タグ

荒木飛呂彦に関するxx-internetのブックマーク (96)

  • https://wwws.warnerbros.co.jp/jojo-animation/

  • “荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展”発表会リポート&荒木氏のコメント全文掲載! 言葉ひとつひとつに“ふるえるぞハート!” - ファミ通.com

    “荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展”発表会リポート&荒木氏のコメント全文掲載! 言葉ひとつひとつに“ふるえるぞハート!” ゲーム化、アニメ化も発表に 荒木飛呂彦氏が手掛ける、大人気マンガ『ジョジョの奇妙な冒険』の連載25周年を記念して開催される“荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展”。その記者発表会が、2012年7月5日に都内で開催された。同発表会には、もちろん作者の荒木氏も出席。まずは同氏が行った挨拶を以下に全文掲載しよう。また記事の最後では、記者発表会後に行われた質疑応答の模様も全文掲載する。 <荒木飛呂彦氏、挨拶> お集まりいただきありがとうございます。マンガ家の荒木飛呂彦です。えー、マンガ家というのはまあ、ふだんは仕事場に閉じこもっていて、描く絵も印刷していただいたものを読者や皆様方に評価していただくのを基準に、描かせていただいているのですが、原画の中にはそれとは違った、演劇だとか音楽にあるラ

    “荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展”発表会リポート&荒木氏のコメント全文掲載! 言葉ひとつひとつに“ふるえるぞハート!” - ファミ通.com
    xx-internet
    xx-internet 2012/07/07
    ジョジョの奇妙なスタンド体験の仕込みに感心した。久保帯人先生に「あなたの卍解は何ですか?」と聞くのは冗談になるが、荒木先生のスタンドを問うのは洒落にならない。
  • 広瀬川インタビュー VOL.18 マンガ家 荒木飛呂彦さん

    日時:平成25年8月6日(火)会場:日製紙クリネックススタジアム宮城 施設内聞き手:吉川登(仙台市建設局広瀬川創生室)...

    広瀬川インタビュー VOL.18 マンガ家 荒木飛呂彦さん
    xx-internet
    xx-internet 2011/02/21
    フィクション内の殺人鬼マップ・地方都市編が欲しくなった。仙台代表・爆弾番長を倒すのは誰か。
  • スティーヴン・キングに(ようやく)目覚めた | 族長の初夏

    お久しぶりでございます。気づいたら一ヶ月半も新規投稿をさぼってました。別に身辺に何かあったというわけではないのですが。なんかここまで間があくと、再開するのがなんとなく照れくさい。 最近のマイブームはスティーヴン・キングです。ついに僕もキングに開眼できました。「ダークタワー」のさわりで何度も挫折してほとんど諦めかけていたのが、ふとした拍子に「呪われた町」を読んで、一撃でぞっこん。読み終えても「もっとキング作品を!」という激しい渇望がおさまらず、近隣の書店古書店をかけめぐって片っぱしから買い込んできてしまったぐらいです。かくして狭い部屋にの塔がまた一基建つことに。 「ダーク・ハーフ」、「ミザリー」、「キャリー」、「IT」、「トミー・ノッカーズ」、「ドリームキャッチャー」、「グリーンマイル」、「ゴールデンボーイ」、「深夜勤務」(短編集)、「スニーカー」(アンソロジー) 以上、とりあえずゲットし

    スティーヴン・キングに(ようやく)目覚めた | 族長の初夏
    xx-internet
    xx-internet 2010/11/15
    山岸由花子の『ミザリー』っぷりは異常。
  • ジョジョに引用されるモダン・ホラー群

    『ジョジョ』に見られる引用といえば、主にロックのアーティスト名が有名です。僕も中学の時に塾の講師にそのことを教わりました(ちなみにその塾講師はロック歌手が業でした)。登場人物あるいはスタンド名のほとんどが実在するアーティスト名からまかなわれています。 しかし荒木飛呂彦のある時期以降の作品には、ストーリーの構成や発想の着眼点などの面でアメリカのモダン・ホラーの影響が色濃く現れてきます。これもちょっとしたホラーファンならばジャンプ掲載時から敏感に感じ取ってきたことで、別に僕だけが気づいたことではないはずです。大学時代のホラー小説も好きでジョジョも好きという某友人も早い時期に気づいていました。モダン・ホラーというと裾野は広いのですが、ジョジョには主にキング・オブ・ホラーの名を冠されるスティーヴン・キングの作品が多いようです。 そもそもが「スタンド」の由来は、その人のそばに立って現れる(すな

    xx-internet
    xx-internet 2010/06/12
    『スタンド・バイ・ミー』の冒頭に Dirty Deeds Done Dirt Cheap の引用があったりする。
  • 冨樫「自分の能力をバラしちゃう敵を出す作者ってアホだよなwww」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    冨樫「自分の能力をバラしちゃう敵を出す作者ってアホだよなwww」 Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 15:34:31.64 ID:wfL0h1Wp0 【中二病取扱説明書】 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/13(土) 15:35:49.16 ID:+3XznJOv0 切り札は先に見せるな、見せるなら更に奥の手を持て 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/13(土) 15:36:49.85 ID:ykNKi3DX0 俺の能力は、お●んこなしに射精する能力!! 【次世代ブラウザゲーム参上!】(全世界で3200万人がプレイ!ブラウザ上かつてないグラフィックとゲーム性に注目です) 7 名前:以下、名無しにかわりまして

    冨樫「自分の能力をバラしちゃう敵を出す作者ってアホだよなwww」 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    xx-internet
    xx-internet 2010/03/14
    公正(フェア)に闘うために自分の能力を説明する気違い、が最近 SBR でホットなスタイル。リンゴォとアクセル・RO は良かった。
  • 本がないならブログをお読み - 2009年09月29日

    先日、再現料理の総数がめでたく100個を突破したので記念に作ってみました! これからも再現料理記事アップの度、地味~に更新していこうと思います。 「漫画料理」、「ジブリ料理」、「アニメ料理」、「小説&エッセイ&児童書料理」の項に分けてみましたので、よろしければ是非ご一読下さい(^^)。 ※各作品に掲載されているレシピの分量は、例外なく全て非公開にする方針を取っております。恐れ入りますが、ご了承の程をお願いいたします。 ◎漫画料理漫画は五十音順、再現料理は作品内での料理の発表順に並べています。 ●『あさめしまえ』/北 駒生 ・『あさめしまえ』1巻の“中華がゆ&白菜の甘酢漬け&塩たまご”を再現! ●『姉のおなかをふくらませるのは僕』/原作:坂井 音太 作画:恩田 チロ ・『姉のおなかをふくらませるのは僕』1巻の“ほったらかしシチュー”を再現! ・『姉のおなかをふくらませるのは僕』1巻の“ジ

    xx-internet
    xx-internet 2010/01/23
    漫画料理を実際に作ってみたログのまとめ。召さえ候え。
  • http://atnd.org/events/2765

    http://atnd.org/events/2765
    xx-internet
    xx-internet 2010/01/09
    Duck Typing をカモメとウミネコで説明するとか、自分の足を撃つ方法・鉄球篇とか。
  • 写真で見る『ジョジョの奇妙な冒険』第五部の世界 ~コロッセオ編~|ガジェット通信 GetNews

    人気漫画『ジョジョの奇妙な冒険』といえば、ジョナサン、ジョセフ、承太郎、仗助、ジョルノ、ジョリーン、ジョニーたちが活躍するロマンホラーだが、そのシリーズ第五部の主人公といえばイタリア編のジョルノだ。ジョルノはジョナサンの肉体を乗っ取った吸血鬼・ディオが日人女性と愛し合って(?)生まれた子どもだが、ディオの子どもでありながら正義感あふれる人情あるキャラクターである(ファンじゃない人にとってオイテケボリな記事になっているが許してほしい)。 『ジョジョの奇妙な冒険』第五部は最終決戦の場としてローマのコロッセオとその周辺を舞台にしているのだが、漫画としては非常に忠実にコロッセオの構図を描いているものの、漫画をより展開しやすくするため、作者の創作がやや入っている。実在しない建造物があったり、実際とは違う構造になっていたりしている。 階段や段差がなくなっていたり、階段の形状が変えられていたりしている

    写真で見る『ジョジョの奇妙な冒険』第五部の世界 ~コロッセオ編~|ガジェット通信 GetNews
    xx-internet
    xx-internet 2009/12/15
    ジョニー表記が気になったが、ナイスショット。
  • 荒木先生との馴れ初めからジョジョ立ちまで! 講演『荒木麻美のジョジョと奇妙な生活』レポート | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~

    荒木先生との馴れ初めからジョジョ立ちまで! 講演『荒木麻美のジョジョと奇妙な生活』レポート 2009/11/23 出来事 11月21日(土)、東京大学の学園祭第60回「駒場祭」で行われた、荒木先生の奥様・ 荒木麻美さんによるトークライブ『荒木麻美のジョジョと奇妙な生活』(関連記事)に行ってきましたッ! 入場整理券300枚は、朝10時の配布開始と同時に全て無くなり、立ち見の200人が非常階段口からずらりと行列を作るなど、漫画家の奥様の講演とは思えない盛り上がり。そして、13時30分、全ての席が埋まり、立ち見の方がズラリと外周を取り囲む「満員御礼」の教室に、温かい拍手で迎えられて、進行役の寺井広樹さんと、そして荒木夫人・荒木麻美さん(チャミさん)が登場。 ※レポートでは荒木夫人を「チャミさん」で統一しています。また、私のメモ書きと記憶を頼りに作成しているため、間違っている箇所があるかもしれませ

    荒木先生との馴れ初めからジョジョ立ちまで! 講演『荒木麻美のジョジョと奇妙な生活』レポート | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~
    xx-internet
    xx-internet 2009/11/23
    より細かいレポート。
  • 妻が語る「荒木飛呂彦」と『ジョジョ』――『荒木麻美のジョジョと奇妙な生活』レポ - 反=アニメ批評

    雑記, エッセー今日は、『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの作者・荒木飛呂彦先生の奥様・荒木麻美さん(チャミ様)によるトークライブ――『荒木麻美のジョジョと奇妙な生活』@駒場祭に行ってきたのですが、荒木先生や『ジョジョ』シリーズに関する面白い話が色々聞けたので、その(流石に↓の記事みたいなテンションでは書けないので普通の)レポを書いてみようと思います。 http://getnews.jp/archives/37225 今までべてきたパンの枚数がわからないようにッ! いままで漫画『ジョジョの奇妙な冒険』から受けた衝撃の回数もわからないッ! そんな『ジョジョ』が好きで好きでたまらないジョジョラーだったとしても、まさかこんな日がやってくるとは思わなかったハズ! ディ・モールト(すっごく)喜べッ! なんと『ジョジョ』の生みの親・荒木飛呂彦先生の奥さま、荒木麻美さんが東京大学で講演会を開催することに

    xx-internet
    xx-internet 2009/11/22
    圧迫祭りと山岸由花子と大統領の元ネタ。つまり君はこう言いたいのですね。「スタンド使いは惹かれあう」!
  • ジョジョにおける運命論 - 赤の女王とお茶を

    ややネタバレです。 ここ数回のスティール・ボール・ランの充実っぷりは素晴らしすぎますね。しかしこの作品、荒木氏の世界観、人生観が新たな局面に達しつつあることを如実に感じさせます。感銘を受けたので、ちょいと「ジョジョ」について書いてみます。 「ジョジョの奇妙な冒険」は荒木飛呂彦氏のライフワーク的作品で、緻密な絵と大胆な構図、魅力的なキャラクターと台詞回しで大きな支持を得ています。現在までに87巻が刊行されており、7つの部に分かれています。 まず1-2部においては肉体と鍛錬そして勇気と知性が主なテーマでした。身体的鍛錬と精神力、そして機知を用いて悪を倒す様が描かれます。 ところが3部において荒木氏は「スタンド」という革命的概念を考案し、「精神の具象化」に成功します。そして一方で、テーマに関しては抽象化が進み始めるのです。 3部終盤では「予言」そして「時間」という概念が初めて「立ち向かうべき相手

    xx-internet
    xx-internet 2009/09/28
    ジョジョの運命論まとめ。やはりローリング・ストーンとプッチ神父が転換点として大きい。
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    xx-internet
    xx-internet 2009/09/08
    デスクトップ「ドン!」とデスクトップ「なん……だと……!」というサービスを思いついた。思いついただけだけど。
  • ザ・ワールドの相対論的実装 - ita’s diary

    時を止めて自分だけ動く、とかは物理的におかしくて、服は自分なのか、持ったナイフは自分なのか、とかいろいろ矛盾がでます。しかし、時間空間のある限られた領域で時間の進みが速くなる、ということにすればなんとかなりそうです。 時空間で楕円で表される領域で例えば時間が1000倍の速さで進むとします。この結界ははじめディオを中心にぶわーっと広がって、しばらく経って「時は動き出す」というディオの言葉と共に収縮します。中にいるディオの主観時間は5秒だけど、外から見ると5/1000秒しか経たない。で、この結界がギリギリ承太郎の手前で終わるようにしてナイフを投げれば、結界内部では外の1000倍のスピードでナイフが飛んで承太郎の目の前まで行き、そこで結界を出て普通に飛んで承太郎に刺さります。チェックメイトだッ!承太郎から見れば突然目の前にナイフが現れて飛んでくるように見えます。 ただし!結界の中に入られると相手

    ザ・ワールドの相対論的実装 - ita’s diary
    xx-internet
    xx-internet 2009/08/20
    凍れる時の秘法に応用してみたい。
  • 海外オタクの奇妙な決意】ジョジョの奇妙な冒険を読破するぞ! - Suzacu Late Show

    「ジョジョの奇妙な冒険」は日での累計販売部数が7000万を超える大人気マンガだ。しかし海外での販売実績は地域によってバラツキが大きく”ジョジョの奇妙な売上”の様相を呈している。 ヨーロッパの一部の国(イタリア・フランス等)とアジアの一部地域ではジョジョの翻訳版がかなり前から発売されており、それなりの売上を記録した時期もある。しかし北米地区では翻訳版は出版されたものの、売上は他の地域に比べて振るわなかった。 それでもジョジョは長期に渡って人気を誇ってきた作品だけに海外ファンの間でも知名度はかなり高い。特にマンガ好きのオタク連中はジョジョの評判を聞きつけて「これから読み始める」とブログやフォーラムに書き込む人が後を絶たない。今回紹介するのはそんな投稿で始まった海外サイトのスレッドのひとつだ。 Something Awfulはオタク専門フォーラムではない。しかしオタク用のサブフォーラムもなかな

    xx-internet
    xx-internet 2009/08/20
    ファントムブラッドが DVD 化済みというデマを飛ばされると絶対にありえないと分かっていてもググってしまうのでやめてほしい。 / 4 部の翻訳が悪い話以外は驚くほど既視感がある。
  • コボコラを大量に集めてみた - phaの日記

    新コボちゃん(1) 500円 なんか突然発作的にコボコラが見たくなったのでネットを検索しまくって大量に集めてみた。コボコラというのはコボちゃんを題材にしたコラージュなんですが、まあ見てもらったほうが速いです。 新コボちゃん 15 (まんがタイムコミックス) 植田 まさし 芳文社 2009-02-07 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools

    コボコラを大量に集めてみた - phaの日記
    xx-internet
    xx-internet 2009/07/21
    バキネタのシンプルさに惚れた。
  • ファンタジーコミック大賞:荒木飛呂彦先生インタビュー - 集英社

    ――先生のデビューのきっかけは『武装ポーカー』の手塚賞の準入選。 荒木 最初は高校生の頃の投稿でした。その作品はダメで、最終選考くらいの段階で止まっていたので、「何がダメなのか」という批評が全然聞けなかったんです。それで直接持ち込みました。やっぱ編集者の批評っていうか、「マンガって何なんだろう?」っていう話が聞きたかったので…。その後しばらく鍛えられて手塚賞ですね。 ――最初小学館に持ち込もうとしていたと伺いましたが? 荒木 ああ、持ち込みの時は(笑)。僕は、講談社や小学館で連載していらっしゃった梶原一騎さん原作のマンガが好きだったんです。『ジャンプ』は「何となく好き」(笑)。持ち込みのときは一番小さいビルに行ったんです。デカいビルより小さいビルの方が入りやすかったから。で、持ち込んだら担当さんがついたのでそのまま。 ――持ち込んだ作品は投稿した作品と違うんですか? 荒木

    xx-internet
    xx-internet 2009/07/12
    イーストウッドファンタジー説。 / 青マルジャンプがあったことを思い出した。
  • ファンタジーコミック大賞 - 集英社

    ●応募資格 制限は一切ありません。プロアマ問わず自由です。 ●作品内容 未発表のオリジナル漫画作品に限ります。 ●作品の描き方 原稿サイズはB4判のケント紙か画用紙、または市販の漫画原稿専用用紙に、黒インクまたは墨汁で描いてください。 CGで作画する場合はB4判のプリントアウトを添付してください。フキダシの中の文字は原則として鉛筆で濃く描いてください。 モノローグなど、フキダシの中に入らないネームは、原稿用紙の上にトレーシングペーパーを貼り、その上に鉛筆で描いてください。 ●枚数 【読切部門】 50ページ以内。(50ページ以内でストーリーが完結している作品) 【連載部門】 各話40ページ以内。(連載を前提としたストーリー3話分。1話目は完成原稿。2話以降はネームでの応募も可。) ●その他注意事項 ・原稿の最終ページの裏面に住所・氏名・年齢・生年月日・職

    xx-internet
    xx-internet 2009/06/20
    荒木飛呂彦インタビュー完全版が載るらしいので。イーストウッドファンタジー説に惚れた。さすが「ファンタジーやメルヘンじゃあないんですから」と言い切った人だけのことはある。
  • 『ジョジョ』は衰えたのか? - Something Orange

    荒木飛呂彦『スティール・ボール・ラン』がクライマックスを迎え、いよいよ白熱して来ている。 莫大な賞金が賭けられた大陸横断レース〈スティール・ボール・ラン〉の裏にかくされた陰謀も明らかとなり、さいごの決戦の時は間近。はたしてジョニィを、ジャイロを待つ運命とは? 『ジョジョの奇妙な冒険』第一巻から数えると既刊一○○巻近くなるわけだが、荒木の漫画力は一向に衰える気配を見せない。むしろ、連載媒体が月刊誌に移行して以来、絶好調を維持している。 その緊迫感、その意外性は、歴代『ジョジョ』のなかでもベストではないだろうか。天才だね。そうぼくは思うのだが、過去の『ジョジョ』と比べ、SBRを評価しないひともいるようだ。つい先日も、そういう意見を聴いた。 なるほど、その言い分もわからないではない。たしかに純粋なバトル漫画としては、第二部、第三部辺りのほうがおもしろいだろう。 何といっても、ここら辺のバトルはわ

    『ジョジョ』は衰えたのか? - Something Orange
    xx-internet
    xx-internet 2009/05/23
    吉良吉影攻略戦、 VS ギアッチョ戦あたりも哲学的かつ超テクニカル。
  • 荒木飛呂彦先生の描く未来

    第二思春期世代に強い影響を及ぼした人物に対して、その苦悩から成功への軌跡、そして今後に描く未来についてを徹底インタビューしました。 創刊号のゲストは、『ジョジョの奇妙な冒険』の著者、漫画家の荒木飛呂彦先生。漫画の枠に捉われず、CDジャケットやファッションデザインなど幅広い活躍をみせている荒木先生の“流儀”に迫ります。 進む

    xx-internet
    xx-internet 2009/04/23
    美意識と荒木ピースの話。"『伊豆の踊子』の持つ、青春の儚さを描きたかったんですよ" んー。