タグ

2009年9月22日のブックマーク (5件)

  • Googleが天才を探してるらしい → ν速(茨城県)で発見:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「Googleが天才を探してるらしい」 1 ノイズ2(熊県) :2009/09/22(火) 04:16:23.84 ID:rt+kAixR ?PLT(12000) ポイント特典 Google Is Searching For Beautiful Minds, But So Far No M.I.T. Students Have Broken Its Code. It used to be that M.I.T was filled with code-breakers. Part of the movie A Beautiful Mind takes place there and in real life it’s always had close ties with the military and intelligence agencies. Te

    xenop
    xenop 2009/09/22
  • 晴れ - finalventの日記

    やや薄曇り。連休のせいか妙に静かだ。夢はいろいろ見たが忘れた。この二、三日クレヨンしんちゃんの作者の安否が問われていた。崖からの転落死が確認された。私はこの人をまるで知らない。漫画についてまるで知らないわけではないが一話も見たこともない。絵が受けつけないのと、ギャグも合わないというだけで、私に多い無関心領域の一つということだ。ニュースは少し気になっていた。なぜ崖から。自殺ではないようだし事件性もないようだ。崖はしかし覗き込みたくなる心理に駆られるので、こうした話を聞くと子供のような恐怖を覚える。また、人の死というものを思う。人の境遇の様という意味では運命というものはあると思うが、死に至る決定性としての運命というものはあまり考えない。理性的な領域を越えるなと思う。世人は棺覆って人の価値は定まるともいうが、私は親鸞にそれなりに長く触れていたのでそうも思わない。人の最期は偶然であり、その人の価値

    晴れ - finalventの日記
    xenop
    xenop 2009/09/22
  • ロストジェネレーションは計量的に支持されない - 井出草平の研究ノート

    ロストジェネレーションというのは1973〜1982年生まれの世代のことを指す*1。景気の悪かった、いわゆる「失われた十年」に就職をしなければならなかった世代である。彼らは不景気により、正規雇用を得ることができず、割をったということである。2005年に景気回復があり、これ以降の世代は就職状況が良かったという認識から、狭間の世代がロストジェネレーション(ロスジェネ)と呼ばれている。 ロスジェネのうち先頭の1973年生まれの人は高卒で1992年、短大卒で1994年、大卒で1996年に就職している。一番後ろの1982年生まれの人は高卒で2001年、短大卒で2003年、大卒で2005年(就活は2004年)に就職した人である。 Wikipediaにはこのような解説がある。 この氷河期世代には、安定した職に就けず、派遣労働やフリーターといった社会保険の無い不安定労働者(プレカリアート)である者が非常に

    ロストジェネレーションは計量的に支持されない - 井出草平の研究ノート
    xenop
    xenop 2009/09/22
  • jp.okada.fm: RhapsodyとiPhoneで音楽聞き放題!

    月額制音楽配信サービスのRhapsodyがiPhoneアプリを出した。Rhapsodyの「月額料金を払えば聞き放題」というモデルは僕自身も大ファンで、もう何年も使い続けている。通常は$9.99のサービスだけど、それだとPC上でしか音楽が聞けない。ポータブルプレイヤーに転送するのも自由な「Rhapsody To Go」のサービス($14.99)ならPC上のハードディスクやらiPodやらで楽曲ファイルを管理しなくても、大体今後何週間かで聞きたい曲をまとめてRhapsodyからダウンロードしてポータブルプレイヤーにコピーして聞き、飽きたら入れ替えればいいから数GBくらいの小容量のプレイヤーで問題なく使える。僕はこのサービスを使ってきた。 しかしiPhone版ではさらにこれが便利になった(なお、iPhone版を使うには「Rhapsody To Go」が必須)。何より、いちいち曲をPCから転送しなく

    xenop
    xenop 2009/09/22
  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

    xenop
    xenop 2009/09/22