ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (15)

  • 子どもの行動を変えるための第1ステップは、行動を分類すること -ペアレントトレーニングの本から学ぶ- - すごい人研究所

    今回は『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を参考にしています。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。個人的には子育てだけではなく、職場や部活動などの後輩の教育などにも活用できるのではないかと考えています。 これまで書からは、大人の言動を変えることで子どもの行動が変わっていくことや、その鍵となるのが注目であると言う事を学んでいます。今回から具体的にどのようにしていく必要があるのかについて学びたいと思います。 第1ステップは、子どもの行動を分類すること 書では、第一ステップとして子どもの行動を分類することを勧めています。一度だけではなく、数日間子どもを観察して続けることにより、リストが増えていきます。リストの分類は以下の3種類になります。 1.してほしい行動(増やしたい

    子どもの行動を変えるための第1ステップは、行動を分類すること -ペアレントトレーニングの本から学ぶ- - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2022/02/17
    子どもの行動を分類、やってみようと思います。できて当たり前と、ほめてあげられていないこと、たくさんある気がしました。
  • 『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます - すごい人研究所

    今回から『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます。このは、ADHD(落ち着かない、衝動的)の子どもを育てる親だけではなく、子どもの行動にストレスを抱える親にとって役に立つ解決法が紹介されています。私は書を読み、書は子育てだけではなく、仕事で後輩を教えたりするような場合にも活かすことができるのではないかと感じました。今回は、ペアレントトレーニングとはどのようなものかについてを学んでいきたいと思います。 ペアレントトレーニングとは ペアレントトレーニングは、カリフォルニア大学にある研究所のペアレントトレーニングプログラムから生まれました。書では、ペアレントトレーニングプログラムで用いられている、臨床的に効果のある概念と方法が紹介されています。アメリカの保健福祉省によると(2005年)、アメリカで児童福祉機関を利用している人のうち、少なくとも年間40万人がペアレン

    『読んで学べるADHDのペアレントトレーニング』を学んでいきます - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2022/02/14
    最近息子のくれよんしんちゃんばりのおふざけ加減に日々疲弊しております。内容凄く気になります…!
  • 勝負なし法 -親子の勝負関係を解消する方法- - すごい人研究所

    前回は『親業』と言うから、好ましくない親子関係について触れました。家庭内では、親が子どもに言うことを聞かせるか、子どもが親を言い負かすかのどちらかの関係が続くと、両者にとってデメリットがある事を学びました。 www.kakkoii-kosodate.info 今回は、親が勝つか、子どもが勝つかの方法ではなく、どのような方法が好ましいのかについて学びたいと思います。 私は、勝負なし法について知った時、衝撃を感じました。これで私は『親の役割とは、子どもに教え、時には子どもの行動を制御する立場』だと思っていたからです。勝負なし法の基的な姿勢は、親子が対等な関係である事であるため、これまでの、親が上の立場と言う考え方自体が好ましくはなかったと感じました。 勝負なし法の基的な姿勢とは 勝負なし法の基的な姿勢とは、『親も子も対等な権力を持っている』と言う考え方です。以前、子どもに指摘をする時に

    勝負なし法 -親子の勝負関係を解消する方法- - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2021/05/17
    最近息子が随分と口達者になってきて、毎日のように口論しています…(4歳児相手に…(-_-;)勝負なし法の活用法、楽しみにしています。
  • 子どもの心を閉ざすきっかけになる言葉かけ - すごい人研究所

    今回は、岡茂樹さんの『いい子に育てると犯罪者になります』と言うを参考にしています。 今回は、演出家として活躍されている宮亞門さんの子供時代の話です。亞門さんは、高校時代に引きこもり、自殺未遂を経験しましたが、そのきっかけになった出来事と、岡さんの考察を学んでいきたいと思います。 それまでは天真爛漫だった亞門さんが、この時『日舞を習うことは、普通と違うことだからみんなには言わないようにしよう』と思うようになります。ありのままの自分でいることができなくなったきっかけになったと考えられます。 著者の岡さんは、この時の親の接し方について、次のように考察しています。 亮次(亞門さん)の言葉は、いじめられたことで悲しかった、つらかった、苦しかった思いがいっぱい詰まっています。子どもがいじめられたことを親に言うのはものすごい勇気が必要です。ヘルプの信号を出しているのです。だからこそ、励ましや助

    子どもの心を閉ざすきっかけになる言葉かけ - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2021/01/27
    ただただ気持ちに寄り添うということ。簡単なようで、難しいです。正論や持論を子どもに押し付けてしまわないよう、普段から意識したいと思いました。
  • 報告をしなくて先輩に迷惑をかけた結末 -報告の大切さを学んだ話- - すごい人研究所

    この話は、私が社会人になって初めて、報告の大切さを学んだ出来事でした。この先輩は、怒っても良い場面で淡々と、今後私が取るべき行動を伝えてくれました。とても素晴らしい先輩だったと思います。 この先輩のおかげで、『あの人は、今自分のことが気になっているだろうから、早く報告をしよう』と考えることができるきっかけとなりました。 相手がどう思っているかと言う思考や配慮 社会人になりたての時の私は、『周りの人がどう思っているか』と言う考えがありませんでした。『こっそりやって上手く行ったら報告しよう』くらいの考えを持っていたのです。しかも自分の思い通りにやってみたいので、相談をせずに実験を進めてしまうことがありました。 しかしチームのメンバーにしろ、一緒に何かをしようとした人にしろ、相手から『あれってどうなってるの?』と言われることが多く、周囲が状況を知らずに物事が進んでいて、気付いたら大変なことになっ

    報告をしなくて先輩に迷惑をかけた結末 -報告の大切さを学んだ話- - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2020/07/26
    子どもとのやりとりでも「ホウレンソウ」が大事、その通りだと思います。今自分がどんな状態で、何が終われば一緒に遊べるか。ちゃんと言葉にして伝えることで、納得して待ってくれることが増えた気がします(^^)
  • 大好きなことに巡り合える方法 -ユダヤ人大富豪の教えを読んで- - すごい人研究所

    なぜ、全力投球をすることが、大好きになることに繋がるのか 全力投球をすることで、取り組んでいることに対して前のめりの姿勢になります。積極的になることで、学びや改善を加速させることで、その物事が充実されていくからなのではないかと考えられます。 どのようなことでも、それを楽しみ愛する力 世界の鉄鋼王、アンドリュー・カーネギーさんは、どのような時も目の前の仕事を愛し、懸命に取り組みました。カーネギーさんは『成功の秘訣は、いかなる職業にあってもその第一人者たることを期することである。』と言う名言を残していますが、彼がどの職業に就く時も、常に第一人者になるには、と言うことが頭にあったのかもしれません。 第一人者になるには では、その仕事の第一人者になるには、どうしたら良いと思いますか。私は、その分野をよく学んだ上で、自分なりの工夫を見つけ続けていくことなのではないかと思います。 カーネギーさんが電信

    大好きなことに巡り合える方法 -ユダヤ人大富豪の教えを読んで- - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2020/07/22
    ユダヤ人大富豪の教え、持ってます。当時すごく夢中で読んで面白かった記憶があるのに、内容をすっかり忘れてしまってる…また読んでみたいと思います(^^)
  • 言うことを聞かないこども。何回言ったら分かるのかと言う実験の結果は? - すごい人研究所

    「何度も教えているのに。注意しているのに。この子は一体何度言ったら分かるの、、?」と思いながら子どもを養育していたのですが、今回は、言葉で説明することの難しさと、 どのように説明したら子どもが理解し、行動に移すことができるのかを学びたいと思います。 子どもは500回伝えても分からないことも 『ビリギャル』の著者であり、坪田塾塾長の坪田信貴さんが、200人程の子ども達を巻き込んでおこなった「何度伝えたら分かるのか」と言う実験によると、言葉で説明すると、平均で532回でわかってもらえたと言う結果が得られたそうです。子どもに注意や説明をする時は、私たち大人が辛抱強く伝えていくことが大切だと言うことが分かりました。 一方、実験では、具体的なやり方を見せたグループは平均2~3回、勘のいい子は1回でわかってくれたとのことです。百聞は一見に如かず、と言うように、子どもは言葉で説明されても、イメージがわき

    言うことを聞かないこども。何回言ったら分かるのかと言う実験の結果は? - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2020/05/24
    532回…( ゚Д゚)!!!本当に、百聞は一見に如かず、ですね。「何回言ったら分かるの!」とよく怒っちゃってます💧実際にお手本を見せてあげられるよう、日々意識したいです(^^)
  • 子どもが誤魔化したときの関わり方について反省した話 - すごい人研究所

    大人の関りが子どもに窮屈さを感じさせてしまっていた 私は『子どもに正直になってもらいたい』、『しっかりとした生活習慣を身に付けて欲しい』と思いながら、子どもと関わっていました。しかしその関わりのせいで子どもに窮屈さを感じさせてしまっていたことに気付きました。大人が『こどもをしっかり育てたい』と毎日監視するように子どもを見つめてしまうと、子どもは『しっかりやらなければならない』とばかり思うようになり、周りの目ばかりを気にしてしまい、力の抜き方が分からない人間に育ってしまうのではないかと考えるようになりました。私も子ども時代、どんなにだらける時期があっても、母は何も言わないでいてくれたことを思い出し、何も言わない時も大切だと思うようになりました。 この経験があってからは、子どもが不貞腐れている時も、私に暴言を吐くような時も、落ち着いて関わることができるようになりました。子どもがご飯をべない時

    子どもが誤魔化したときの関わり方について反省した話 - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2020/04/29
    最近息子がちょっとした嘘をよくつくのです。また嘘かなと疑ったら、ちゃんとやってるときもあって。まさに『監視』のようになって子どもに窮屈な思いをさせていたかもなと感じました💦もう少しのびのびします(^^)
  • 『外出自粛要請出てるけど私は大丈夫』と思ってると、こうなるかもしれません - すごい人研究所

    取り返しのつかないことになるかもしれない 若い人達が感染しても、無症状だったり、ただの風邪程度で治る場合が多いため『私は大丈夫』だと考える方も多いと思います。しかし高齢者になる程重症化しやすく、致死率も高くなります。(中国の調査では、60代の致死率が4%、80歳以上の致死率が15%) 『私は若いから大丈夫』と思って外出をし、そこで感染してしまうと、身近な人にも感染させ、間接的に殺してしまい、取り返しのつかない結末を招いてしまうかもしれません。この後悔は、一生かかっても消えないかもしれません。 自分の家に高齢者はいないとしても、自分が感染した場合、会った友人に感染させ、友人の濃厚接触者を死に至らしめてしまうかもしれません。今外出を自粛することは、大事な人を守ることにも繋がると思います。 参考にさせていただいたサイト www.opio8.com 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療

    『外出自粛要請出てるけど私は大丈夫』と思ってると、こうなるかもしれません - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2020/04/07
    最早他人事、ではないですね。いつ自分が感染してもおかしくないのだなと感じます。スーパーなどには最低限出ていますが、それ以外は自宅に籠りっきりです^_^;
  • ツイッターのフォロワーが3000人になって感じたこと - すごい人研究所

    フォロワーが多い人=すごい人だと思った私は、すごい人になりたくてツイッターでフォローをしまくりましたが、その先に面白さは見出せませんでした。この件で一番に感じたのは、SNSの先にいるのは人だと言うこと。合わない不特定多数の人と何となく繋がっていても良い気持ちはしないことが分かりました。 今はブロガーさんを中心に繋がっているアカウントを持っているのですが、そのアカウントでは、自分の大好きな人と繋がって、おしゃべりをしたり励まし合ったりしていて、その方が比べ物にならないくらい楽しいことが分かりました。

    ツイッターのフォロワーが3000人になって感じたこと - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2020/01/24
    ツイッターて難しいです…色々な人からフォローが来るけど、どうして自分をフォローしたのか分からなかったりするとうーん、となってしまう(^^;ブログのほうが相手が見えやすいから好きですね。
  • 読書の価値を学んだ体験 - すごい人研究所

    まだまだ落ち込むことも『ダメだなぁ』と思うこともありますが、ここ1、2年で、読書を通して、大きく成長をすることができました。 読書について考え直すきっかけをくださったのは、turbo0828さんのブログです。 turbo0828.hatenablog.com turbo0828さんからは、読書をすることによって、洞察力、要約力、説明力、応用力など、たくさんの力がつくことを学びました。 は1冊2、3時間で読めてしまいますし、それほど時間もかからないので、習慣化できれば、1日1冊でもを読めるようになると思います。 また、私は今までを買ってばかりいたのですが、姉の助言とウサキさんのブログを読み、1年間でどれくらいお金が浮くかを知り、図書館を借りようと思うようになりました。 schizoid-personality.hatenablog.com

    読書の価値を学んだ体験 - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2020/01/19
    本から学ぶことは多いですよね。最近読書をさっぱりしていないので、また読みたいなと思いました(*´`*)
  • 『ぽっちゃり』とからかわれていた子に、カリスマ教師 沼田先生がしたこととは - すごい人研究所

    エースの他にも、鉄道好きな子どもに、あるあだ名をつけたことで忘れ物が減っていった話が、沼田先生の著書で紹介されています。 〇沼田先生から学べること ・今の時代は、全部をそれとなくこなすことではなく、自分にしかできないことを伸ばすことが大切で、沼田先生はそれを教育にも当てはめていること。 ・子どもの良さを、カッコいいあだ名で命名したり、その子が輝ける場所を提供することで、それがその子にとっての成功体験になる。それによって「頑張ろう」という気持ちになり、他のこともがんばれるようになること。 〇今の時代に合った、柔軟な教育を実践する、すごい先生 沼田先生は著書の中で、次のように言っています。 今の社会は、誰でもできることの価値が低くなり、誰にも真似できないオリジナルなものを持つ人がどんどん価値を高めています。教師の仕事はもともと専門に分かれていますし、会社でもプロジェクトごとにチームを組む際

    『ぽっちゃり』とからかわれていた子に、カリスマ教師 沼田先生がしたこととは - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2019/12/28
    誰しもがパッと見て分かる良い部分だけじゃなく、その子をじっくり見ているから分かるその子だけの素敵なところを見付けて自信をつけさせてあげることが大切なのですね(*´`*)
  • 怒られる時の脳の反応を知り、怒ることのデメリットを知った - すごい人研究所

    人は怒られることで、行動を変えることはできる。でも、怒られることで偏桃体が活発になり、『論理的には考えられなくなる』、『怒られたことが記憶に残りやすくなる』と言うことを知り、怒ることのデメリットを知ることができました。 〇参考にさせていただいたサイト ストレスと脳 | 生物学科 | 東邦大学 ツイッターでフォローをしている方から、使用する紙を無地にした方がいいと教えていただきました。確かに書いてみてかなり見やすくなりました、、今まで紙の種類なんて思いもしなかったけど、こうやって意見をいただけることはありがたいことだと思いました。とびうおさんありがとうございます!

    怒られる時の脳の反応を知り、怒ることのデメリットを知った - すごい人研究所
  • 写真撮影は、かけがえのない時間を奪うこともあるかも、と思ったこと - すごい人研究所

    写真は、何十年も思い出をとっておける、素晴らしいものだと思います。しかし今回のように、子どもが夢中になっていることを遮るような事をしてしまうと、子どもが感動したり、何かを感じ取る大切な時間を台無しにしてしまうかもしれないなと思いました。 これは私だけかもしれませんが、観光地に行って写真を撮ることに一生懸命になりすぎると、『どこがシャッターチャンスか』『どの角度が綺麗に撮れるか』と言うことで思考が満たされて、その時の景色や大切な人との時間をゆっくり味わうことが難しくなります。 とは言え写真は、後から見返せて幸せな時間を思い出せるものなので、バランスよく写真とつき合えたらいいな、と思いました。

    写真撮影は、かけがえのない時間を奪うこともあるかも、と思ったこと - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2019/10/15
    自然に楽しんでいる姿を写真におさめるのが、1番かもしれないですね(*´`*)たまにはしっかりカメラ目線も欲しいけど…!
  • 継続のコツ『鈍感力』を知り、3日坊主ではなくなった話 - すごい人研究所

    友人が教えてくれた『鈍感力』のおかげで、継続力がつきました。なぜこの『鈍感力』が良いか考察したところ、『毎日頑張らなきゃ』と言うプレッシャーがない点が大きいと思いました。ハードルを下げることで、できなかった自分を責めない、そして『完璧じゃなくていいから続けよう』、『また頑張ればいいや』と思える。この考えは、あなたの目標達成の力にもなってくれると思います。

    継続のコツ『鈍感力』を知り、3日坊主ではなくなった話 - すごい人研究所
    xoyu-nxo
    xoyu-nxo 2019/10/12
    『鈍感力』良いですね(^^)毎日頑張らないと、と気負ってしまうと、ブログもしんどくなっちゃいますね。ほどよく『鈍感』にやっていきたいです🍀
  • 1