タグ

ブックマーク / www.wul.waseda.ac.jp (11)

  • 【お知らせ】学内複写物取り寄せサービスが変わります。 | NEWS | 早稲田大学図書館

    これまで図書館では、学内図書館・室間での複写物の取り寄せを ハードコピーと電子送信の2つのサービス形態で提供してまいりましたが、 この度、資料の所蔵館と受取希望場所の組み合わせのルールを拡大し、 サービス形態をハードコピーの取り寄せに一化する運びとなりました。 ※従来のハードコピーサービス、電子送信サービスは8月9日17時申し込み分までの提供となります。 新ルール、新料金形態等の詳細はこちらをご覧ください。

    xiaodong
    xiaodong 2013/08/22
    電子送信をやめる理由はなんだろう。
  • 紹介状申し込みのご利用方法 | 早稲田大学図書館

    紹介状申し込みのご利用方法 フォームから申し込みが可能な方は、主に学学生、専任教職員、非常勤講師ですが、その他の方で、下記の手順で「図書館オンライン申請フォーム」にアクセスすることができる方もお申し込みいただくことができます。該当しない方はレファレンスカウンターへご相談ください。 1. はじめにMyWaseda へログインしてください。 (別ウィンドウでログイン画面が開きます) 2. 画面上部の「研究※」をクリックしてください。 ※職員は「業務」 3. 画面右側の 「図書館申請フォーム」をクリックしてください。 4. 「図書館申請フォーム」をクリックすると、「基情報入力」画面が表示されます。 資格を選択し、学生の場合は学年を入力してください。依頼内容で「紹介状」を選択してください。「次へ」をクリックしてください。 5. 注意書きをお読みの上、各画面の説明に従い入力・選択を行ってくださ

  • NEWS | 早稲田大学図書館

    期間 : 2013年06月17日(月)~2013年06月27日(木) レポートや発表の時、上手に文献を集められていますか?実は、ちょっとした図書館のコツを知ると、資料探しはとても効率的になるんです。このイベントは、そんな資料探しのコツを、グループワークで体感するプログラムです。学生スタッフの開催で、気軽に参加できます。いまさら聞けないと思ったあなたも是非! 学生スタッフ運営によるプログラムですので、ぜひ気張らずにご参加ください。 当日は図書館職員からのレクチャーもあります。 皆様からのご応募をお待ちしています! 開催概要【対象者】 早稲田大学の学生(学部生・大学院生・科目等履修生・通信課程等)、かつWaseda-net IDを取得済みの方。 実際に文献探しを体験しながら学びたいという方にオススメです。 【日時】 〔1〕6月17日(月)3限(13:00~14:30) 〔2〕6月24日(月)2

  • NEWS | 早稲田大学図書館

    期間 : 2013年06月17日(月)~2013年07月12日(金) 6月17日から7月12日にかけてレポート作成や課題発表などに役立つ講習会「図書館ワークショップシリーズ」を開催します。午後・夕方の参加しやすい時間帯が中心で、参加費無料です。 開催概要  ・主な対象者: 早稲田大学の学生(学部生、大学院学生、科目等履修生、通信課程等) ・開催場所: 中央図書館2階 グループ学習室A(一部、戸山キャンパス 34-357教室) ・開催期間: 2013年6月17日(月)~7月12日(金) ・開催日時: 4,5,6限の時間帯が中心。各回40分間。 ※「V めざせレポートマスター~文献ゲットだぜ!」のみ、90分間、2,3限の回もあり ・各回定員: 8名 ※「V めざせレポートマスター~文献ゲットだぜ!」は、定員15名 ※「R1 RefWorks 初級@戸山キャンパス」と「R2 RefWorks 中

    xiaodong
    xiaodong 2013/06/01
    【学部生・院生対象】 図書館ワークショップシリーズ 2013春学期 . すごいボリューム。
  • NEWS | 早稲田大学図書館

    早稲田大学図書館の公式Facebook、Twitterアカウントを開設しました。 講習会やイベント、展覧会など、さまざまな情報を発信していきますので、是非ご覧ください。

  • 学生の文献探索能力を上げる「図書館情報リテラシー」(教員の皆様へ)| 早稲田大学図書館

    学生の文献探索能力を上げる「図書館情報リテラシー」(教員の皆様へ) 早稲田大学図書館では図書館の使い方、資料の探し方、各種データベースの検索方法を習得するための講習会や、各種資料タイプ・テーマ別の調べ方案内等の自習用教材の作成・提供など、学生の情報リテラシー能力向上のために、様々な取り組みを行っています。 これら図書館の取り組みを活用することで、早稲田大学の持つ豊富な学術資源を有効活用した学習が可能になります。授業や課題などに是非お役立てください。 講習会開催のお申し込み 図書館の使い方、資料の探し方、各種データベースの検索方法など、ご希望によりさまざまなテーマで講習会を開催します。 授業のひとコマや、ゼミ等にご活用ください。講習内容、時間、開催場所などご相談に応じます。 講習会開催のお申し込み(教員の皆様へ) 教材・各種ガイド(図書館情報リテラシー教材) 図書館では、文献の探し方や図書館

  • 図書館という〈函〉

  • NEWS | 早稲田大学図書館

    講習会・イベント 【新入生歓迎】2013年度春 Library Week 開催中!! 4月13日(土)~19日(金)終了 期間 : 2013年04月13日(土)~2013年04月19日(金) 2013年4月13日(土)から19日(金)まで、早稲田大学図書館では新入生向けのイベント"Library Week"を開催中です!! イベントを多数企画しておりますので、新年度が始まるこの機会に、是非図書館へ足をお運び下さい。 もちろん新入生以外の方も大歓迎!! 2013年4月13日(土)から19日(金)まで、早稲田大学図書館では新入生向けのイベント"Library Week"を開催中です!! 日時:4月13日(土)~4月19日(金) 場所:中央図書館 (一部イベントは戸山図書館でも開催します。詳細はこちら。) このLibrary Weekでは、新入生に図書館に親しみを持ってもらうため、下記のように多

  • 調べ方の今昔から学ぶ、教える:図書館情報講習の活用体験から 和田敦彦(早稲田大学図書館副館長、教育・総合科学学術院教授)

    xiaodong
    xiaodong 2012/10/31
    なんとなく感じていることがわかりやすく文章化されてる。
  • 学外の方 | 早稲田大学図書館

    学外利用者の範囲 調査研究のために、当館で所蔵する特定の資料、他の図書館にはない資料の利用を希望される方を対象とします。 以下の学外の方の利用が可能です。 利用方法の詳細は下記のページをご確認ください。 図書館協定校(慶應義塾大学・同志社大学・一橋大学・関西大学)の方 学生証・教員証をご持参いただければ、紹介状不要で入館できる図書館があります。 大学協定校等 特別聴講学生・交流学生の方 WASEDAサポーターズ倶楽部(早稲田大学後援会)会員の方 中央図書館への入館が可能です。 終身会員・特別会員:会員証を利用して入館ゲートからお入りください。 年度会員:入口インフォメーションカウンターで会員証を提示してください。 オープンカレッジ受講生(エクステンションセンター) 会員証の提示により、 中央図書館の入館が可能です。 他大学の学生・教職員の方 ご所属の大学図書館が発行した紹介状が必要です。詳

    学外の方 | 早稲田大学図書館
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/08
    Webサイト小委員会
  • ふみくら#68

    xiaodong
    xiaodong 2009/10/10
    "Index to Theses"は英国とアイルランド,"PQDD"は欧米(北米)
  • 1