タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (3)

  • ジョジョに引用されるモダン・ホラー群

    『ジョジョ』に見られる引用といえば、主にロックのアーティスト名が有名です。僕も中学の時に塾の講師にそのことを教わりました(ちなみにその塾講師はロック歌手が業でした)。登場人物あるいはスタンド名のほとんどが実在するアーティスト名からまかなわれています。 しかし荒木飛呂彦のある時期以降の作品には、ストーリーの構成や発想の着眼点などの面でアメリカのモダン・ホラーの影響が色濃く現れてきます。これもちょっとしたホラーファンならばジャンプ掲載時から敏感に感じ取ってきたことで、別に僕だけが気づいたことではないはずです。大学時代のホラー小説も好きでジョジョも好きという某友人も早い時期に気づいていました。モダン・ホラーというと裾野は広いのですが、ジョジョには主にキング・オブ・ホラーの名を冠されるスティーヴン・キングの作品が多いようです。 そもそもが「スタンド」の由来は、その人のそばに立って現れる(すな

    xx-internet
    xx-internet 2010/06/12
    『スタンド・バイ・ミー』の冒頭に Dirty Deeds Done Dirt Cheap の引用があったりする。
  • 読冊日記 2003年 5月下旬(銀河通信とブ日記)

    赤瀬川源平の『超芸術トマソン』の表紙を飾っていた、あの衝撃的な写真がどこかにないかな、と探してみたらありました。この場所は現在、アークヒルズになり、同じ位置にはサントリーホールが建っているそうな。撮影したのは飯村昭彦さんという写真家の方。 「トマソン」が次第に話題に上らなくなったのは、街が変化するスピードがあまりにも速くなりすぎたからか、路傍のしょうもないものを愛でる余裕を失ったからか。 あまりにも有名なので今さら紹介するのは気が引けるのだけれど、「トマソン」的な視点で東京をとらえた素晴らしいサイト東京真空地帯も私の好きなサイトのひとつ。いずれ消えゆく(あるいはすでに消えた)、はかない風景の記録。 きのうの「ドはドクロのド」の校長先生の事件(?)の英語版記事。 いや、別に世界に発信するような記事と違うと思うんですが。フォトギャラリーのタマちゃん記事の表紙にこれを持ってくるセンスといい

    xx-internet
    xx-internet 2006/06/24
    銀河通信の話、移転前 URL 。
  • つれモル−ジョジョと音楽の奇妙な関係−

    『ジョジョの奇妙な冒険』では、数々のアーティスト名や曲名がキャラクター名などとして随所に使われています。 ここでは、それらに使われたアーティスト、曲等を、 『ジョジョを通して洋楽にもっと親しもう』というテーマのもとに、 独断と偏見に満ちた解説をおりまぜながら紹介したいとます。

    xx-internet
    xx-internet 2006/03/11
    ジョジョ元ネタ曲の説明ページ。解説が非常に詳しい上、最新のネタもきっちりフォローされている。このサイトが iTMS アフィリエイトを始めたら凄いことになりそう。
  • 1