タグ

studentとkyoto-uに関するxiaodongのブックマーク (18)

  • 京都大学図書館機構 - 学習サポートデスク

    学習サポートデスクは、2022年3月31日をもって、活動を終了しました。 2022年度は実施しておりません。長らくのご利用ありがとうございました。 (以下は2021年度までのサポート内容です。)サポート内容(2022年度は実施していません) 英語・日語対応可能が様々な分野の大学院生スタッフによる、学習に関する相談対応を実施。 また、院生としての経験を活かした講習会や各種企画を実施しました。(2022年3月31日活動終了) 場所:附属図書館 1階 ラーニング・コモンズ内 学習サポートデスク 受付時間:平日13:00-19:00 学習サポートデスク Facebookページ 相談例 「期限が近いレポートで詰まっている」 「プレゼンの練習を見てほしい」 「数学やプログラミングの課題が解けない」 「大学院について知りたい・院試の相談がしたい」 「Word、Excelの基的な使い方がわからない」

  • 総合人間学部 | 京都大学 大学院人間・環境学研究科 総合人間学部

    Copyright © Faculty of Integrated Human Studies,Kyoto University Graduate School of Human and Environmental Studies,Kyoto University.All Rights Reserved.

  • ナカニシヤ出版 - おすすめの本

    〒606-8161 京都市左京区一乗寺木ノ町15番地 TEL:075-723-0111 FAX:075-723-0095 E-Mail: iihon-ippai@nakanishiya.co.jp 会社案内 お問い合せ・目録ご請求 教科書採用献申込み 書店様用書籍注文フォーム ※リンクについて 当サイト、各コンテンツへのリンク許のお問い合わせは不要です。ご自由にどうぞ。 ※RSS配信について    教員のホンネ、学生のギモン 安達千李・新井翔太・大久保杏奈・竹内彩帆・萩原広道・柳田真弘 編 四六判・180頁 税込定価 1575円 ISBN978-4-7795-0777-9 学生たち自らが、大学教育とは何かを問う! 突然の京都大学の教養教育改革を受けて、大学教員はどのような思いを語り、ゆとり世代と呼ばれた学生たちは何を議論したのか? ――学生たち自らが企画し、大学教育とは何

  • 教育・学習実態調査 - 自学自習等実態調査 - 京都大学 FD専門委員会

    京都大学のFD活動は、全学や各部局、さらには個々の教員の教育向上・改善の取り組みを促し相互交流を図ることをめざして、教育制度委員会FD専門委員会を中心に進められています。

  • キャリアデザイン講座(第1回)

    2013年4月22日掲載 全学生を対象に、以下のとおりキャリアデザイン講座を開催しますので、多数ご参加ください。 ※ 就職活動の前に、進路とキャリア設計について考えておきましょう。(学部1・2回生の参加歓迎) 日時 平成25年5月10日(金曜日) 18時15分~19時45分 場所 百周年時計台記念館(1階) 百周年記念ホール 内容 「京大生のためのキャリアデザイン ~あなたの現在と10年後を考える~」 キャリアソリューショニスト 田勝裕 氏による京大生のためのキャリアデザインの視点と考え方 京都大学のその先にある目標設定(キャリアデザイン)の重要性 主体性とコミュニケーション力を伸ばすためには 今後の進路(進学・就職・公務員)を考えるにあたり知っておくべきこと 講師プロフィール 田勝裕 氏 就職・採用支援会社にて採用コンサルティング・企業の人事コンサルティングを経て、97年に独立。現在

    キャリアデザイン講座(第1回)
  • 京都大学の各学部の留年者数等に関するデータ - zekipedia

    大学の後輩がブログでネット上に転がっている京大に関する資料を紹介していて、色々と見ていたんだけれども、京都大学の各学部・研究科の留年者数や退学者数のデータが中々面白かったので分析してみました。 ちなみにデータ元はこれです。 ❏ 4-4-1.pdf 一応kyoto-u.ac.jp上で公開されています。(2013/04/14確認済み) 追記 何も考えずに留年率を出す時に留年者数を全学生数で割ってたんですが、卒業者数で割るべきではという指摘がありました。 @zekitter 留年率なのですが在籍者数ではなく卒業者数で割る(ある人が卒業までに留年を経験する確率、より正確には卒業が遅延する平均の年数)と感覚的にわかりやすいと思います— ほにゃちょさん (@honyacho) 2013年4月13日 確かにそっちの方が留年率の感覚としては近そうです。今の計算だと、1〜4回生の留年確定者が反映されてないで

    京都大学の各学部の留年者数等に関するデータ - zekipedia
  • 君はどこで勉強する? 自習室特集(2010.07.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    じめじめとした梅雨の時期もやっと終わりにさしかかり、夏休みもすぐそこまで迫っている。だが重大な問題が残っているのを忘れてはいけない。そう、期末試験だ。サークルの合宿や帰省をまだかまだかと心待ちにしていた方には余計なことを思い出させてしまい、申し訳ないことをした。だが、期末試験を無事終わらせないことには平穏なる夏休みはやってこないのだ。留年したいという奇異な輩でもない限り、勉強した方がいいだろう。 さて勉強というとそろそろ、クーラーの効いた涼しい環境で集中しようと図書館に通う者は増え、ペンを走らせる音にも気を遣うほどの緊張感が漂うだろう。しかし座れる人数にも限りがある。この時期、図書館は人で溢れかえり、せっかく勉強しに行ったのに席が無くてすぐに帰るはめになったというのはざらに聞く話だ。中には席が空くのを狩人のように目を光らせ狙っている輩もいるかもしれない。だが大学で勉強できる場所というのは図

    君はどこで勉強する? 自習室特集(2010.07.01) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
  • 京大の先輩が教える新入生向けパソコン講座、その中身は - 日本経済新聞

    レポート作成に文献調査、教職員や友人とのやり取りなど、大学生にとってパソコンはもはや必携のツール。大学入学時に新たにパソコンを購入する学生も多いが、誰もがすぐに使いこなせるわけではない。思い通りの操作ができなければ、課題提出もままならないという困った事態に陥ってしまう。こうした迷える新入生に向けたパソコン講座を開催しているのが、京都大学生活協同組合(京大生協)だ。毎年、多くの受講生を集めている

    京大の先輩が教える新入生向けパソコン講座、その中身は - 日本経済新聞
  • Xmajor blog

    こんにちは!Xmajor の神宮です! 日は、【Xstudy 第二回 HRのご報告】について書かせて頂きます。 【Xstudy 第二回 HR のご報告】 11 月 26 日、Xmajor 主催の企画 Xstudy の第二回ホームルーム(HR)が開催されました!そして第二回 HR には、10 人程度の方が参加してくださいました。皆さまお忙しい中お集まり頂き、ありがとうございました! さて、第2回ではプレゼン講座と各チームごとに分かれての議論を行いました。このプレゼン講座というのは、中間発表、最終発表に向けてのプレゼンの作り方を学びました。また、講座の教材として学際融合教育研究センターの宮野先生の講義のDVDを視聴しました。 宮野先生はXmajorの活動に協力してくださっている先生の一人で、学際融合教育センターというところ所属していらっしゃいます。プレゼンテーションに関する著書も多く、今回の

    Xmajor blog
  • 京都大学 ティーチング・アシスタント活用事例集 (仮名)

    京都大学 ティーチング・アシスタント アンケート結果報告書 (平成22年度実施) 京都大学教育制度委員会 平成24年3月 目 次 1.TAアンケート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 (対象:平成22年度前期科目でTAを経験した大学院生) 2.TA活用状況アンケート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 (対象:教員) 3.参考資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 (実施・回答状況、アンケート様式) 京都大学では、学の教育上の基理念「対話を根幹とした自学自習」 を推進するための一つの方策として、第二期中期計画において、ティーチ ング・アシスタント(以下TA)の拡充を推進することとしています。 このことを受けて、教育制度委員会では、学におけるTAの活用状況 を確認するため、全学的に教員およびTA経験者に対し

  • 自由記述(京都大学学生生活白書(平成23年度))

  • 京都アカデメイア

    コンテンツへスキップ新着ブログ イベント正会員の酒井です。隔週の水曜19:30-21:00にオンライ … 未分類NHK Eテレ新番組「toi-toi 」 脳性まひ当事者の視 … 読書会京アカオンライン輪読会 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史  … アカデメイア・カフェこんにちは。村田です。 3月29日はイベント「アカデメイア・ … 京都アカデメイアの正会員、河合翔さんが、NHKの新番組「to … アカデメイア・カフェアカデメイア・カフェ  「第15回 が読める? 読めない? … 書評・レビュー村田です。の紹介です。 岡真理『ガザとは何か パレスチナを … 書評・レビュー村田です。 読んだを京アカで紹介したいなと思うことがあり、 … 未分類以前の記事「ネイピア数の無理数性」がパワーアップして帰ってき … 未分類円周率πが無理数であることを証明しました. PDFファイルに …

    xiaodong
    xiaodong 2012/01/09
    「京都アカデメイアは、専門分野や所属をこえて「学問」する場をつくることを目的にした学生団体です。」
  • The 1st ISLAGE

    京都大学で、初年度教育を目的とした学生による国際シンポジウムを行います。そのホームページです。

    xiaodong
    xiaodong 2011/02/05
    2011年3月10日(木) シンポジウム開催
  • 情報教育に関する大学新入生の状況変化―京都大学新入生アンケートの結果から | CiNii Research

    タイトル別名 Change of Students Enrolled in University―Results of Questionnaire Surveys on Information Technology and Education at Kyoto University 平成15年度に必履修科目として導入された高等学校普通教科「情報」を履修した学生が平成18年度から大学に入学してきている.これに対して,大学における情報教育も種々の対応が求められているが,そのためには新入生の状況把握が必要となっている.論文では,平成18年度から京都大学で継続的に実施している情報教育についての新入生アンケートから大学新入生の状況の変化を調査し分析する.その結果,高等学校における教科「情報」の履修状況が多様で,十分に実質化していない可能性も残っていること,アプリケーションソフトの利用に関するスキル

  • http://www.puku-kyoto.info/PUKU/Welcome.html

    xiaodong
    xiaodong 2011/01/25
    北京大学・京都大学間の学生交流を企画している、京都大学の学生組織 PUKU (Cross-Culture-Communication between Peking University and Kyoto University)
  • 『これが東大生・京大生の部屋だ!』 - 大学職員.net -Blog/News-

    最近の記事 カテゴリー

  • 京都大学学生チームが、合成生物学の世界大会iGEM(アイジェム)2010で金賞を受賞しました。(2010年11月5日~8日)

    今年のプロジェクト「Lysisbox」 遺伝子を組み換えた細菌を人体や生態系で用いると予期せぬ事態(バイオハザード)が引き起こされる危険性があるため、遺伝子組み換え細菌を産業利用するまでには至っていません。そこで今年度のiGEM 京都大学チームは環境に応答する自己細胞死制御機構「Lysisbox」を作製することにしました。細胞死制御機構は溶菌(細菌が細胞壁の崩壊を伴って破壊され、死滅する現象)を引き起こす遺伝子を環境依存的に発現するように仕組んでいます。このLysisboxを使うことによって、遺伝子組み換え細菌を役目が終わったときに殺すことができ、バイオハザードを防ぐことができます。また、Lysisboxは薬品や消臭剤などにも応用できると考えられます。 Lysisboxの応用例 参加のご案内 iGEMに参加することで、学部学生でありながら研究現場の醍醐味(自分でテーマを決定する、実際に実験

    京都大学学生チームが、合成生物学の世界大会iGEM(アイジェム)2010で金賞を受賞しました。(2010年11月5日~8日)
  • 留学の体験談

    留学の体験談 海外留学はそれぞれの人の目的に沿って多様です。ここでは派遣留学で海外で勉強をした先輩たちの大学間交流協定校への留学体験談を紹介しています。 ●平成21年度に先導的留学生交流プログラム「ICI-ECP」によりスウェーデン、ウプサラ大学に留学した学生さんの体験記。人の了解を得て掲載しています。 留学体験記(京都大学大学院農学研究科 坪井助仁)   私は2009年8月から2010年1月までの半年間、ICI -ECP(*)を利用してスウェーデンのウプサラ大学へ留学した。ここでは、スウェーデンの大衆文化、"Fika"についてお話しようと思う。 "Fika"とは、英語での"Coffee"にあたる言葉であるが、意味合いが若干異なる。Coffeeは、Coffeeそのもの、すなわちコーヒー豆から作られる飲み物のことを示す。Fikaは、Coffeeそのものを示す名詞であると同時に、Coffee

    留学の体験談
  • 1