タグ

2016年3月29日のブックマーク (7件)

  • スーファミのスーパーマリオを人力でプレイしてFlappy Bird化した猛者が登場

    モバイル向けアプリとして世界中で大ヒットしたゲーム「Flappy Bird」のコードをスーパーファミコンの「スーパーマリオワールド 」に手動で組み込み、なんとマリオの世界でFlappy Birdをプレイできるようにした猛者が登場しました。制作者のSethblingさんが、どのようにしてマリオでFlappy Birdをプレイ可能にしたのかを説明するムービーを公開しており、理屈はわからなくとも何だかすごいと感じる内容になっています。 SNES Code Injection -- Flappy Bird in SMW - YouTube SethblingはマリオのTASやマインクラフトの創作ムービーを作っている人物で、今回はスーパーファミコンのスーパーマリオワールドにFlappy Birdのソースコードを組み込むことに挑戦しました。 通常の場合、コードを書き込むという複雑な操作が必要なときはエ

    スーファミのスーパーマリオを人力でプレイしてFlappy Bird化した猛者が登場
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/03/29
    変態だー!!
  • GoogleがAndroidでのJava無断使用で1兆円超えの賠償金を請求される

    By Filip Maljković 6年前、Oracleは「Androidがライセンスの必要なJavaプラットフォームを無断で利用している」ということでGoogleを訴えました。現在も訴訟は続いているのですが、OracleGoogleに93億ドル(約1兆500億円)もの賠償金の支払いを求めていることが明らかになりました。 Oracle seeks $9.3 billion for Google’s use of Java in Android | Network World http://www.networkworld.com/article/3048814/android/oracle-seeks-93-billion-for-googles-use-of-java-in-android.html 2012年に行われたOracleGoogleの裁判で、GoogleJava使用が

    GoogleがAndroidでのJava無断使用で1兆円超えの賠償金を請求される
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/03/29
    安定のオラクルくそ
  • マンガ大賞2016は野田サトルの「ゴールデンカムイ」に決定

    「マンガ大賞2016」では、「2015年1月1日から12月31日まで間に単行が発売された作品のうち、最大巻数が8巻までのマンガ作品」を対象に1次選考が行われ、最終選考作品を選出。選考委員全員がそのノミネート作品をすべて読んだ上で1位から3位までを選定し、ポイント制での集計を経てトップに輝いた作品を「マンガ大賞」としている。 「友達に薦めたくなるマンガ」をコンセプトに創設された同賞の開催は、今年で9回目を数える。第1回目の2008年には石塚真一「岳 みんなの山」が最多票を獲得。2009年には末次由紀「ちはやふる」、2010年にはヤマザキマリ「テルマエ・ロマエ」、2011年には羽海野チカ「3月のライオン」、2012年には荒川弘「銀の匙 Silver Spoon」、2013年には吉田秋生「海街diary」、2014年には森薫「乙嫁語り」、2015年には東村アキコ「かくかくしかじか」が大賞に選ば

    マンガ大賞2016は野田サトルの「ゴールデンカムイ」に決定
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/03/29
    まぁ妥当なところか。
  • 「Git 2.8.0」がリリース、submodulesの並列フェッチが可能に

    「Git 2.8.0」では、新機能としてsubmodulesの並列フェッチが可能になる。submodulesは、他のレポジトリをレポジトリのサブディレクトリのように使える機能で、プロジェクトへのライブラリや外部の依存関係の統合に便利。しかし、多数のsubmodulesがある場合フェッチに時間がかかるが、今回の新機能により実行時間が短縮される。 また、.gitconfigでユーザー名とメールアドレスを指定している場合、.gitconfigの指定と異なるユーザー名やメールアドレスでコミットした際に、警告は表示されるものの、コミット自体は実行されてしまうが、「Git 2.8.0」では異なるユーザー名やメールアドレスでのコミットを禁止する設定が追加された。 さらに、今回のリリースではGit for Windowsプロジェクトにおける成果の還元によって、プラットフォームにまたがる新機能の追加を行いや

    「Git 2.8.0」がリリース、submodulesの並列フェッチが可能に
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/03/29
    submoduleは昔からあるだろ?今回のリリースでは並列fetchが出来るようになったってだけじゃん。まるでこのバージョンからsubmoduleが使えるようになったかのような書き方、多分記者が内容理解せず適当に書いてるクソ記事。
  • シングルサインオン?やめとけやめとけwww | iret.media

    シンジです。うーん、シンジは使いますけどね!なぜなら超絶セキュアになるからなのだ。いろんなところで聞かれる「パスワード」を1つだけ覚えておけばいいんですよ?利便性も最高じゃないですか!という夢を見ていたのであって、現実は厳しいのであった。 シングルサインオンはセキュア なんでかって、様々なサービスで使うアカウント名とパスワード、これが要らないんですと言いますか、入力する項目すらなくなるんです。じゃあどうやってログインするのよって、社内においてある閉域な、インターネットとは隔離された場所で認証をして、認証出来たよーっていうところだけインターネットを使って各サービスに教えてやるんです。だから必要なのは、パソコンにログインするときのアカウント名とパスワードだけ。外部から各サービスにログインしようとしても、社内の認証局を通さないとログイン出来ないので、もしもパスワードが漏れたとしても、社内ネットワ

    シングルサインオン?やめとけやめとけwww | iret.media
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/03/29
    分かるw SSO自体は素敵なんだけどSAML辛い。
  • 誘拐事件に関し、千葉大が卒業取り消しを検討することは「推定無罪」の原則に反する(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    誘拐事件に関連して容疑者が卒業した千葉大学が会見し、懲罰委員会を設け卒業取り消しを検討すると報じられています。これは、刑事裁判の原則である「推定無罪」に反しています。事件は衝撃的なものですが、まだ容疑者の段階(逮捕状が出ており身柄は確保されていたが、逮捕はされていない)であり、裁判所で有罪が確定する前から卒業生を犯罪者のように扱うことは大きな問題があります。 また、このような千葉大学の方針について問題点を記事に書かず、むしろ推進するような報道を行うマスメディアは「リンチ(私刑)」を行うに等しい行為です。 誘拐容疑者の卒業「取り消しも検討」 千葉大が会見(朝日新聞デジタル)逮捕されても犯罪を行ったとは限らず、裁判で無罪になることもあります。何事にも間違いはあり、誤認逮捕や冤罪もあり得えます。そのため、刑事事件は「推定無罪」の原則があります。 「無罪の推定」とは、犯罪を行ったと疑われて捜査の対

    y-kawaz
    y-kawaz 2016/03/29
    推定無罪も当然そうだし、そもそも有罪確定したとしても過去の経歴を大学が勝手に取り消すことは無理あるだろ。騒ぎになったので調査したら卒論パクリが判明して単位認定が覆るとかでもない限りさ。
  • dein.vimによるプラグイン管理のマイベストプラクティス - Qiita

    はじめに vim のプラグイン管理ではこれまで NeoBundle がデファクトだったけど、今後は dein.vim を使えってことなので移行してます。 で dein#add で追加したプラグインの設定をどこでどう書くかを色々試した結果、TOML管理機能を使うのが一番よさげ、という結論に至ったので、こうしておくとよさそうという現時点での僕の設定を書いておきます。 設定例 init.vim (neovimじゃない場合は.vimrcと読み替えてOK) は最終的に↓こんな感じに凄くシンプルになった。 if !&compatible set nocompatible endif " reset augroup augroup MyAutoCmd autocmd! augroup END " dein settings {{{ " dein自体の自動インストール let s:cache_home =

    dein.vimによるプラグイン管理のマイベストプラクティス - Qiita
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/03/29
    dein.vim+TOML管理はプラグイン設定の集約も出来るし起動も速いしで最高!