タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (32)

  • スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)

    これまでは、周囲から正当な評価を得るためのスーツの選び方について解説してきました。まずスーツはサイズにこだわって選びます。スーツの色は自分が相手にどのような印象を与えたいかによって、紺色か灰色のどちらかを選びます。黒を選ぶのは非常識なので、選んではいけません。と、前回まではここまで解説しました。 今回はスーツを離れて、バッグとの選び方を取り上げます。バッグやなどのビジネスアイテムでも、あなたが常識だと思っていることが実は非常識といったことがあるでしょう。せっかく自らの印象を高めるスーツを選んだとしても、ほかのアイテムの選び方に失敗すると印象を損なってしまうかも知れません。 ビジネス現場のリュックにメリットなし まずバッグから解説していきます。あなたは通勤にどのようなバッグを使っていますか。SEはノートPCやコード類、資料などを持ち歩くことが多く、荷物が重くなりがちです。そこでリュックサ

    スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)
    xsinon
    xsinon 2018/11/02
    いつの時代の常識よ。もちろん、ドレスコードが厳しい場所もあるけど今の時代スーツにリュックで出禁になる職場なんてないでしょ。
  • 堺市職員がレンタルサーバーで個人情報1000人分“公開”、開発スキルが裏目に

    堺市は2015年9月7日、同市の外郭団体の職員約1000人分の個人情報がインターネット上で公開状態になり、外部に流出していたと発表した。会計室の課長補佐級職員が個人契約していたレンタルサーバーに保存したデータが流出したという。 市の説明によれば、当該職員はシステム開発のスキルを持ち、市の外郭団体から依頼を受けて短時間勤務職員の出退勤システムを作成していた。この外郭団体から提供を受け、レンタルサーバーに保存していた約1000人分の個人情報が4月から6月までの間公開状態になっており、外部に流出した。 流出データには短時間勤務職員約1000人分の氏名、性別、生年月日、住所、電話番号と、給与実績データなどが含まれる。当該職員が業務上保有していた別の外郭団体のアルバイト応募者11人分の個人情報も流出した。 「選挙管理支援システム」が発覚の発端 こうした事態が発覚する発端になったのが、6月24日に堺市

    堺市職員がレンタルサーバーで個人情報1000人分“公開”、開発スキルが裏目に
    xsinon
    xsinon 2015/09/09
    つまり開発費ケチって職員がやらかしたってことでよろしいんでしょうか?
  • 日立社員が国会図書館の入札情報などを不正取得、管理者権限を悪用

    国立国会図書館は2014年5月15日、国会図書館のネットワークシステムの運用管理業務を委託した日立製作所の社員が同図書館の業務サーバーに侵入して、同図書館の内部情報を不正に取得していたことが分かったと発表した。日立社員による不正取得は2011年から始まっており、同図書館が実施するシステム開発の入札に関わる他社提案書や参考見積もりなども取得していたという。 日立社員による不正は2014年3月27日に発覚した。国会図書館のネットワークシステムの運用管理を担当していた日立社員(システムエンジニアで肩書きは技師)は、国会図書館から貸与されたPCを使って運用管理業務に当たっていた。その日、国会図書館の職員が、日立社員が使用していた貸与PCの画面を見たところ、そのPCで使用したファイル履歴に「入札に関わる資料など、日立社員が見てはならないファイル名が含まれていた」(国会図書館広報)ことから、日立社員に

    日立社員が国会図書館の入札情報などを不正取得、管理者権限を悪用
    xsinon
    xsinon 2014/05/16
  • Bitcoin取引所のMt.Goxが米国でも破産法適用を申請---海外メディアの報道

    仮想通貨「Bitcoin」の取引所で民事再生手続き中のMt.Goxが、米国でも破産法適用を申請したと、複数の海外メディア(米Wall Street Journal、米businessweekなど)が現地時間2014年3月10日に報じた。 英Reutersによると、Mt.Goxは3月9日、米テキサス州ダラスの連邦破産裁判所に米連邦破産法15条に基づく外国倒産処理手続きを申請した。申請が受理されたことにより、Mt.Goxは日での破産が認められる。日における手続きを進めるために、米国内の資産を保護するよう裁判所に求めることができ、同社に対する訴訟は一時保留となる。 Mt.Goxに対してはイリノイ州の住民がシカゴで訴訟を起こしており、集団訴訟としての取り扱いを求めている。またワシントン州シアトルでは米Coinlabが昨年、同社を契約違反で提訴し、7500万ドルの損害賠償を要求している。 Mt.

    Bitcoin取引所のMt.Goxが米国でも破産法適用を申請---海外メディアの報道
    xsinon
    xsinon 2014/03/11
  • はてなで不正ログインの可能性、パスワード変更を呼びかけ

    はてなブックマーク」「はてなダイアリー」などのネットサービスを提供するはてな(京都市、画面)は2014年2月24日、自社サービスに対して外部から不正ログインが行われた可能性があることを発表した。 不正ログインにより、「氏名・郵便番号・生年月日・メールアドレスが第三者に閲覧・変更される」「保有しているはてなポイントが第三者にAmazonギフト券に交換される」「クレジットカード番号を登録している場合、クレジットカード番号の下4ケタを閲覧される」といった被害が確認されている。 はてなの説明によれば、自社調査で不正ログインの痕跡を発見した。現時点では自社サーバーへの侵入によるアカウント情報の流出や、パスワードを自動生成してログイン試行を繰り返す挙動は確認されていない。このため、「他社サービスから流出または不正取得されたアカウント情報(IDとパスワードの組み合わせ)を流用された可能性が高い」として

    はてなで不正ログインの可能性、パスワード変更を呼びかけ
    xsinon
    xsinon 2014/02/24
  • 「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉

    Winny作者でP2Pソフトウエア開発に貢献したプログラマー 金子勇氏の急逝(関連記事)にあたり、WIDEプロジェクトのファウンダーであり慶応義塾大学環境情報学部長・教授である村井純氏より追悼の言葉を寄稿いただいた。以下、全文を掲載する。 金子勇さんはソフトウェア開発者として極めて貴重なパイオニアでありヒーローでもありました。 途中困難がありましたが、その困難は多くの新たな支持者と友人をもたらし、新たな夢の実現に向けて活動していたと聞いていて、期待を持ってその成果を待っていました。 そのような環境を構築された平木先生、稲葉先生、壇先生、など関係者の方々に心より敬意を表します。 さて、私たちとしては金子勇さんの残された技術と背景となっていた精神と勇気を理解し、発展させ伝えていくことが使命です。 また、金子勇さんが受け止めた困難の社会的要因を追求し、金子勇さんのスピリットが健全に羽ばたける世に

    「金子勇さんの遺志が健全に羽ばたける世に」、慶応大環境情報学部長 村井純氏が追悼の言葉
    xsinon
    xsinon 2013/07/08
  • Twitterの6秒ビデオ共有サービス「Vine」、Webへの埋め込みを可能に

    Twitterのモバイル向けビデオ共有サービス「Vine」は現地時間2013年3月29日、Vineの6秒ビデオをWebに埋め込めるようにしたと発表した。 Vineは、Twitterにコメントをつぶやく(ツイートする)のと同じように、6秒以内の短いビデオを手軽に撮影して投稿できるサービスで、今年1月にiOS対応アプリケーションがリリースされた(関連記事:Twitter、6秒ビデオの投稿アプリをiPhone向けに公開)。Twitterアカウントを登録していなくても、Vine上でビデオを共有したり、ユーザーをフォローしたりできる。 Web埋め込み用のリンクは、Vineのページ(vine.co)または、最新のiOSアプリケーションから取得できる。Vineのページで個々のビデオの下に表示される「Embed」ボタンをクリックすると、埋め込み用リンクが提示される。iOSアプリケーションでは、個々のビデ

    Twitterの6秒ビデオ共有サービス「Vine」、Webへの埋め込みを可能に
    xsinon
    xsinon 2013/04/01
  • OOM Killer

    OOM Killer(Out of Memory Killer)は,システムが実メモリーと仮想メモリー空間(スワップ領域)を使い切り,必要なメモリー領域を新たに確保できない場合に,プロセスを強制終了させて空きメモリーを確保する,Linuxカーネルの仕組みです。OOM Killerは,空きメモリーが確保できないことによりシステム自体が停止するという最悪の事態を避けるために用意されています。 OOM Killerは,空きメモリーを十分確保でき,システム上損失のなるべく少ないプロセスを選んで,強制終了します。また,強制終了するプロセスの数がなるべく少なくなるようにしています。実際に,どのプロセスを強制終了するかは,カーネル内部のbadness()関数が決めます。 ただし,OOM Killerにより,システム上大切なプロセスが強制終了させられることもあります。システム・トラブルの原因に成り得ること

    OOM Killer
    xsinon
    xsinon 2013/02/08
    例の知恵袋の補足にぶくましてる人多そう
  • NHN Japan、セキュリティ対策アプリ「LINE アンチウィルス」を無料で提供

    NHN Japanは2013年1月9日、同社の提供するスマートフォン向けコミュニケーションツール「LINE」の連携サービスとして、Android端末向けのセキュリティ対策アプリ「LINE アンチウィルス」を公開した(写真)。 LINE アンチウィルスは、端末にインストールしたアプリをスキャンし、不正プログラムの有無を確認する。「クイックスキャン」であれば数秒でスキャンが完了する。「リアルタイム監視機能」を使えば、不正プログラムの検知はもちろん、アプリの異常実行やセキュリティ上の疑わしい変化が発生した際にもウィジェットと通知バーでユーザーに通知する。 また、端末にインストールしているアプリが、どのような情報(連絡先情報、位置情報、通話履歴など)にアクセスしているかを確認することも可能だ。 LINE アンチウィルスの対応OSは、Android 2.2以上。サポート言語は、日語、英語韓国語の

    NHN Japan、セキュリティ対策アプリ「LINE アンチウィルス」を無料で提供
    xsinon
    xsinon 2013/01/09
  • LINEのFacebook連携に不具合、「友だち連携機能」を停止

    NHN Japanは、無料通話・メッセージアプリ「LINE(ライン)」の「Facebookアカウント連携機能」(関連記事)の一部に不具合があったため、11月28日未明に停止したと発表した。再開は未定。Facebook社との間で、機能や仕組みなどについて協議を進めるとしている。同社は、同機能をAndroid端末版向けに11月26日から提供開始していた。 機能停止されたのは、Facebook連携機能のうち、Facebookアカウントでの友達をラインの友達として取り込める「友だち連携機能」(画面)。プログラムの不備やFacebookの仕様上の問題等で、事前の想定通り動作しないケースが多かったと見られる。この機能を使って既にLINE内で友達になっている人のデータが消えることはないという。 Facebookアカウントを利用したLINEの新規アカウント取得など、「友だち連携」以外の機能は、引き続き利用

    LINEのFacebook連携に不具合、「友だち連携機能」を停止
    xsinon
    xsinon 2012/11/28
    やっぱりなー
  • ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認

    ヤフー子会社のファーストサーバは2012年7月31日、6月20日に発生した大規模障害(関連記事)についての調査報告書(最終報告書)を公表した(写真)。報告書は、ファーストサーバに利害関係のない3人の委員による「第三者調査委員会」(関連記事)が作成した。同社Webサイトに「要約版」を掲載している。 報告書は調査対象とする事故を、6月20日に発生した「第1事故」と、第1事故で消失したデータが想定外の場所に復元された「第2事故」(関連記事)の2つとしている。 1人だけ自作プログラムでメンテナンス 報告書は、第1事故の事実関係について次のように言及している。ファーストサーバではシステム変更を実行する際、社内マニュアルに沿って実行することになっており、第1事故の原因となったシステム変更の担当者(A氏)以外は社内マニュアルに従っていた。 ところが、A氏だけはマニュアルに従わず、自作の「更新プログラム」

    ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認
    xsinon
    xsinon 2012/07/31
    一人のSEに管理丸投げとか大手企業なのに終わってる
  • OKWaveが音楽専門SNS、アップルも攻めあぐねる難所に挑む

    Q&Aサイト運営のオウケイウェイヴ(OKWave)と子会社のオーケーライフは2012年7月4日に音楽専門のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)である「OKMusic」の機能を大幅に強化する(写真1)。 OKMusicは2011年9月からベータ版として運営してきたが、7月から「ソーシャル・ミュージック・サイト」として運営体制を大きく変える。2012年までに英語版を含めて100万人の利用を目指し、音楽を楽しむ人のための新たな場作りを狙う。FacebookやGoogleなどのアカウントを持っていれば、簡単な操作で利用できる。 ベータ版のOKMusicでは限られたレコード会社の楽曲約1万5000曲を対象に、試聴やレビューの共有といった機能を提供していた。7月以降は、米アップルのiTunes Storeとデータベースを接続し、iTunes Store取り扱い楽曲のうち日で販売している約40

    OKWaveが音楽専門SNS、アップルも攻めあぐねる難所に挑む
    xsinon
    xsinon 2012/06/27
  • ネット接続できなくなる「DNS Changer」ウイルス、感染確認サイトが公開

    国内のセキュリティ組織JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2012年5月22日、世界中で猛威を振るっている「DNS Changer」ウイルスに感染しているかどうかを調べるWebサイトを公開した。同サイトにアクセスするだけで、感染の有無を確認できる。 DNS Changerは、パソコンのDNS設定を変更するウイルス(マルウエア)。Windowsで動作するウイルスに加え、Macで動作するウイルスも出現している。 2007年に出現して感染を拡大。現在も、世界中に35万台の感染パソコンが存在し、日国内でも多数のパソコンが感染しているという。 DNS Changerに感染すると、パソコンのDNS設定を変更されて、攻撃者が用意するDNSサーバーを参照させられる。これにより、知らないうちに悪質サイトに誘導されたり、攻撃者が意図したコンテンツをWebブラウザーに表示されたりする

    ネット接続できなくなる「DNS Changer」ウイルス、感染確認サイトが公開
    xsinon
    xsinon 2012/05/23
    Macも危ないの?
  • Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動

    非営利団体の米Wikimedia Foundationが運営するオンライン百科事典「Wikipedia」は、オンライン海賊行為防止法案への抗議行動として、現地時間2012年1月18日にサービスを停止する。Wikipedia共同創設者であるJimmy Wales氏が1月16日、ミニブログサービス「Twitter」へのツイートで明らかにした。 米国では現在、オンラインにおける著作権侵害行為を防止する法案として上院で「Protect Intellectual Property Act(PIPA)」、下院で「Stop Online Piracy Act(SOPA)」が審議されており、映画業界などはこれら法案を歓迎している。しかし、米Googleや米Facebook、米Twitter、米Yahoo!をはじめとするネット関連企業や、米電子フロンティア財団(EFF)などは、国外サイトによるオンライン海賊

    Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動
  • “ハルシオン飲み会”の後始末

    ソーシャルメディア炎上事件簿の第4回は日新薬の“ハルシオン飲み会”事件。一般消費者と直接接することのないBtoB(企業間)系企業も“炎上”とは無縁ではいられない。医薬品メーカーの社員が、飲み会で睡眠導入剤を酒に入れたエピソードを投稿し、大炎上に。会社としての対応は早かったものの、言い訳ばかりのお詫び文は不評を買った。 ネット炎上事件が起こるリスクは、業種によって、また企業の知名度によって差がある。誰もが社名を知っている大企業、有名商品の製造販売元でコトが起これば、無名の会社で同様のことが起こった場合より話題になりやすく、その分叩かれやすい(関連記事)。 また、ソーシャルメディア利用率が高い学生アルバイトや若手社員を多く抱え、店舗で直接、顧客と接する、例えば飲業、小売店舗などもリスクが高い業態と言えよう。 特に展示会イベントなどに出展するため、出展ブースで対応する短期アルバイトを雇う場合

    “ハルシオン飲み会”の後始末
    xsinon
    xsinon 2011/12/08
    SNSで悪ノリする人達は総じて世界中に見られてる自覚がない。拡声器でここだけの話ですって叫んでるようなものだ
  • 「放送電波は対象外」「携帯4G向け周波数から」---周波数オークション懇談会より

    総務省は2011年11月9日、「周波数オークションに関する懇談会」の第14回会合を開催した。この懇談会は日における周波数オークション制度のあり方を決めることを目的とし、2011年3月から検討を続けてきた。今回の会合では報告書案が示され、周波数オークション制度の骨格が示された。 周波数オークションの対象は、携帯電話などの電気通信事業に使う周波数を対象とすることが適当とし、放送向けの周波数や防災行政無線といった公共利用の周波数、衛星通信用の周波数は対象外となった。 まず2015年に実用化が想定される4G向けの周波数である3.4G~3.6GHz帯から周波数オークションを実施する方針で、速やかに法律案を国会に提出するとし、オークション制度のイメージも示した(写真)。 収入は一般財源と特定財源の両論併記 周波数オークションで得た収入の用途は、まず既存の周波数利用者の別周波数への移行費用やオークショ

    「放送電波は対象外」「携帯4G向け周波数から」---周波数オークション懇談会より
    xsinon
    xsinon 2011/11/15
  • ソニーがソニー・エリクソンを完全子会社化へ、10億5000万ユーロでエリクソンから全株取得

    写真●ソニー・エリクソンの完全子会社化を発表するソニー 代表執行役会長兼社長 CEO ハワード・ストリンガー氏(会見のインターネット中継より) ソニーは2011年10月27日、Sony Ericsson Mobile Communications(以下ソニー・エリクソン)のEricsson保有株式を取得し、100%子会社とすると発表した。Ericssonは株式50%の対価として10億5000万ユーロの現金を受け取る。 ソニーとEricssonは2001年に合弁会社を設立。携帯電話事業を行なってきた(関連記事)。2010年からAndroidスマートフォン「Xperia」シリーズを日ではNTTドコモとKDDIから発売している。 今回の完全子会社化により、ソニーは、ソニー・エリクソンの製品群をソニーのネットワーク・コンシューマー製品群に統合する。またソニーは5つの特許群を取得するとともに、エリ

    ソニーがソニー・エリクソンを完全子会社化へ、10億5000万ユーロでエリクソンから全株取得
    xsinon
    xsinon 2011/10/27
    あー、こういう形で分かれたのか
  • HDD大手のWD、タイの洪水で主要工場が操業停止「業務に甚大な影響」

    ハードディスク装置(HDD)大手の米Western Digital(WD)は米国時間2011年10月17日、タイの洪水で同国における主要製造施設が浸水したため、操業停止期間の延長を余儀なくされたと発表した。10月15、16日にかけて、アユタヤのバーンパイン工業団地の堤防が決壊し、同社工場が浸水して製造装置の一部が水没した。またWestern Digitalはバンコク北部のナワナコン工業団地にも工場を持つが、現地時間の17日午前から同工業団地にも浸水が始まっており、危険な状態だという。 同社のマレーシア、シンガポールにある工場については通常体制で操業している。しかし、タイの製造施設や同国におけるサプライチェーンへの被害で、第4四半期(10~12月期)の業務への影響は甚大だとしている。 これに先立つ12日、Western Digitalは減産の恐れがあると警告していた。同社は第2四半期(4~6

    HDD大手のWD、タイの洪水で主要工場が操業停止「業務に甚大な影響」
    xsinon
    xsinon 2011/10/18
    今こそ日本企業はお金出してタイに恩を売っておいた方がいいんじゃないの
  • KDDIが、タブレット端末を使った「未来の教育のかたち」をデモ

    2011年10月4日から千葉市の幕張メッセで開催されているIT・エレクトロニクス関連の展示会「CEATEC JAPAN 2011」において、KDDIが「未来の教育のかたち」と題した展示を行っている。同社のタブレット端末「MOTOROLA XOOM」を利用した新しい学習スタイルの提案だ。ここでデモしている内容は、10月から横浜市立白幡小学校で実際に試行されるものだという。 披露しているのは、タブレット端末の画面で算数の問題を練習できるアプリ。表示される問題を、数字を手書きしたり画面上のテンキーをタッチしたりして解答する。すると即座に正誤が判定される。同小学校では従来から、4年生に対して毎朝15分間、算数のドリルを解く時間を設けている。このドリルの代わりとして、10月からはタブレット端末を活用する計画だ。タブレット端末を使うと、回答時間や解答状況まで先生が把握でき、個別のサポートがしやすくなる

    KDDIが、タブレット端末を使った「未来の教育のかたち」をデモ
    xsinon
    xsinon 2011/10/11
  • iPhone 5?の発表は10月4日午前10時(日本時間10月5日深夜2時)!

    米アップルが送ったスペシャルイベントの招待状。記載されたアイコンや文字にどんな秘密が隠されているだろうか? 米アップルが2011年10月4日にスペシャルイベントを開催することが明らかになった。同社から各メディアに送られた招待状には、iPhoneアプリの「カレンダー」「時計」「マップ」「電話」の4つのアイコンが並んでおり、それぞれが、イベントの開催日である「10月4日」、開始時刻の「午前10時」、発表会場である「アップル社」を示している。4番目の電話アイコンにある着信通知の「1」が何を意味しているのかは不明だが、「Let's talk iPhone.」の文面が添えられていることからも、iPhoneに関する発表であることは明らか。 ここ数年、iPhoneの新機種に関しては、例年6月に開催される同社主催のWWDC(世界開発者会議)で発表されていたが、今年のWWDCでは、Mac用の新OS「OS

    iPhone 5?の発表は10月4日午前10時(日本時間10月5日深夜2時)!
    xsinon
    xsinon 2011/09/29