タグ

ブックマーク / maclalala2.wordpress.com (10)

  • こうして iPhone の日本独占販売権をジョブズから獲得した:孫正義

    [Charlie Rose インタビュー:Bloomberg] 孫正義氏の Charlie Rose インタビューが大変おもしろいBloomberg: “SoftBank CEO Masayoshi Son: Video“: 11 March 2014 iPhone の日での独占販売権をジョブズから勝ち取った様子を孫氏がいきいきと語る。[9:30 ごろから] Businessweek: “SoftBank’s Masayoshi Son on Persuading Steve Jobs, U.S. Wireless” by Charlie Rose: 13 March 2014 *     *     * こうして iPhone の日独占販売権をジョブズから獲得した Charlie Rose:あなたは日で最初に iPhone を提供するキャリアになりたいとスティーブ・ジョブズを説

    こうして iPhone の日本独占販売権をジョブズから獲得した:孫正義
    xinx
    xinx 2014/03/16
  • 怒りをあらわにした Tim Cook

    [怒りをあらわにした Tim Cook:photo] スティーブ・ジョブズ時代のアップルの株主総会といえば、年一度のファンクラブの集まりみたいなものだった。 ジョブズが逝ってから、Carl Icahn のような外部株主も増え、だいぶ様変わりしている。 2月28日に開かれたアップルの株主総会では、経営陣の提案はすべて採択、外部株主の提案はすべて否決された。 珍しく Tim Cook が怒りをあらわにする場面があったという。 取材した Bryan Chaffin によれば、それは Q&A セッションで保守系株主の活動家グループ NCPPR が、アップルは環境投資を透明化して、利潤に結びつくものに注力すべきではないかと質問したときらしい。[《訂正》参照] The Mac Observer: “Tim Cook Soundly Rejects Politics of the NCPPR, Sugg

    怒りをあらわにした Tim Cook
    xinx
    xinx 2014/03/02
  • バーバリーから引き抜いた理由

    [Angela Ahrendts:photo] バーバリーの CEO をアップルが引き抜いたことが大きな話題になっている。 イヴ・サンローランの次はバーバリーと聞いて、そこまでして高級ブランド化をしたいのかといまさらながらの感じがした。 しかし Lily Kuo の解説を読んでナルホドと思った。 Quartz: “Apple just poached Burberry’s expertise in China” by Lily Kuo: 15 October 2013 *     *     * アップルが手に入れるもの アップルが辞めて行くバーバリーの CEO Angela Ahrendts を引き抜いたことは、高級ブランドとソーシャルメディアでの強さ以上のものをバーバリーから盗むことを意味する。またアップルは、中国で最も成功している高級ブランドのノウハウも獲得することができる。中国は世

    バーバリーから引き抜いた理由
    xinx
    xinx 2013/10/21
  • ジョブズからの2文字

    [Steve Jobs with iPad:photo] 晩年のスティーブ・ジョブズの一面を窺わせる心温まるエピソード・・・ David Gelphman’s Blog: “2 Letters from Steve” by David Gelphman: 29 March 2013 *     *     * スティーブ・ジョブズからの2文字 2 Letters from Steve アップルで12年以上仕事をしたが、仕事以外でスティーブと直接会ったことはなかった。もちろんアップルの社員なら誰しも、Caffé Macs でスティーブを見かけたり、Jony Ive と一緒にアップルキャンパスの庭を散策するのを見かけることはあった。また彼が出る社内ミーティングももちろんあった。しかし彼と直に相対する機会はなかった。次の瞬間までは・・・ During the 12+ years I worked

    ジョブズからの2文字
    xinx
    xinx 2013/03/31
  • アップルは何かがおかしい

    《Update:強力になり過ぎて手に負えなくなったデザイナー》 [Tim Cook と Jony Ive:photo] アップル嫌いのひとのために・・・ Business Insider: “Paul Kedrosky On What Has Gone Wrong At Apple” by Henry Blodget: 02 February 2013 *     *     * アップルで何が起きているのか アップル内部でいったい何が起きているのか、アップルの秘密主義もあって正しく理解するのは難しい。 Given Apple’s commitment to secrecy, it’s hard to get a good sense of what is going on inside the company. *     *     * 最近の失敗を見れば分かる 一目置かれた観察者であ

    アップルは何かがおかしい
    xinx
    xinx 2013/02/09
  • アップルの真の強みとは?

    [アップルの2つの側面:photo] James Allworth のサムスン脅威論のつづき。 アップルの持つ真の強みは何かという視点からの考察。 asymco: “The real threat that Samsung poses to Apple” by James Allworth: December 2012 *     *     * アップルの持つ真の強み まず最初に、真似される(copying)ということはアップルにとってさほど脅威ではないという点を指摘しておきたい。昨年 John Gruber は「アップルの新しい優位性」(The New Apple Advantage)という記事を Daring Firebal に投稿した。アップルとその製品を高く評価する多くのひとと同様、Gruber も初めはアップルのデザインを評価したと同記事で書いている。しかし Gruber がア

    アップルの真の強みとは?
    xinx
    xinx 2012/12/29
  • HyperCard が誕生してはや25年

    HyperCard:image] 初期の Macintosh に感じるあの何ともいえない懐かしさは何だろうか・・・ 筆者の場合は HyperCard が果たした役割も大きい。 The Loop: “Happy 25th anniversary, HyperCard” by Peter Cohen: 11 August 2012 *     *     * 25年前の今日 Macworld Expo Boston で登場 Kelly Guimont[TUAW]から: Kelly Guimont for TUAW: 25年前の今日、HyperCard[ハイパーカード]が Macworld Expo Boston で発表された。ギークでない一般人向け(for the rest of us)のためにアップルが出したソフト開発キットだったが、1987 年8月11日以降、新しい Mac にはすべて必

    HyperCard が誕生してはや25年
    xinx
    xinx 2012/08/12
  • マックのデジタル古文書

    [懐かしの SweetJAM | image] ブログが消える! この10年来もっぱら関心はインターネットに向かっていた。 自分の興味の対象はブログのエントリーとして残っている。 だから、最初のブログが閉鎖に追い込まれたときは真っ青になった。それまで自分が投じた労力と時間が無に帰すると思ったからだ。 このときも、すばらしい読者に助けられてデータを救い出し、危機を脱することが出来た。(かつての同名の URL には違う入居者がいるけれど・・・) 読者はほんとうにありがたい・・・ *     *     * マックのデジタル古文書 しかしインターネット以前の時代については、データの保存そのものが難しい。 せいぜい15年ほど前のことでも、愛用していたマシンは姿を消し、データを保存したメディアもいまや存在しない。 3.5 インチのプラスチックケースに入ったフロッピーディスクが最初のデータ保存先だった

    マックのデジタル古文書
    xinx
    xinx 2012/03/03
  • 「偉大なアーティストは盗む」

    Good artists copy, great artists steal.:image] Steve JobsAndroid に対するむき出しの憎悪には驚かされる。 Jobs 自身、かつて次のような言葉を引用したことがある。 「良いアーティストはマネするだけだが、偉大なアーティストは盗む」 “Good artists copy, great artists steal.” 都合のいいときは「盗む」といい、都合が悪くなると「盗まれた」といって怒るのは偽善的ではないかというひともいる。 この話を理解するには Jobs の引用したことばの意味を理解する必要があると Brian Ford はいう。 me & her: “Great artists steal the future” by Brian Ford: 21 October 2011 *     *     * アップルが盗ん

    「偉大なアーティストは盗む」
    xinx
    xinx 2011/10/23
  • Flash を必要としない HTML5 オーサリングツールを元アップルエンジニアが公開

    [Hype for Mac] 元アップルエンジニアによる HTML5 オーサリングツールの話がおもしろい。 9 to 5 Mac: “Believe the Hype: Former Apple engineers release Flash-killing HTML5 authoring tool” by Christian Zibreg: 24 May 2011 *     *     * HTML5 コーディングは大変 HTML5 が盛んに持てはやされるが、魅力的ウェブサイトを HTML5 でコーディングしようとするとウェブ開発者にとっては大変な作業になる。もうたくさんというわけで、2人のエンジニアがアップルを辞め、Y Combinator が資金を出すスタートアップ「Tumult」を設立した。ちゃんとした HTML5 オーサリングツールの恒常的不足を解決しようというのが設立目的だ。

    Flash を必要としない HTML5 オーサリングツールを元アップルエンジニアが公開
  • 1