タグ

Metadataとrssに関するxiaodongのブックマーク (4)

  • New Books!

    × about New Books! 国立国会図書館が提供する新着書誌情報RSSをブラウジングできるようにしたラッパーサービスです。 Close New Books! [Fri, 25 Mar 2022] 656 records Category Publisher Author Price PublicationPlace All data © Li:d tech labs.

  • Google Readerのそとのそのまたむこう - Katachi

    はじめに リードテックラボ、RSSを考える編、です。考えるというよりはいつもの通り手を動かして遊んでみる、の方ですが、最初に少しRSSのこれからについて整理して書いてみて後半で手を動かした部分を記しておきます。 まず始めにはっきりさせておきたいこととして、Google Readerがサービス終了とのことでしたが、もちろんRSSはこのまま終わるはずがありません。なぜか?答えは簡単で、 おそらくRSSが現在ウェブ上で一番使われている構造化データ形式だから です*1。よりセマンティックに情報をシェアしようよ、というような方向に進んでいるウェブ界隈において、ここまで普及している構造化データ形式の一つであるRSSの利用が減っていくとは思えません。Google Readerのサービス終了をどう考えるかについては「一般ユーザーのRSS利用の裾野を広げきれなかった結果」ということだと思います。つまり、RS

    Google Readerのそとのそのまたむこう - Katachi
    xiaodong
    xiaodong 2013/04/07
    Publisher(出版者)とPrice(ねだん)というのがおもしろいですね。
  • NDL書誌情報ニュースレター24号

    2013 年 1 号(通号 24 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 書誌情報提供サービスにおける新機能のご紹介―新着書誌情報のリスト表示、全 国書誌の RSS― (収集・書誌調整課 書誌サービス係) 1 RDA 導入に向けた米国図書館の現状について―米国図書館訪問記― (京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館情報管理掛 塩野真弓) 6 2013 年 4 月から洋図書等に RDA を適用します (外国資料課 整理係) 11 「典拠データの機能要件」について (収集・書誌調整課 横山幸雄) 13 典拠の国際流通―バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)への参加(2) (収集・書誌調整課 書誌調整係) 21 おしらせ:「国立国会図書館の書誌データ作成・提供の新展開(2013)」を公表しま した (収集書誌部) 27 おしらせ:平成 25 年度の JAPAN/MARC 頒布について

  • RSSによるサイト情報の要約と公開

    メタデータ/RDFの応用として利用されているXMLフォーマットの代表として、RSS (RDF Site Summary) があげられます。共通の書式でドキュメントの見出し、要約などのリストを提供することで、サイトの更新情報などを効率的に公開できます。 RSS 1.0の要素と構文 channel要素 item要素 シンプルなRSSの全体 RSS 1.0全要素のツリー RDFとして見た場合のRSS RSSのRDFモデル RDFモデルの補足説明 RSSの拡張/応用とモジュール Dublin Coreモジュール Syndicationモジュール Contentモジュール そのほかのモジュール RSSセキュリティ RSSの実際の利用 RSS歴史〔補足〕 参照文献 ※RDFの体系的な解説『RDF/OWL入門』を上梓しました。 RSS 1.0の要素と構文 RSS (RDF Site Summary)

    RSSによるサイト情報の要約と公開
  • 1