タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (417)

  • 個人出版著者が文学を破壊する

    ソーシャルメディアにスパムを撒き散らし、大量のひどい電子書籍を送り出す個人出版著者の絶え間ない活動が現代の電子書店を蝕んでいる。今日、内容も編集もひどい書籍の渦に出くわすことなくKobo、Barnes & NobleあるいはAmazonをブラウズすることはできない。 これらすべての電子書店が出版社と契約している有名な著者のとインディー著者のを横並びでリストしている。ソーシャルメディアも売り上げを求めて書籍を売りつけようとしたり、文字通り懇願したりする人々の温床となっている。 Bowker Market Researchは先日、個人出版電子書籍の売り上げが電子出版市場全体の12%を占めるとリポートした。クライム、SF、ファンタジー、ロマンス、ユーモアなどのジャンルでは、その数字は20%に達することもある。ただし、そうした書籍の95%はうんざりするような内容で、E・L・ジェームズ氏やカサン

    個人出版著者が文学を破壊する
    xiaodong
    xiaodong 2013/07/11
  • 進歩したAR技術や音声合成技術に触れた

    東京ビッグサイトで開催された国際電子出版EXPOでスマートフォンなどのカメラ機能を利用して画像を読み込むだけで登録されたデータを呼び出すサービスや音声合成技術を駆使したテキスト読み上げ機能が展示されていた。 東京ビッグサイトで7月3日から5日まで開催された「東京ブックフェア」。同時開催中の「国際電子書籍EXPO」で最新の技術や、既出のものなど、さまざまな情報に触れることができた。2つの分野にしぼってお送りする。 AR技術を用いて印刷物とクラウドをつなげる BookLiveが画像マッチング技術と保有するデータベースを活かしたアプリ「BookLive!カメラ(仮)」を展示していることをお伝えしたが、同様の技術をサービスとして提供しようとの試みを展示していたのが、スターティアラボの「COCOAR(ココアル)」とコトブキ企画の「スピードウェブ」だ。 これまで、画像を読み込んでデータを表示させる技術

    進歩したAR技術や音声合成技術に触れた
    xiaodong
    xiaodong 2013/07/06
    doiみたいなサービスがでてきましたね。
  • 美しすぎる廃墟「軍艦島」をストリートビューで巡る 立入禁止区域も撮影

    Google法人は6月28日、“軍艦島”の名で知られる長崎県長崎市高島町端島のストリートビューを公開した。立入禁止のエリアも含め島全体を撮影。現在は無人となっている島の、緑で覆われた建物や荒れ果てた集合住宅の内部などを見られる。 戦艦「土佐」に似ていることから付けられた“軍艦島”の名で知られる端島は、長崎港から19キロの海上にある半人工島。炭鉱と共に栄え、最盛期には5000人以上が暮らしたが、1974年の閉山と共に無人島となった。 長崎市の協力により、通常は立ち入りが禁止されているエリアも含め島全体を撮影。バックパック型の撮影機材「トレッカー」を用いて約2時間程度歩いて撮影したという。無人となった集合住宅の内部も「おみせフォト」の機材で撮影。「昔の白黒テレビやソーダの瓶がそのまま残っている様子」も収められている。

    美しすぎる廃墟「軍艦島」をストリートビューで巡る 立入禁止区域も撮影
  • スマホからUSBストレージに接続できる無線リーダー ラトックから

    ラトックシステムは、スマホとUSBストレージのワイヤレス接続を可能にする“Wi-Fi USBリーダー”「REX-WIFIUSB1」シリーズを7月下旬に発売する。実売想定価格は4000円前後。 無線機能のないUSBストレージをNAS風に使うための、コンパクトなWi-Fi機器。USBメモリやHDDなどに体を接続した上で、給電用USBケーブルをPCやUSB ACアダプタにつないで利用する。 iOS/Android端末から、専用アプリでストレージにアクセスできる。PCからのアクセスも可能。同時接続は最大5台。自宅のWi-Fiルーターと連携する「インターネットブリッジ」機能を使って、ネットに接続したまま利用できるのも特徴だ。 関連記事 “後からピント合わせ”のLytroカメラ、無線でiOS端末への写真転送が可能に 撮影した後から写真のピントを好きな位置に合わせられるカメラ「Lytro Camera

    スマホからUSBストレージに接続できる無線リーダー ラトックから
  • 「Digg Reader Ver.1」が6月26日に登場へ まずはGoogle Readerからのインポート重視

    とにかくGoogle Reader終了前に最低限の機能を搭載したバージョンの公開に専念したという。Diggは多数の協力者からのフィードバックを基に、バージョン1では以下の4点を重視したとしている。 Google Readerからの簡単な移行(フィードとフォルダのインポート) シンプルな購読体験 Webアプリと同期するモバイルアプリ(iOS版) 購読、共有、保存、編集などの基機能のサポート この後、向こう2カ月のうちに以下の機能を追加する計画で、検索などGoogle Readerにあるほとんどの機能を段階的に追加していくという。 Androidアプリ 高速化 Evernote、Buffer、IFTTTなどのサードパーティーサービスとの統合機能 ソート、フィルター、ランク付けなどの機能 フィードバックの反映 Google Readerからの移行先には多数のサービスが名乗りを上げている。Goo

    「Digg Reader Ver.1」が6月26日に登場へ まずはGoogle Readerからのインポート重視
  • デジカメやスマホで撮った写真、職人が製本 ナカバヤシ「写真の本」

    ナカバヤシは、デジカメやスマートフォンで撮った写真を、簡単に写真集に製できるサービス「写真の」の受注を、製サービス「中林製所」で6月25日からスタートする。職人による糸とじ製で、より書籍に近い写真集を簡単に製できるとしている。 サイトに写真データをアップロードすると、1ページにつき1枚の写真が正方形にトリミングされ、撮影日順で自動配置される。写真の下に、撮影日や短いコメントも挿入可能。 138(横)×160(縦)ミリと文庫に近い大きさ。職人が1つ1つ手作りで糸とじ製するという。ページ数と価格は写真の枚数によって異なり、40~400ページまで。価格は2100~5880円。注文から約20日で届ける。 サービス開始を記念し、6月25日~7月31日までの期間限定で、新規会員登録したユーザーに通常価格の50%引きで利用できるクーポンをプレゼントする。 関連記事 スマホで撮った写真、無

    デジカメやスマホで撮った写真、職人が製本 ナカバヤシ「写真の本」
  • iPhoneも充電できる手回しラジオ ソニーから

    ソニーは、手回し充電できる非常用ラジオの新製品として、iPhoneの充電に対応した2機種を7月20日に発売する。オープン価格で、実売予想価格は、太陽光/AC充電にも対応した「ICF-B88」が8000円前後、下位モデルの「ICF-B08」が7000円前後。 LEDスポットライトを内蔵した非常用の手回し式ラジオ。付属のmicro USBケーブルや充電プラグアダプターを使い、手回しや乾電池、AC電源でAndroidスマートフォンやiPhone、携帯電話を充電できる。 手回し充電の場合、約1分間の手回しでFMラジオは約50分、AMラジオは約75分聴くことができる。 ICF-B88はソーラーパネルを搭載しており、太陽光充電に対応した。屋外で晴天時に約1時間充電すれば、FMラジオなら約40分、AMラジオは約60分聴くことが可能だ。太陽光充電はラジオとスポットライトで、スマートフォンには給電できない。

    iPhoneも充電できる手回しラジオ ソニーから
  • 大学図書館に「誰でも使える」3Dプリンタを導入したSFC その狙いは

    「講義の合間に3Dプリンタで友人へのプレゼントを出力」――慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの図書館に、学生が自由に利用できる3Dプリンタが設置された。導入の背景や利用状況、学生の反応は。 「講義の合間に3Dプリンタで友人へのプレゼントを出力」――近未来小説のような情景が現実になりつつある。慶應義塾大学義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のメディアセンター(図書館)に4月から3Dプリンタ「Cube」が4台設置され、1階中央部にカラフルなおもちゃのような機材が並ぶ。簡単な利用手続きをすれば、学年や専攻に関わらず自由に使える。

    大学図書館に「誰でも使える」3Dプリンタを導入したSFC その狙いは
  • ITビジネスを学ぶ学生と学生街がコラボ 近大、Facebookアプリ「KU-CAI」で学生街を活性化

    近畿大学経営学部・鞆大輔准教授ゼミが主宰する「撫子プロジェクト」が、大学通り連合商店街とタイアップし、Facebookを活用した商店街活性化プロジェクト「KU-CAI」(クウカイ)を6月10日にスタートする。 学生が開発したFacebookアプリ「KU-CAI」を使い、同大生が商店街の飲店29店舗でべた料理のレビューを写真付きで投稿。アプリを通じて閲覧・拡散されることで、来店促進を図る狙いだ。 レビューに対して「おいしそう!」「べたい!」などの項目別に投票を実施。評価の高いレビューを投稿した学生には、商店街で利用できるクーポンが「ランチ1カ月相当分」など総額30万円分授与される。 「KU-CAI」という企画名は「うかい?」の音と同大のイニシャル「KU」とCommunication And Informationのイニシャル「CAI」をかけたもの。活性化に取り組む大学通り連合商店街と

    ITビジネスを学ぶ学生と学生街がコラボ 近大、Facebookアプリ「KU-CAI」で学生街を活性化
  • Pinterest、電子書籍発見を目的とした著者専用ソーシャルメディアポータルを提供

    著者と出版社がPinterestを書籍向けにどう活用するか探り始める中、Pinterestを通じて作品サンプルを提供する出版社も現れた。Pinterestを通じて電子書籍の発見可能性を高めようとする動きだ。 それは単なるハイヒールの画像の集積でもなければ、婚約したばかりの女性が夢見る結婚式のイメージを保存するためでもない。少なくとも、もはやそうではない。存在するすべてのソーシャルメディアツールの中で、Pinterestはインターネット上で見つけたイメージへのリンク集積に関して実際に一番便利なツールかもしれない。その名前が示すように、ユーザーは後で見たい画層を『ピン留め』しておくことができる。ユーザーが多様なテーマのボードを閲覧できるフォロワーを従えることができるのもただの特典にすぎない。 著者と出版社がPinterestを書籍向けにどう活用するか探り始めた一方で(そのほとんどは興味深い

    Pinterest、電子書籍発見を目的とした著者専用ソーシャルメディアポータルを提供
  • JR東日本も豪華列車の旅 クルーズトレイン16年春以降運行開始へ

    JR東日は、豪華列車でぜいたくな旅を楽しめるクルーズトレインを2016年春以降の運行を目指し新造する。1両当たり2~3部屋の客室を設け、東日中心に日列島をめぐる豪華列車の旅を提供する。 クルーズトレインは、手厚いサービスが付いた豪華な列車で観光地などをめぐるもので、欧州のオリエント急行などが有名。日ではJR九州が「ななつ星in九州」の運行を今年10月に開始する予定で、料金は3泊4日で1人当たり最高55万円と高めだが、応募が殺到した。 JR東日のクルーズトレインは10両の専用編成とし、ダイニングやラウンジなどのパブリックスペースのほか、プライベートスペースは1両当たり2~3室の客室とし、2クラスのスイートルームを用意する予定だ。 車両には、非電化区域でもエンジン発電機で自力走行する「EDC方式」や、フルアクティブ動揺防止制御などの導入で優れた乗り心地や高い静粛性を実現するという。車

    JR東日本も豪華列車の旅 クルーズトレイン16年春以降運行開始へ
  • Gmailの受信トレイに自動分類タブが間もなく登場

    Googleは5月29日(現地時間)、Gmailの受信トレイにタブ機能を追加すると発表した。この機能は向こう数週間のうちに、デスクトップ、AndroidAndroid 4.0以降)、iOS版のGmailで利用できるようになるという。利用できるようになると、「設定」(歯車アイコン)に「受信トレイを設定」という項目が追加される。 この機能が有効になると、受信したメッセージは5つのカテゴリ「メイン」「プロモーション」「ソーシャル」「アップデート」「フォーラム」に自動分類され、それぞれのタブに保存される。 これまでのラベルやスターでのフィルター機能と併用でき、また、タブは非表示にして従来通りの受信ボックスとして使うことも可能だ。 それぞれのタブには、未読メールの件数と、直近のメールの差出人の名前が表示される。

    Gmailの受信トレイに自動分類タブが間もなく登場
  • 「自費出版の“助け船”に」 電子書籍献本サービス「KENPON」

    電子書籍と紙書籍の価格比較サービス「電子書籍サーチ」などを運営するフリープログラマーのfujinyoさんは5月28日、電子書籍の献を支援するサービス「KENPON」を、電子書籍サーチ内でスタートした。 指定したメールアドレス最大30件に、10MバイトまでのPDFファイルを送付できるサービス。ブログに電子書籍を取り上げてもらうため、作家がブロガーに献するという使い方を想定。自費出版の電子書籍プロモーションの“助け舟”として使ってほしいとしている。 TwitterかFacebookアカウントで認証した上で、著者名、メールアドレス、献コメント、献先メールアドレスなどを入力、献したい電子書籍PDFファイルをアップロードすると、指定したアドレスあてにファイルを送信できる。 fujinyoさんは、「Kindleダイレクトパブリッシングによってセルフ出版が盛り上がっているが、ただ書いてストア

    「自費出版の“助け船”に」 電子書籍献本サービス「KENPON」
  • サンワ、全面フラットなタッチ式Bluetoothキーボード バックライト付き

    サンワサプライは、モバイル向けタッチ式Bluetoothキーボード「400-SKB036」シリーズを通販サイト「サンワダイレクト」で発売した。日語配列と英語配列のモデルを用意し、価格はどちらも6980円。 全面フラットでバックライト付きのスタイリッシュなキーボード面が特徴。iPad miniと同等のコンパクトボディに仕上げた。キーを入力したかが分かりやすいバイブ機能を備える。再生停止といったマルチメディアキーに加え、Ctrl/Windows/Commandキーなども搭載し、ショートカットが使いやすい。 バッテリー内蔵型でUSB充電に対応。英語配列はiOS端末向き、日語配列は国産AndroidWindows向きという。 関連記事 ケース一体型・バックライト搭載iPhone 5向けキーボード、バッファローが発売 バッファローは、iPhone 5とiPad向けのケース一体型Bluetoot

    サンワ、全面フラットなタッチ式Bluetoothキーボード バックライト付き
  • 「海外プリペイドSIM導入マニュアル」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    待ち時間ナシ 売店で買って自分で登録「パリのMVNO 2016年」編――海外プリペイドSIM導入マニュアル 購入時に人確認が必要なフランス・パリのプリペイドSIM。しかしMVNOのSIMなら、購入後に自分でオンライン登録できるものも。シャルルドゴール空港で試してみた。(2016/6/29) 現地のプリペイドはなぜか3Gのみ: 韓国でも「プリペイドでLTE」が可能、香港事業者のSIMを試す――海外プリペイドSIM導入マニュアル LTEのカバー率が高い韓国だが、プリペイドSIMは3Gしか利用できない。しかし、香港で販売されているローミング対応のプリペイドSIMなら、現地でLTEを利用できる。(2016/4/26) 空港のプリペイドSIMはちょっと高い: 海外プリペイドSIM導入マニュアル――価格が高い? ちょっと不便な「トルコ・イスタンブール2016年」編 トルコ最大の都市イスタンブール。日

  • 浮世絵や古地図、すごろくなど資料1万6000点、都立図書館がWeb公開 NECのクラウドで構築

    東京都立図書館は5月23日、同館が所蔵する江戸・東京関係資料の画像を検索・閲覧できるWebサイト「東京都立図書館デジタルアーカイブ」(TOKYOアーカイブ)をオープンした。NECの公共図書館向けのクラウドサービス「GPRIME for SaaS/図書館」を活用して構築している。 同図書館所蔵の浮世絵やすごろく、江戸城造営資料、江戸・東京の災害記録、地図、絵葉書など約1万6000点のデジタル化資料を収録したデータベース。作品タイトルや著者・編集者、出版社名によるキーワード検索や、カテゴリーごとの詳細検索が可能だ。 関連記事 「資論」「国富論」初版など電子化、東大がネット公開 東京大学経済学図書館が、近世西洋の社会科学関連図書を電子化した「西洋古典籍デジタルアーカイブ」を公開。「アダム・スミス文庫」など約400点をPDFで閲覧できる。 国会図書館、2万3000図書をネット公開 吉川英治作品

    浮世絵や古地図、すごろくなど資料1万6000点、都立図書館がWeb公開 NECのクラウドで構築
    xiaodong
    xiaodong 2013/05/25
    「GPRIME for SaaS/図書館」
  • 宮崎県高鍋町の53年分の広報誌や町史/年表/要覧を電子書籍化――高鍋町アーカイブス

    宮崎南印刷が、宮崎県高鍋町の53年分の広報誌、1200ページ以上におよぶ町史/年表/要覧を電子書籍化。強力な検索機能に加え、スマートフォンやタブレット端末からも無料で閲覧できる。 宮崎南印刷は5月23日、宮崎県高鍋町の53年分の広報誌および、1200ページ以上の町史/年表/要覧を「高鍋町アーカイブス」として電子書籍化したものを公開した。 今回の取り組みでは、スターティアラボの「ActiBook」が採用されており、従来のPDF形式での提供と比べ、読みやすさを向上。キーワードから該当の号やページ内の場所を特定できる強力な検索機能、スマートフォンやタブレット端末からの閲覧対応、無料で閲覧できることも特徴となっている。さらに、世相を反映した4コマ漫画のピックアップなども行っている。 閲覧方法は、高鍋町の公式Webサイトもしくは電子書籍ポータルサイト「miyazaki ebooks」にアクセス。スマ

    宮崎県高鍋町の53年分の広報誌や町史/年表/要覧を電子書籍化――高鍋町アーカイブス
    xiaodong
    xiaodong 2013/05/25
    全国の自治体の広報誌アーカイブってできたらかなり有用だと思う。
  • 自社サイトを1つのファイルとして丸ごとアーカイブするには

    WebページをPDF化して保存する機能は、多くのユーザーにとって利用価値があるのではないだろうか。PDFであれば、保存目的に使うのにもぴったりだし、校正機能を使うのにも役立つ。 これだけでも利用価値は高いのだが、Adobe Acrobatユーザーであればぜひ使ってみてほしいのが、「WebページからPDFを作成」機能だ。この機能を使うと、Web上のあるページを起点に指定した階層分のページをまとめてPDF化して保存が可能。レイアウトの再現性も高いほか、リンクも保持される。自社のWebサイトを実にかんたんに、丸ごとアーカイブできてしまうのだ。 手順は、[ファイル]→[作成]→[WebページからPDF]を選択し、URLを入力。このまま[作成]を押すとこのURL単体しか保存されないが、下段の[複数レベルをキャプチャー]をクリックして[サイト全体]を選択したのち[作成]を実行すれば、指定したURLのペ

    自社サイトを1つのファイルとして丸ごとアーカイブするには
    xiaodong
    xiaodong 2013/05/22
    こんな便利な機能があったとは。
  • Google Playの電子書籍サービスがePubとPDFに対応

    Google Playの電子書籍購入アプリ「Google Playブックス」がアップデートされた。 ライブラリやお勧めページなどのデザインが一新され、コンテンツを誤って削除しないための確認ダイアログが追加された他、既存のPDFやePubをアップロード専用サイトにアップロードすることで、複数の端末からコンテンツを参照できるようになる。 関連記事 Android端末は累計9億台、Chromeのユーザーは7億5000万人──Google I/Oで発表 AndroidChromeという2つのプラットフォームの責任者であるサンダル・ピチャイ上級副社長が、それぞれのユーザー数を発表した。 月額9.99ドルの音楽サービスや新メッセージングサービス──Google I/Oで発表されたこと Googleの開発者会議「Google I/O 2013」の最初の基調講演では、サブスクリプション制の音楽サービスや

    Google Playの電子書籍サービスがePubとPDFに対応
  • ソニー、“A4ノート相当”の13.3型デジタルペーパーを開発――早稲田大学などで実証実験を実施

    ソニーは5月13日、「紙のデジタル化」を実現できる「デジタルペーパー」端末を開発したと発表した。製品化は2013年度内を目指すとしている。 今回開発された端末では、1200×1600ドット/16階調グレースケール表示に対応した13.3型フレキシブル電子ペーパーを採用。厚さ約6.8ミリ、重量358グラムの薄型軽量デザインを実現している。また光学式/電磁誘導式によるタッチパネル操作もサポートしており、付属ペンまたは指でのタッチ操作も行える。ファイル形式はPDFに対応。手書きやハイライト/付箋メモ保存なども可能だ。 内蔵メモリは4Gバイトを搭載。またmicroSDカードスロット、microUSB端子も備えたほか、IEEE802.11b/g/n無線LANも利用できる。バッテリー駆動想定時間はWi-Fi機能オフ時で約3週間だ。 また2013年後期より、早稲田大学、立命館大学、法政大学の3大学にて今回

    ソニー、“A4ノート相当”の13.3型デジタルペーパーを開発――早稲田大学などで実証実験を実施
    xiaodong
    xiaodong 2013/05/13
    「2013年後期より、早稲田大学、立命館大学、法政大学の3大学にて今回のモデルを用いた実証実験を順次行う」