タグ

2015年3月19日のブックマーク (9件)

  • 自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記

    僕の学科では伝統的に3年の後期に半年かけてCPU実験というものをおこなう。 班で自作のアーキテクチャを設計・実装し、FPGA基板上でMinCaml(OCamlのサブセット)でかかれた課題用レイトレーシングプログラムが動けば単位がもらえるというものである。 レイトレ完動後には、その高速化にはげむもよし、余興としてゲームをつくるもよしで、自作CPU上で色々あそんだりする。 今年は有志で班を結成し、自作CPU上でxv6というOSを動かした。 僕はその班にCコンパイラ係として参加したので、そのことについてかく。 あと、OS移植班全体の成果についても触れる。 わりと長くなってしまったので、結局なにができたんだっていう人は、とりあえず先にこっちに飛んでほしい。 動機 期間は4ヶ月程度、配布されたFPGA基板のうえで動かしたいという制約のもとで移植するOSはxv6を選択した。 このOSはシンプルであるが

    自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/03/19
    楽しそう
  • Androidを上書きする「Windows 10」のカスタムROMをMicrosoftが開発中、スマホ勢力図が激変する可能性

    Microsoft中国のスマートフォンメーカーXiaomi(小米科技)とタッグを組んで、なんとAndroidスマートフォンにインストールすることで「Windows 10 for Phone」OSに変更できるカスタムROMを試験していることが明らかになりました。 Microsoft Is Developing Software That Converts Android Phones To Windows 10 | TechCrunch http://techcrunch.com/2015/03/17/microsoft-android-rom/ Microsoft tackles China piracy with free upgrade to Windows 10 | Reuters http://www.reuters.com/article/2015/03/18/us-micro

    Androidを上書きする「Windows 10」のカスタムROMをMicrosoftが開発中、スマホ勢力図が激変する可能性
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/03/19
    端末売れないからって凄い手きたなw
  • Jワード使う人が増えてはてな見るの嫌になってきた

    昔は2chのいかに不謹慎なことを言うかって雰囲気が面白かったけど、おっさんになったせいか、執拗にJワードを連呼するような人に耐えられなくなってだんだん見なくなってきたんだわ。 最近、はてなでもうっかり政治とか世の中のカテゴリのブコメを見るとJワードが目に入るようになって、見るの辛くなってきた。 しかも黎明期の2chって、あえて不謹慎なことを言って面白がるって雰囲気だったけど、最近のJワードを連呼する人って当に世の中を憎んでるようで見ていて痛さが刺さってくる。 ああいうのに感情移入してもしかたないんだけどさ。 2chは早く没落して影響力なくして、ああいう文化をネットに広めないようになってほしい。

    Jワード使う人が増えてはてな見るの嫌になってきた
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/03/19
    Jワードて何?ジャップジャップ言ってる人らのことかな?何人か非表示にしたら大体快適になった。
  • 人は何故オバサンになるとお菓子を配り始めるのか

    人は何故オバサンになるとお菓子を配り始めるのか、と問われた。 なぜなのだろう。確かにそういう光景を目にしたことはあるけど……。 居合わせた母が「お礼なんじゃない?」と答えたところ、 相手は、そういう問題ではない、初対面の人も配ってて当に意味がわからないと言っていた。 私も近いうちにお菓子を配り始めるようになるのだろうか。

    人は何故オバサンになるとお菓子を配り始めるのか
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/03/19
    僕も最近、飯とか飲み会の後にガム食う?て言うな。まぁこれは自分の口臭対策的なもんだけど人前でガム取り出すとついでに要る?てつい言ってるだけで、おばちゃんの奴とは違うかもだが。
  • W3C、マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を勧告に。しかしChromeは実装しない方針

    W3C、マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を勧告に。しかしChromeは実装しない方針 W3Cは2月24日、マウス、タッチ、ペン入力などを統合的に扱える「Pointer Events」を勧告にしたと発表しました(CSSのpointer-eventsとは別のものです)。 Web標準では、以前からマウスを想定したイベントが用意されており、2013年にはタッチ操作によるイベントを扱う「Touch Event」の標準化も行われました。 入力手段としてのマウスやタッチ、ペンにはそれぞれ異なる特性があります。マウスの場合にはクリックやダブルクリックがあり、タッチでは同時に複数の指による操作があり、ペンでは筆圧の属性があるといった具合です。 Pointer Eventsはこうしたそれぞれの特性を持つ入力手段を統合的に扱えるようにした仕様です。 Inte

    W3C、マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を勧告に。しかしChromeは実装しない方針
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/03/19
    そもそも何で主要ブラウザ陣営の同意も取れない状態でW3C勧告が進むんだろう。その辺りのフローよく知らんけどそういうもんなの?
  • 【間違い】Javaのパッケージ名に必ずドメイン名を含めなければいけないというのは現時点では古いらしい。 - 水まんじゅう2

    コメントにある通り、章立てが変わっただけらしいですね(・ω<) きちんと全部読みましょうというお話でした。 - Java SE 6 の言語使用では含めましょうとありました。 http://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se6/html/packages.html#7.7 ただ、この7.7についてはJava SE 7、Java SE 8では削られているらしい。 http://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se7/html/jls-7.html http://docs.oracle.com/javase/specs/jls/se8/html/jls-7.html 常に含めましょうといってるのは老害ですね。はい。

    【間違い】Javaのパッケージ名に必ずドメイン名を含めなければいけないというのは現時点では古いらしい。 - 水まんじゅう2
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/03/19
    多分Java使いの9割以上が老害認定された。
  • SSL で守られる生活

    難解プログラミング言語「Piet」の解説とそのエディタを作った話です。 2015/08/21 Pidet公開しました。 https://github.com/kndama/Pidet

    SSL で守られる生活
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/03/19
    タイトル見て今時はSSLてよりTLSじゃね?て思いつつ読み始めたら37ページでTLSに進化してた。でもタイトルで損してる感ある。内容は良い。
  • 仏「シャルリ・エブド」 福島第一原発を風刺か NHKニュース

    ことし1月に襲撃を受けたフランスの新聞「シャルリ・エブド」は、18日に発売した最新号で、東京電力福島第一原子力発電所を題材にしたとみられる風刺画を掲載しました。 そして、黒みがかり、煙が立ち上る福島第一原発とみられる建物の前で、防護服を着た2人が巨大化した鳥の足跡を見て「ことし最初のツバメだ」と話しています。 これについてフランスの日大使館は、「事実関係を確認のうえ、大使館としてどのような対応を取るか検討している」とコメントしています。 「シャルリ・エブド」は時事問題を風刺を利かせた漫画や記事で伝えることで知られ、ことし1月には新聞社で2人組の男が銃を乱射して、編集長や風刺画家など12人が殺害されました。 フランスでは2年前にも、新聞「カナール・アンシェネ」が福島第一原発に絡めて、腕や足が3ある力士が土俵で立ち合っている風刺画を掲載し、日大使館が抗議しています。

    y-kawaz
    y-kawaz 2015/03/19
    こうして身近なものに対するこの社の風刺?をみると如何に低レベルで下らないかよく分かるなぁ。今時余程の運動家ですら言わなくなった3週遅れくらいの表現。
  • 民主党議員「Facebookの使用手数料を払ったことがありますか?」と安倍首相を“ハメる”質問 : 痛いニュース(ノ∀`)

    民主党議員「Facebookの使用手数料を払ったことがありますか?」と安倍首相を“ハメる”質問 1 名前:野良ハムスター ★:2015/03/18(水) 21:46:14.64 ID:???*.net 18日の国会予算委員会で、民主党の大久保勉議員に安倍晋三首相が“ハメられる”一幕があった。 大久保議員が安倍首相に「Twitter、Facebookの使用手数料を払ったことがありますか?」と訊ねると、安倍首相は「個人の方についてはもちろん個人の方でそうした費用を持っているわけでございますが、官邸のFacebook等々については官邸で出しているものでございますから公費でまかなっているものでございます」と答弁した。 大久保議員はTwitter、Facebookは無料であると説明した上で「総理自らこういったことをされてるんですか?誰に対して手数料を払っているんですか?」と詰め寄ると、議長は笑いなが

    民主党議員「Facebookの使用手数料を払ったことがありますか?」と安倍首相を“ハメる”質問 : 痛いニュース(ノ∀`)
    y-kawaz
    y-kawaz 2015/03/19
    民主はこの質問で何がしたかったん?/id:hate_flag なるほど。コンテクストを共有してない技術者と発注者にありがちな変な会話の一部シーンみたいなのなのね。どっちが悪いってもんでもなさそうか。