行えるほか、aiboを持っていない人でもアプリケーション上のaiboと遊べるという。 My aiboでは、aiboの名前や鳴き声の大きさなどを設定できるほか、鳴き声や瞳の色のカスタマイズ、通信状態やバッテリー残量の確認などが可能。2体以上のaiboを持っている場合でも、それぞれのaiboに切り替えて管理できるという。aiboが撮影した写真を閲覧、保存したり、Facebookに投稿したりすることのできる「aiboフォト」という機能も備える。

    アイボがなくてもアイボと遊べるアプリ、ソニーが提供開始 本体とも連携可能な「My aibo」
    xbs2r
    xbs2r 2018/01/09
    Nintendogsみたいなものか?(たぶん違う)
  • 植物にも麻酔は効く | スラド サイエンス

    麻酔薬は植物にも作用し、植物の一部の器官の動きを止める効果があるという内容の論文が発表された(Annals of Botany掲載論文、Science Alert、GIGAZINE)。 たとえば、振動などの刺激を与えると葉っぱが閉じることで知られる「オジギソウ」に麻酔薬として知られるジエチルエーテルを晒すと、麻酔によってこの動きがなくなるという。また、ほかの植物でもジエチルエーテルなどの影響を受けることが確認されたという。

    xbs2r
    xbs2r 2018/01/09
    驚くようなことではないような気がする…と思ったけど、動物に効く麻酔薬が植物にも効くというところが味噌か
  • 部活動消滅で部活漫画がピンチ

    今のスポーツ漫画や青春漫画はたいてい部活に依拠してるストーリーが多いのだけど、はてなで叩かれてるみたいに部活がなくなったらどうなるのだろうね。 まず強制入部がなくなったら物語のとっかかりとなる入学シーンで主人公の「どの部活に入ろう」からのそのジャンルとの出会いというパターンが使いにくくなる。読者の共通体験じゃなくなるから。 運動部のスポ根練習はすでになくなって久しいから部活がクラブチーム化しても練習や試合描写はあまり変化はしないだろうが、チームが学校単位でなくなることで目的・目標はだいぶ変わらざるを得ないだろう。「この学校には○○部が強いから入ったんだ」という部活を目的とした進学描写がなくなる。 また、今まで学校ごとに不良とかガリ勉とか色をつけて作られてたチームが、地域ごとのクラブチームになることでそういった特徴をつけられなくなる。 何より今まで数多く作られてきた名作漫画が一気に時代遅れの

    部活動消滅で部活漫画がピンチ
    xbs2r
    xbs2r 2018/01/09
    世相と共に題材も移り変わるだけ。部活漫画に限ったことか?
  • LinuxコアメンバーによるMeltdownとSpectre 対応状況の説明 (1/19更新) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Linuxの安定カーネルのとりまとめ役、グレッグ・クラーハートマンによるメルトダウンとスペクター問題に関する1/6時点での現況の説明の訳文です。 太字は訳者が主観で独自に付加したものです。 2018/1/19: 対応状況がGreg氏によりアップデートされましたので、追記しました。 ライセンス 原文は当人のブログでby-nc-sa3.0で公開されています。 この文章のライセンスも原文に準じます。 謝辞 何よりもまず多忙な中情報をシェアしてくれた原著者のGreg氏に。 表記間違いについて指摘ありがとうございます。以下修正しました。

    LinuxコアメンバーによるMeltdownとSpectre 対応状況の説明 (1/19更新) - Qiita
    xbs2r
    xbs2r 2018/01/09
    つらそう
  • 「いらすとや」が「ギガが減る」のイラスト追加

    「ギガが減る」は2016年に流行(関連記事)した言葉。ギガは単位「ギガバイト」(GB)の略で、契約しているスマートフォンのデータ通信容量の残りが減っていることを表す。 契約の通信量を超えると、通信速度が最大128kbps(制限後の通信速度は事業者によって異なる、1000kbps=1Mbps)まで制限されてしまうため、Webページや動画をスムーズに見られなくなる。 (太田智美) 関連記事 明日から使えるITトリビア:若者はみんな使っている? 謎のワード「ギガが減る」とは あなたのスマホ、“ギガ”減っていませんか? 「キケン」だけれど「ギガ」のためにはつないじゃう? ノートン「フリーWi-Fi」意識調査 シマンテックが約1万5000人を対象に「フリーWi-Fi」に対する意識調査を行った。そこから見えてくる実情は……? ねっと部:あの「いらすとや」が夏コミに 「中2病」シールなど販売 かわいらし

    「いらすとや」が「ギガが減る」のイラスト追加
    xbs2r
    xbs2r 2018/01/09
    イラストが追加されたくらいでニュースになるようになったか
  • Golang sucks

    I found my notes from learning golang couple of years ago. Here are some things that caught me by surprise.

    Golang sucks
    xbs2r
    xbs2r 2018/01/09
    剰余演算の結果の符号は被除数と同符号になるのが主流のはず
  • 違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけではない

    ここ数日、違法漫画アップロードサイトが俄に話題だ。 皆いろいろと憤っている。当然だ。完全なる著作権侵害、知財の無断利用で金を儲けている奴など断じて許してはならぬ。別に違法サイトを擁護しようというつもりはさらさら無い。 が、それを前提にちょっと皆に聞いて欲しいことがある。どうしても言いたい事がある。 あそこの配信サイトもこの電子書籍ビューアも、お前ら全員もっと漫画村を見習えクソが!! いやもう正直言って今更サイト名伏せる意味もそこまで無いやろと思うので特に伏せずに発言する。 漫画村は確かに違法サイトであり、「タダで漫画が読める」というのが一番大きなセールスポイントだ。しかし、だ。ハッキリ言うが漫画村は「タダで漫画が読める」という点を差っ引いても、下手な正規ルートよりよっぽどユーザーに優しい作りになっている。その事については強く主張したい。 私が漫画村という名前を知ったのは半年ほど前だ。確か「

    違法アップロードサイトが人気なのは「無料だから」だけではない
    xbs2r
    xbs2r 2018/01/09
    読まなくても書いてあることは分かった。あながち間違ってはいない