タグ

2009年12月8日のブックマーク (6件)

  • 幻のタブレット「CrunchPad」、新名称「JooJoo」で発売へ

    TechCrunchの元パートナー企業であるFusion Garageは米国時間12月7日、Linuxベースのウェブブラウジングタブレットをリリースする計画の詳細を明らかにした。 これは、TechCrunchの創設者Michael Arrington氏が自身のブログで、Fusion Garageが同製品に関する同社との提携を解消したことを発表するまでは「CrunchPad」という名前で知られており、ウェブ閲覧向けに設計されたタッチスクリーン搭載のスレート型コンピュータとなる見通しだった。同製品はまた、OSをロードし、稼働するために必要な分以外にはローカルストレージを持たないとされていた。Arrington氏は、同製品を300ドル未満で市場に提供したいと考えていると述べたが、ヒット商品になるとは思っていないと述べていた。 Arrington氏はつい先日、両社の提携解消が訴訟につながる可能性が

    幻のタブレット「CrunchPad」、新名称「JooJoo」で発売へ
    xucker
    xucker 2009/12/08
    まだchrome osにした方がビジネス的な可能性あると思うけど、何かあるのかな
  • 140字のつぶやきサービス「Amebaなう」公開--著名人を集約した「芸能人なう」も

    サイバーエージェントは12月8日、140字以内の短いメッセージを投稿するコミュニティサービス「Amebaなう」を提供開始した。携帯電話版のみ公開しており、PC版のリリースは12月16日以降を予定している。 Amebaなうは、今していること、考えていること、その瞬間の感情など、ブログに書くほどでもない「つぶやき」を短いメッセージで気軽に投稿できるサービス。ほかのユーザーのつぶやきを購読(フォロー)し、ユーザー間でメッセージを送ってコミュニケーションをとることも可能だ。画像の投稿にも対応している。 Amebaでブログを展開する6000名以上の著名人の一部は、ブログと平行してAmebaなうも利用する予定だ。12月8日のサービス開始時には、矢口真里氏、押切もえ氏、鈴木おさむ氏などが参加し、著名人の投稿を集約した「芸能人なう」も同日に開設した。 Amebaなうには、AmebaモバイルTOPページとA

    140字のつぶやきサービス「Amebaなう」公開--著名人を集約した「芸能人なう」も
    xucker
    xucker 2009/12/08
    Googleの最近のリリースを見たあとだと、なおさら酷さを思いしらされる
  • Androidへの参入には相当の覚悟をするべき - hellkite 日記と雑記とメモ。

    12月3日にAndroidに関するセミナーがあったので行ってきた。 Android が搭載された携帯の発売が話題になってるし、ET2009ではAndroid一色だったらしい。それを静観しているのは、それだけでリスクになる可能性がある。そう思って参加したのだが、興味を持ったのはAndroidそれ自体ではなく、Androidがもたらす未来像だった。 携帯事業者以外のメーカーが考えたサービスをハードを含めて提供できる可能性がある。 家電メーカが自動車業界に参入するのと同じだ。通信事業者でなくても通信端末が作れる時代がきた。その時代をどう生き抜いていくかが今後問われていく。 1番印象に残ったのは、福田尚久氏の話。 全然知らなかったが、Appleの副社長にもなった日人だ。ここで、ジョブズについて話ができる人物の言葉が聞けるとは思わなかったが、言うこともなかなか強烈だった。 Androidで何を提供

    Androidへの参入には相当の覚悟をするべき - hellkite 日記と雑記とメモ。
    xucker
    xucker 2009/12/08
    AndroidだろうがiPhoneOSだろうが消費者には関係ない だろうけど、製造業メーカーが参入出来るのはオープンなAndroidだけ。逆に日本メーカー以外で参入を表明していない携帯メーカーが世界のどこにあるのでしょう
  • ゴーグルをかけて携帯画像検索―Google Goggle、ローンチ

    Elon Musk’s AI startup, xAI, has raised $6 billion in a new funding round, it said today, in one of the largest deals in the red-hot nascent space, as he…

    ゴーグルをかけて携帯画像検索―Google Goggle、ローンチ
    xucker
    xucker 2009/12/08
    クラウドを有するGoogleがChrome OS・Android等のプラットフォーム競争で有利になると言う事例
  • バイク王にバイクを売った - 行進ダイアリー

    目次 なんでバイク売ったのか 一括査定サイト バイク王が来た 査定結果 ゴネる 交渉成立 まとめ なんでバイク売ったのか 私の乗っていたバイクはHONDA製94年式ジャイロX http://www.honda.co.jp/GYROX/ という原付バイクで、見た目はクールなのですがデカイし(地下駐輪場でも一苦労)メットイン無いし(バッグを無理矢理取り付けてメットイン代わり)とにかくいろいろ不便で困っていました。また、昨今の経済の悪化、ガソリン価格の高騰を受けて私の財布事情も悪化、維持に必要な金額がけっこうな負担でした。さらに言えば、健康の事を考え自転車通勤に切り替えたため、乗る機会が全く無くなっていたことも要因の一つです。 バイクを売るにあたって、まず日頃いろいろお世話になっている、バイクを購入したバイク屋に査定をお願いしたところ、電話口で「高くて1万円か2万円」と言われたため、せっかくなの

    バイク王にバイクを売った - 行進ダイアリー
    xucker
    xucker 2009/12/08
    でも脅したりしないぶん、新聞勧誘よりましだよな。
  • 長尾館長が語る、Google検索の限界とその先

    Googleが圧倒的に便利という時代ではなくなってきている」――情報工学者としても知られる国立国会図書館の長尾真館長は、12月7日の「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)でこう述べ、次世代検索の必要性や、国会図書館が取り組んでいるWebサイトのアーカイブ化の取り組みについて説明した。 長尾館長は、Googleのキーワード検索ではヒットする情報量が多すぎる上、信頼性も担保されていないと指摘する。 「検索上位の情報が必ずしも信頼できるとは限らない。欲しい情報がヒットしなかったとき、当に情報がないのか調べる必要もあるし、全く逆の情報がネット上にあり、その情報の方が信頼できるかもしれない。対立する情報を合わせて提示するようシステムも考える必要がある」 今後は、精度の高い自然文検索など求めている情報とうまくマッチングする技術や、信頼性を確保するシステムなどが必要になってくるとし、その例として、独

    長尾館長が語る、Google検索の限界とその先
    xucker
    xucker 2009/12/08
    日本がダメすぎて情けなくなる。Googleはクラウドを使って、個人の過去の検索結果により結果をかえるパーソナライズ検索を導入する段階に入っているのに未だこんなことを言っているなんて