タグ

2021年12月31日のブックマーク (3件)

  • E2EE を開発していて思うこと

    ここ数ヶ月は自社製品向けの End to End (Media) Encryption の設計と実装をしています。年内での提供を目標として開発を進めてい見ていますが、色々感じることがあったので雑に書いていこうと思います。 前提自分は暗号やセキュリティの専門家ではない自社製品向けの E2EE は Signal や Google Duo が利用している実績のある仕組みを採用しているE2EE や暗号の専門家を招聘し、相談しながら開発している自分の E2EE に対する考え悪意あるサービス管理者からユーザを守るために存在する機能と考えています。 Signal プロトコルはよく考えられすぎているSignal が考えた Curve25519 (x25519/ed25519) を利用した X3DH / Double Ratchet の仕組みは安全すぎると感じるくらいです。 相手からメッセージを受信するたび

    y-kawaz
    y-kawaz 2021/12/31
  • 後発スマホゲームの著作権侵害が争われた事例(「放置少女」事件)|ゲーム・エンタメと法律@弁護士前野

    「これって『パクり』になりませんか?」 ゲーム会社の方から良く頂くご相談の1つですが、今日はこの点について、最新の裁判例である、「放置少女」事件(知財高判令和3年9月29日)をご紹介いたします。 なお、件の争点は多岐に及びますが、ゲームの著作権侵害に関する範囲で、事件をご紹介いたします。 また、知財高裁の判決は、基的に第一審の地裁判決(東京地判令和3年2月18日)を引用しておりますので、知財高裁が改めた部分以外は、地裁判決から引用いたします。 事実関係(裁判所の認定)X社:「放置少女 ~百花繚乱の萌姫たち~」の著作権者 Y社:「戦姫コレクション ~戦国乱舞の乙女たち~」を制作・配信する者 X社は、Y社に対して、「放置少女」より後に配信が開始された「戦姫コレクション」の公衆送信(配信)の差し止めとデータの削除、5760万円の損害賠償を求めて訴訟を提起しました。 「放置少女」(原告ゲーム

    後発スマホゲームの著作権侵害が争われた事例(「放置少女」事件)|ゲーム・エンタメと法律@弁護士前野
    y-kawaz
    y-kawaz 2021/12/31
    構成とか機能とか列挙して『ゲーム』としての類似性で争っちゃったのが筋悪だったんじゃ?そこで争ったら否定せざるを得ないと思う。/内容見る限りソースレベルの盗難の存在は確実ぽいから焦点絞れば違った気が。
  • いいか、ひなびた温泉宿に絶対に持って行ったほうがいいもの、それは電源タップだ。忘れるな。

    カワヅ @necobut MIDIでメカを動かす。 主に電子工作音楽、ドローン。黄色いハゲ。頼まれて何か作ったり。フリーものづくrer、いつでもお仕事ボシュウ中。カレー(ビーフ)が好きです。Yellow fasion,shaved head necobit.com/denshi/

    いいか、ひなびた温泉宿に絶対に持って行ったほうがいいもの、それは電源タップだ。忘れるな。
    y-kawaz
    y-kawaz 2021/12/31
    ひなびてなくても持ってくもんだろ