タグ

algorithmとtogetterに関するxyzpdaのブックマーク (2)

  • 「雑談ができない人」はこの簡単なアルゴリズムに従っているだけで日常生活を送れます「これはガチ」「そこが難しい…」

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 雑談ができない人、ぶっちゃけ「そうだね」「よかったね」「大変だったね」に相当する3種類の応答をループしながら、合間に相手が好きそうな話題を探して尋ねる、という簡単なアルゴリズムを組むだけで日常生活できるよ。表情は機械的に相手と同期させるだけでいい。 2021-08-20 07:16:37 すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig すげぇ微妙な小技を書いておくと、作り笑いするときは口が先に笑って目が遅れるし笑わないので、目元を中心に力を入れたほうがいい。筋がこわばっているなら事前に変顔をしておくといい。筋肉は筋力を発揮したあとに弛緩の反動が来るので、不安で筋緊張が強いときは一度マックスにすると緩む。 2021-08-20 17:13:58 すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 相手が自虐してるときは機械的に否定

    「雑談ができない人」はこの簡単なアルゴリズムに従っているだけで日常生活を送れます「これはガチ」「そこが難しい…」
  • オブジェクト指向プログラミング入門

    きしだൠ(K1S) @kis オブジェクト指向について、技術的には「オブジェクト指向は差分プログラミングとデータ分類をまぜて考えてややこしくなる。分離せよ。そして差分プログラミングにはラムダを使え。データ分類のときはオブジェクト指向じゃなく型を考えろ」っていう主張になった。 2022-02-28 12:22:33 きしだൠ(K1S) @kis 「オブジェクト指向は差分プログラミングとデータ分類を同時に行う手法」という見方。 もっといえば、継承の用途を差分プログラミングとデータ分類の2種類にわけた。その上でそれぞれについてのオブジェクト指向離れを考えた。 2022-02-28 12:25:12 きしだൠ(K1S) @kis ここから考えると、オブジェクト指向の技術的欠点は差分プログラミングとデータ分類を不可分に考えてしまったところか。 継承を使うと差分プログラミングとデータ分類が同時にできて

    オブジェクト指向プログラミング入門
  • 1