卑弥呼のペットかもしれない?古墳時代にいたとされる犬の復元模型が完成 2015年、奈良県桜井市の纒向遺跡で犬の骨140点あまりが出土しました。 市の研究センターなどは3Dプリンターを用いて骨のレプリカをつくり、 粘土で肉付けするなどして5年をかけて復元しました。 これは複顔と言う手法で鳥取県では弥生時代の集落跡、 青谷上寺地遺跡から出土した頭蓋骨をもとに、当時の成人女性の顔が復元されています。 犬の「復元模型」は引き締まった口元に凛々しいまなざし。 すらりと伸びた足で佇む茶色い犬。 1800年前の古墳時代にいたとされるものです。 犬、と言うよりは少しオオカミに近い姿のような気がします。 カラーリングは柴犬っぽい。 あるいは紀州犬や甲斐犬のようでもあります。 紀州犬や甲斐犬は「日本犬」とも呼ばれ、 現代の犬の姿のルーツはここにあるのかもしれませんね。 いくつかの説がありますが、 犬は1万50
