タグ

2007年2月2日のブックマーク (5件)

  • コラム: やじうまミニレビュー三洋電機「エネルーピー」

    使い方はカンタン。まず犬の頭の部分としっぽの部分を持って、左右に引っ張ると、胴体の部分が伸びて、ダックスフントのような状態になる。伸びた分のスペースを利用して、乾電池を胴体にはめ込めば、準備完了。あとは胴体を元の長さに戻して、首の部分にあるボタンを押す。電池残量があれば、LEDが青く光るようになっている。 体の長さや太さは、単三型に合わせて作られているため、単四型のチェックをするには、同梱されているアダプタが必要になる。単一型や単二型の電池は入らないが、エネループ自体のラインナップが単三型、単四型しかないのである意味、当たり前の仕様だ。 ちなみに、電池をチェッカーから取り出しやすくするための部品として、プラスチックの骨が2、付いている。飾る際に周りに置いておくと、より親しみが沸くだろう。 【お詫びと訂正】初出時、プラスチックの骨を機能のないアクセサリーとする旨の記述がありましたが、正確

    xyzz10
    xyzz10 2007/02/02
    ほすぃ…
  • http://youmos.com/news/adobe_spry.html

  • WordPressの超クールなテンプレート集:phpspot開発日誌

    数字の足し算を行わせてCAPTCHA認証を行うPHPライブラリ「PEAR::Text_CAPTCHA_... 次の記事 ≫:FireBug1.0リリース!&YahooでのFirebugデモムービー

  • 第15回 Asteriskの設定(4)

    Asteriskの魅力は外線とつなぐことによって発揮される。日ではNTT東西のひかり電話との接続が一番便利で使い勝手がよい。 Asterisk 1.4がリリースされたが、まだ幾分バグが残っているようだ。今のところ慌てて移行する必要はないと思われる。将来、1.4に移行したい場合には、今のうちに情報の収集を行いスムーズな移行を目指すのが良いだろう。 さて今回はAsteriskの設定内容に戻って主に外線と接続する方法について解説することにしよう。 ・外線接続の方法 Asteriskは(何度も言うが)PBXであり、外の世界と繋がっていなければ単なる内線交換機でしかない。外と繋がることによって、Asteriskの来の威力を発揮するので外線接続ができなければAsteriskの面白みも半減するというものだ。 外線を接続する方法にはいくつかある。 (1)アナログ回線 いわゆるごく普通の2ワイヤーのアナ

    第15回 Asteriskの設定(4)
  • オンキヨー、高品位なHDオーディオPC

    HDC-1.0とアンプ(APX-1に付属)、スピーカー(D-D1E)の展示(ディスプレイはオプション) オンキヨー株式会社は、幅205mmのAV機器風筐体を採用したHDオーディオPC「HDC-1.0」を3月上旬より発売する。 サウンドカードにSE-90PCIカスタムを搭載し、24bit/96kHzの格オーディオの再生をコンセプトにしたPC。筐体デザインは同社のオーディオ製品「INTEC 205」シリーズと同じ横幅205mmのものを採用し、AV機器との親和性を高めたほか、制振/静音設計を施して騒音を25dBにとどめた。また、ライブラリ管理ソフト「CarryOn Music 10」と液晶を搭載した双方向リモコンで簡単に音楽再生ができるようになっている。 ラインナップは、HDC-1.0単体と、デジタルアンプ内蔵スピーカー(40W×2)をセットにしたモデル「SPX-1」、オーディオシステムINT