タグ

オタクに関するxiaogaoのブックマーク (13)

  • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第33回 アニメ界はいつ「女性」を発見してきたのか:アニメライターが見つめてきた30年間の発展の軌跡 | gamebiz

    アニメライター―『アニメージュ』の専属ライターから始まり、この不安定な業界で「会社員ではなくフリーライターとして」30年以上。しかも当時は9割男性という社会で女性ライターとして生き残ることがいかに大変だったかは想像に難くない。渡辺由美子氏はアニメ・メディア業界において第一人者であり、よくその執筆記事も目にする。そのキャリアの軌跡は、まさにそのままアニメ業界の歴史が詰まっており、また同時に自身もコミケ推し活にと励む「ファンとしての一面」もある。彼女には、メディア側・ユーザー側両方の視点でアニメ業界のダイナミックな変化を語ってもらえるのではないかとインタビューを依頼した。それはまさに90、00、10年代と3世代を通して、アニメがどう発展していたかの歴史をつかみ取る刺激的な話であった。 ――:自己紹介からお願いいたします。 アニメライターの渡辺由美子と申します。徳間書店『アニメージュ』でのライ

    【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第33回 アニメ界はいつ「女性」を発見してきたのか:アニメライターが見つめてきた30年間の発展の軌跡 | gamebiz
  • 「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース

    コミケの受難とひとつの"うわさ" 世界最大規模の同人誌即売会、コミックマーケット(通称コミケ)が今夏も開催されました。92回目を迎えた今回は、3日の開催期間中にのべ3万2千のサークル(団体)が参加、50万人が来場し、会場の東京ビッグサイトは大盛況でした。 現在、第一線で活躍する漫画家・小説家の中にも、コミケ同人活動していた作家は多く、まさにクリエイターのゆりかごのような存在と言えるでしょう。 そんなコミケにも、受難の時代がありました。1988年から1989年にかけて日を騒がせた幼女連続誘拐殺人事件で宮崎勤元死刑囚(2008年執行)が1989年に逮捕され、元死刑囚が収集していたやビデオが山積みの部屋が報じられると、宮崎の"オタク"という属性に世間の注目が集まりました。そして、宮崎が過去にコミケにサークル参加していたため、報道直後に開かれたコミックマーケット36には、メディアが取材に殺到

    「10万人の宮崎勤」はあったのか?(dragoner) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 【SOS団】あのSOS団がまさかの!?【YouTuberデビュー?】

    http://www.lantis.jp/haruhi_comp/ © 2006谷川流・いとうのいぢ/SOS団 © 2007,2008,2009谷川流・いとうのいぢ/SOS団 © 2009Nagaru Tanigawa・Noizi Ito/SOS団 2006年。僕らが感じた衝撃の音楽を、もう一度。

    【SOS団】あのSOS団がまさかの!?【YouTuberデビュー?】
  • 「オタク」市場に関する調査結果 2015 - 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所

    2016年01月15日 (詳細はこちら) 調査要綱 矢野経済研究所では、次の調査要綱にて国内の「オタク」市場に関する調査を実施した。 1.調査期間:2015年8月~10月 2.調査対象:アニメ/漫画(電子コミック含む)/ライトノベル同人誌/プラモデル/フィギュア/ドール/鉄道模型/アイドル/プロレス/コスプレ衣装/メイド・コスプレ関連サービス(メイド喫茶・居酒屋・マッサージ、コスプレ飲店、コンセプトカフェ等)/オンラインゲーム/アダルトゲーム/AV(アダルトビデオ・DVD、ダウンロードコンテンツ含む)/恋愛ゲーム/ボーイズラブ/ボーカロイド(関連商品含む)/トイガン関連商品を扱う事業者、及び業界団体等 3.調査方法:当社専門研究員による直接面談及び、電話・FAXによるヒアリング、消費者アンケート調査、文献調査を併用 <「オタク」市場とは> 調査における「オタク」市場とは、一定

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 最近のオタクの半分はネタでできてると思うんだ - 記憶のメモ帖

    結構前から言われてるかもしれないけど、最近のオタクカルチャーの趣向というか指向性って、完全に「萌え」から「ネタ」に移った感じがする。といっても「萌え」が完全にいらなくなったってわけではなく、最低限の「萌え」要素とかシチュエーションがあって、そこからネタ的に転がしたりメタ視点からネタにしたりする物が増えたっつーか、話題にあがるのはそんなのばっかっという感じ。 もちろん未だに直球の「萌え」重視の作品もあるし、それが一定の支持を得ているけど、かつてほどの勢いは間違いなくないし作品数も少なくなったと思う。 ネタの祭典ニコニコ動画 まぁ、そうしたネタ重視の流れが一番わかりやすいのがニコニコ動画のような場所だけど、*1ニコニコ動画の見所というか特徴の一つに、コメントによる弾幕があるんだが、ニコニコで見れるor見れたアニメ編やMADなどに着く弾幕の多くがその作品におけるネタキャラや、またはニコニコ動画

    最近のオタクの半分はネタでできてると思うんだ - 記憶のメモ帖
  • メタフィクション - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Metafiction|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明がありま

  • ネットの普及によりオタクの構成層は本質的に変わった - 有象無象

    オタクは結局新たなF1層でしかないのか 既に言及され尽くされている事だろうとは思けど、上記リンク先を読んで思い出したので「オタクの変質」について自分でも一応。 かつてオタクというのは、(その良し悪しは別にして)限られた人間が選び取った生き方だった。小学生を越え中学生となり、周囲の人間は次々とアニメやゲームから“卒業”していく。そんな中、敢えてアニメやゲームの世界にとどまり、雑誌やゲームを購入し続け、毎週のアニメを律儀に録画する。オタクとは、(自覚のある無しは別として)自ら生き方として主体的に選びとらなければならない、1つの選択的生き方だった。そして環境にもよるだろうが、オタクは孤独だった。少なくとも、自分の場合はそうだった。中学になり高校になり、周囲にアニメやゲームに興味を示す人間はなく(当に軽い、うっすらとしたライトユーザーはいたが)ネットも普及していなかった当時、オタク的な話題を共有

    ネットの普及によりオタクの構成層は本質的に変わった - 有象無象
  • Divorce Lawyer Middleton

    Divorce Lawyer Middleon Sterling Law Offices, S.C. 8383 Greenway Blvd #600 Middleton, WI 53562 (608) 208-6017 What Are The Advantages To Agreeing On A Child Support Amount In A Separation Agreement No matter how much you try to make the marriage work, sometimes, the only way to save yourself is to get away from it. Whether you like it or not, leaving may be the only option left. Sometimes it's bet

  • おたく - Wikipedia

  • 2006-07-03

    アニメの最終話も素晴らしい出来でした(^^) やっぱりアニメで結末を知った方が感動が深かったかもなぁ。 物語の骨格が古典的な「ボーイ・ミーツ・ガール」でありながら、諸設定が極めて斬新であるという、創作技法の巧みさに素直に感動しました。 虚構内虚構が暗喩するもの 男の子にとっての女の子は「ワケの分からない存在」である。そのワケの分から無さをSF要素で目に見える形でメタとして表現したのがこの作品である。 キャラクター進化の現在形 宇宙人,長門有希は綾波レイ的な、超能力者,古泉一樹は腐女子さま御用達の、未来人,朝比奈みくるは萌えの集大成のような現代サブカルチャーが生んだキャラクターの現在進行系を示している。品揃えに抜かりはありませんといったところか。ヲタクカルチャーにおいてさんざん消費され尽くしてきたキャラをメタとして描いている。 カウンターカルチャーがメインストリームに 東浩紀先生が述べている

    2006-07-03
  • 『「ネタ文化」と「ネタ共振消費」というコンセプト。』

    まぁ、改めてってことで。 電通消費者研究センターが2007年から2008年の消費キーワードを 「ネタ共振消費~ネタでつながり、ネタではじける」と命名したようです。 昔から日は「ネタ文化」といわれ、 2ちゃんねるが流行る理由や、 ジャーナリスティックなブログが少ない理由として挙げられていたので、 まあ、至極「いまさら」な命名なんですけどね。 ただ、この「ネタ共振消費」を起こしやすい誘引ポイントも紹介していて、 これは参考になります。 ①気持ちよくだまされたいという心理を突く「トリッキーファクト」 ②微妙にはずしてある「ずれカワ」 ③かつて流行したものに新しさを加えた「物語転生」 ④バーチャルな世界でも人のぬくもりを感じさせる「人肌バーチャル」 ⑤前向きにやり直したい心理を応援する「懺悔リスタート」 上記が5大誘引ポイントとのこと。 ちょっとネーミング先行で、意味プーなやつがありますが、 「

    『「ネタ文化」と「ネタ共振消費」というコンセプト。』
  • 四分六三昧 - 90年代的「ゲームキャラクター」幻想論

    これは前回エントリーhttp://d.hatena.ne.jp/y2k000/20060603#p1の続きというか、補足になります。 どうして80年代からいきなり現在に話が飛んだか、というか、間の90年代ってどういう時代だったのか? ということをある程度、書いておかないとやっぱりフェアじゃないよなあと思ったので、書きます。 タイトルは前回の続きっぽいですが、内容は主人公像の話からはかなり離れると思います。 199×年、日文化的経済的に、もはや危急の縁へと立たされていた。 狂気の時代、豊穣の季節と謳われたバブル経済が見事にはじけとび、フィリピン女を囲っていたシャッチョさんは首をくくり、会社員はそれまでとは比べ物にならないほど安い給料で馬車馬のように働かされ、それまで見向きもされなかった公務員募集に大勢が殺到し、それでも働き口のない学生は就職するにも困って、「旧世界を脱構築せよ!」とヒッピ

    四分六三昧 - 90年代的「ゲームキャラクター」幻想論
  • 1