タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (203)

  • AWS CLIのWaitersによる待ち受け処理を実装する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 今朝かたAWS CLIがアップデートされ、WaitersというAWSのオペレーション完了を待ち合わせる機能が追加されました。簡単な使い方をレポートします。 要件 Waitersは、AWS CLIのバージョン1.6.0以降でサポートされます。AWS CLIのバージョンが古い場合は、以下のコマンドでアップデートしましょう。 $ pip install --upgrade awscli : $ aws --version aws-cli/1.6.0 Python/2.7.8 Darwin/14.0.0 $ 使い方 AWS CLIは、aws <サービス名> <サブコマンド>という形式でサービスごとのサブコマンドに分かれており、サービスによってWaitersのサポート状況が異なります。手元で確認したところ、以下でWaitersを実行するwaitサブコマンドが確認できました。 aws

    AWS CLIのWaitersによる待ち受け処理を実装する | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/11/11
    これは便利だな
  • AWS re:Invent2014参加レポート ラスベガスにやってきた #reinvent | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 代表の横田を除いた3名はre:InventツアーのAコースに参加しています。この3名のラスベガスまでの行程の様子を紹介します。羨ましい事に横田はシアトル経由なのです。 クラスメソッドからの参加者 クラスメソッドからの参加者は以下の4名です。このうち横田 あかりはツアーCコースで既に米国入り。他3名はツアーAコースとして、日(11/10(月)から移動を開始し、サンフランシスコ経由でラスベガスに移動、AWS re:Invent 2014の会場であるThe Venetianに入ります。現地でお会い出来ましたら、ぜひお声がけくださいね!MBAを触っている時はブログを書いている時ですがどうぞ気にせず話しかけてください。 成田からサンフランシスコ 出発前の団結式の様子は佐々木がレポートしていました。 ユナイテッド航空838便で定刻から1時間30分

    AWS re:Invent2014参加レポート ラスベガスにやってきた #reinvent | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/11/11
    楽しそう、来年はまた行きたい。
  • CloudFormationテンプレート内でVPCに対するdefaultセキュリティグループ等が参照可能になりました! ほか | DevelopersIO

    CloudFormationテンプレート内でVPCに対するdefaultセキュリティグループ等が参照可能になりました! ほか よく訓練されたアップル信者、都元です。日、CloudFormationに5点のアップデートがありました。個数も内容も比較的大きめなのでご紹介しますね。 CloudFormation 2014年11月アップデート Fn:GetAttでVPCのデフォルトリソースのIDが取得できる CloudFormationで作ったかどうかに関わらず、VPCを作成すると、同時にそのVPCに属する「defaultセキュリティグループ」というものが作成されます。NetworkACLについても同じです。 従来、CloudFormationでは以下のようなテンプレートを書くことができませんでした。 VPCを作って… VPCに独自のセキュリティグループSECG-Aを作って… "VPC defa

    CloudFormationテンプレート内でVPCに対するdefaultセキュリティグループ等が参照可能になりました! ほか | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/11/07
    うおーこれはどれも欲しかった超嬉しいアップデートだ!
  • AnsibleでCiscoルータのIOSバージョン情報を一括取得してみた | DevelopersIO

    こんにちは、梶です。 今日は覚えておくと便利なバージョン情報の一括取得です。 「Ansibleを使ってネットワーク機器の情報を取得できないか?」と思い、誰もネットワーク機器に対してAnsibleを使ってなさそうなのでやってみました。 サーバでも使えると思います。 TeraTermマクロなどで行うケースが多いと思われますが、Ansible環境からルータにsshログイン可能なら、できるのではないかと思い試してみました。 お試し環境について 最後にAWS VPCに構築したCSR1000VのIOSバージョン情報の取得も実施していますが、 今回Ciscoルータがなくても試すことができるよう、Cisco DevNetからonePKの「All-in-One-VM」をダウンロードして一撃構築して試します。 *Ciscoへのユーザ登録が必要です。 「All-in-one VM」とは、Cicso製品向けアプリ

    AnsibleでCiscoルータのIOSバージョン情報を一括取得してみた | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/11/06
    確かにsshでコマンド打つだけだからansibleでルータ設定も行けるねw
  • 【小ネタ】Amazon LinuxのYumアップデートでハマったことと暫定対処【BADノウハウ】 | DevelopersIO

    こんにちは、三井田です。 今回は、環境に特殊な事情で Amazon Linux の yum update が出来なかったのですが、一時的な回避方法を検証しましたので紹介したいと思います。 Amazon LinuxのYum Updateに必要な要件 Amazon LinuxのYumリポジトリは、AWSの内部からしかアクセスが許可されていないようです。 また、リポジトリのURLを正引きした結果より、YumリポジトリはAmazon S3でホストされていると思われ、複数のグローバルIPに解決されることがわかりました。そのため、特定のIPアドレスが必ず紐付いているとは保証がありません。 Yum Updateに失敗した特殊な事情 VPCとオンプレミスが連携する構成で、デフォルトルートがオンプレミス側を向いている環境 上記の環境では、EC2インスタンス -> Virtual Private Gatewa

    【小ネタ】Amazon LinuxのYumアップデートでハマったことと暫定対処【BADノウハウ】 | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/10/12
    本質的にはAWSと全然関係ない話題でワロタw でも逆に言えばオンプレで構築するようなネットワークと同じような事が出来てしまうVPCが凄いって話かな。
  • Amazon EC2 CentOS 7 AMIファーストインプレッション | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 マッツォさんの以下のツイートで、CentOS 7のAMI(しかもHVM)がリリースされていることを知りました。 CentOS7のHVM AMIが出ました! RT CentOS 7 (x86_64) with Updates HVM on AWS Marketplace https://t.co/OOVN3WGKYN — MATSUO a.k.a マッツォ (@understeer) October 8, 2014 Marketplaceの以下のページから起動できます。 CentOS 7 (x86_64) with Updates HVM on AWS Marketplace CentOS 6のAMIとどの辺りが異なるのか、触ってみた感想を記します。 HVMとは AMI(Amazon Machine Image)にはPV(準仮想化)とHVM(完全仮想化)の2つの形式があり、

    Amazon EC2 CentOS 7 AMIファーストインプレッション | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/10/10
    ~/.ssh/config に Host ec2-*.compute*.amazonaws.com で UserName ec2-user て書けた方が捗るのに!w
  • Amazon Simple Workflow Service (SWF) 入門 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。今回は、Amazon Simple Workflow Serviceについてご紹介します。これが一体どんなサービスなのか、エントリを読めば、きっとあなたの道具箱にも新しいコンポーネントが増えることと思います。 ワークフロー 「ワークフロー」が何なのかが分からなければ、SWFを理解するのは難しいので、まずここから。 一般に、ワークフローシステムと言うと、会社の管理業務における各種申請稟議の決裁に関する仕組みを思い浮かべます。申請の種類によって、上長や関連部門長の判断を仰ぎ、その結果、申請が通ったり却下されたりします。この申請はいつ誰の権限で承認されたのか、この申請は誰によってなぜ却下されたのか、そういった証跡を軸に内部統制を強化したり、業務の効率化を図るためのシステムです。各段階において、人と人とのフローを制御するため、これをヒューマンワークフローと呼

    Amazon Simple Workflow Service (SWF) 入門 | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/10/03
    SWFわかりにくから凄く参考になる。
  • AWS Summit 2014 Tokyo「Amazon EBS ボリュームの性能特性と構成方法を習得する!」レポート | DevelopersIO

    AWS Summit 2014 Tokyo「Amazon EBS ボリュームの性能特性と構成方法を習得する!」レポート こんにちは、虎塚です。 先月のAWSサミットのセッション「Amazon EBS ボリュームの性能特性と構成方法を習得する!」をタイムシフト聴講しましたので、レポートします。このセッションは、Tech Deep Diveと名付けられた技術セッションの1つです。 テーマは、Amazon EBSの性能特性と構成方法について。検証結果を交えながらの紹介です。講師は、松大樹さん(アマゾン データ サービス ジャパン)です。 AWS Summit Tokyo 2014 開催レポート動画・資料一覧 | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) Amazon EBS ボリュームの性能特性と構成方法を習得する!(AWS Summit Tokyo 2014 | TA-02) - You

    AWS Summit 2014 Tokyo「Amazon EBS ボリュームの性能特性と構成方法を習得する!」レポート | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/08/26
    これは良エントリ。
  • Amazon S3 MFA Deleteでファイル削除を保護する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 大事なファイルを誤って消してしまった経験、誰しもありますよね。AWSのオブジェクトストレージサービス S3には、ファイルの誤削除を防ぐ仕組みとしてバージョニングという機能があります。バージョニングはその名の通り、ファイルごとにバージョンIDを付与し、ファイルを上書き・削除するときに元のファイルを保持する機能です。ただしバージョニングを有効にしても、バージョンIDを指定して削除操作を行うとそのデータは削除されてしまう恐れがあります。そこで、S3 MFA Delete機能を利用しデータを保護することができます。 S3 MFA Deleteとは S3 MFA Deleteは、バージョニング機能のオプションとして動作します。バージョンIDを指定しない通常のファイル操作(作成、変更、削除)は通常通りで、バージョンIDを指定する削除操作のみ、MFAデバイスによる認証を必須とするオプシ

    Amazon S3 MFA Deleteでファイル削除を保護する | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/08/26
    へー、“ルートアカウントのMFAのみ” なのか、使う機会少なそうだな。どんだけ消されたくないデータなんだよって感じだが。料金レポートやCloudTrail用バケットの保全とかで使ったり?
  • [新機能]Auto Scaling Groupからインスタンスを取り外せるようになりました! | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 今朝方、Auto Scaling Groupに複数の大きな機能追加がありました!その内の一つが、既存のAuto Scaling Groupで起動中のインスタンスを、Auto Scling Groupの管理外にすることができる、という機能です。早速試してみました! 背景 Auto Scalingを構成する要素に、Launch ConfigurationとAuto Scaling Groupの2つが存在します。ものすごいざっくりと説明すると、Launch Configurationでは「インスタンスをどういった設定で起動するか」ということを設定します。Auto Scaling Groupは、「どのLaunch Configurationから何台を起動するか」を設定します。 今までは一度Auto Scalingで起動したインスタンスは、常にAutoScalingの監視下に

    [新機能]Auto Scaling Groupからインスタンスを取り外せるようになりました! | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/07/31
    AttachInstanceが出来るようになって最初に試した瞬間から欲しかった機能だわー。間違えて関係ないインスタンスをAGに追加してしまって外すに外せなくなりCreateImageからクローン作成で脱出した苦い過去が…
  • [新機能] AWS Elastic Load Balancing(ELB)のタイムアウト値を変更する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 日、AWSで使用できるロードバランササービス、ELBでタイムアウト値変更のオプションが追加されました。これまでは、AWSサポートに個別に連絡しAWS側で変更するという手続きでしたが、ユーザー側で自由に設定できるようになりました!!また、上限も以前は17分でしたが、今回のアップデートでなんと最大60分まで設定できます。 ELBのタイムアウト値とは ELBは、ロードバランサのサービスとして一般に言うリバースプロキシの機能を持ちます。処理の流れを以下に示します。 ELBはクライアントからのリクエストを受信し、EC2インスタンスに転送する EC2インスタンスはELBが転送したリクエストに対応する処理を実行する EC2インスタンスはレスポンスとしてELBに処理の結果を返送する ELBはEC2インスタンスのレスポンスをクライアントに転送する 今回のタイムアウト値は、上記手順の2と3

    [新機能] AWS Elastic Load Balancing(ELB)のタイムアウト値を変更する | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/07/25
    コレは熱い。色々捗りそうだな。まぁロングポーリングに依存するシステムって余程特殊な案件じゃなければ設計が悪そうだけど…。
  • 【AWS】Kinesis 東京リージョン始まりました。 | DevelopersIO

    はじめに Kinesis担当のすずきです。 先日、以下のツイートが公式から流れていました。 【AWS Startup CTO Night】 #ctonight 「Kinesisの東京リージョンはいつ来るの?」Werner「Very Very Very Soooon!」 — アマゾン ウェブ サービス (@awscloud_jp) 2014, 7月 15 その25時間後、先ほどAWSコンソール東京リージョンのメニューから、Kinesisが選択出来るようになりました。その速報をお送りさせて頂きます。 起動してみた 東京リージョンのメニューより「Kinesis」を選択します。 「Create Stream」に進みます。 ストリーム名称と、シャード(性能)を指定します。 今回シャード数は「2」としました。 1シャード辺りの費用は、USは1時間0.015 USD。EUは0.017 USDです。(※恐

    【AWS】Kinesis 東京リージョン始まりました。 | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/07/17
    やっぱり距離による差はでかいということが再認識できる
  • [新機能] Amazon CloudFrontがCORSに対応しました | DevelopersIO

    特に問題となるのがS3の場合でした。EC2インスタンス上のWebアプリケーションであればOriginヘッダの有無に関係なくAccess-Control-Allow-Originヘッダを返すこともできますが、S3のCORS機能は仕様通りの実装であるためOriginヘッダが存在しない場合はAccess-Control-Allow-Originヘッダを返しません。具体的には、以下の様な挙動になります。まずはOriginヘッダをつけない(同一ドメイン)の場合です。curlコマンドでStatic Website Hostingを有効にしたS3バケットhoge.example.com.s3-website-ap-1.amazonaws.comに対してアクセスします。 $ curl -I hoge.example.com.s3-website-ap-1.amazonaws.com/hoge HTTP/1

    [新機能] Amazon CloudFrontがCORSに対応しました | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/07/03
    良い。が、できればOriginをキーにせずキャッシュは共有したままそのままAccess-Control-Allow-Originが返せる機能が欲しかった、S3のCORSポリシーみたいに。キーに使われると不特定オリジンのCORSリクがキャッシュ活用できん…。
  • 会社にAWSを導入する人は一読すべき「エンタープライズAWS導入ガイド」を読んでみた | DevelopersIO

    はじめに 4月にAPNパートナーの有志からエンタープライズAWS導入ガイド がリリースされました。日語です。 実は迂闊にもそのことを気づいたのが最近でした。というわけで今更ですが読んでみた感想を書いてゆきます。 結論から言いますと会社にAWSを導入したいと考えている方、AWSの提案書を書かないといけない方であれば「must read or die」です。読むべし、です。 書の最後に  「ユーザー企業によるエンタープライズシステムにおけるクラウドサービス導入の 一助となれば」とありますが、なります、なりすぎます。 エンタープライズAWS導入ガイド 以下、どんな点が参考になったか説明してゆきます。 まずは目次です。 1章 はじめに 2章 AWSサービス概要 3章 エンタープライズ構成例 4章 システム・運用要件 5章 移行 6章 調達 1から3章はわかりやすいのですが、この資料以

    会社にAWSを導入する人は一読すべき「エンタープライズAWS導入ガイド」を読んでみた | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/07/02
    "更新がおいつかない" AWSの進化はホント凄い勢いで目が離せないくらなのが凄い
  • [新機能] Amazon CloudFrontでモバイル端末を判定できるようになりました | DevelopersIO

    はじめに CloudFrontに大規模アップデートがやってきました! Amazon CloudFront Adds Device Detection, Geo Targeting, Host Header Forwarding, CORS Support, and more! この中で僕が最も注目したいのはMobile Device Detectionです。この新機能によって何が出来るようになったのかをご紹介します! これまでの課題 一般的に、Webサイトをマルチデバイス対応する際には、HTTPヘッダのUser-Agentを見て表示コンテンツを振り分けすることが多いかと思います。例えば僕の手もとにあるMacBook Air + Google Chromeであれば User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_3) Apple

    [新機能] Amazon CloudFrontでモバイル端末を判定できるようになりました | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/06/27
    重要な一歩だけど惜しい! CloudFront-Is-Crawler-Viewer があれば完璧だったのに。今どきのJSでAJAXバリバリなサイトだとSEOが困るから、OGPとかTwitterCardやGoogleとか用だけレンダリング済みHTMLを返すってのがやりたいんだよな…
  • 【AWS】古参ユーザーほど気をつけてほしいRI購入時の注意点(容量保証について) | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。日はEC2でリザーブドインスタンスを購入する際の注意点についてのお話です。 リザーブドインスタンスは、最初にいくらかの初期費用(予約金)を払うことで、月々のインスタンス使用料を大幅に削減できる仕組みです。ところでリザーブドインスタンスには利用料の削減以外に「予約したアベイラビリティゾーンで起動するインスタンス数(容量)確保の保証」という効果もあります。 EC2 リザーブド インスタンス (大幅な割引料金で利用可能な EC2 インスタンス) | アマゾン ウェブ サービス(AWS語) 信頼性 リザーブドインスタンスでは容量を予約することができるため、必要な時に予約している分だけインスタンスを起動できるという安心感を持つことができます。 2013年5月以前にAWSアカウントを作成した方は注意! EC2-VPCのみが使えるAWSアカウントの場合 2013

    【AWS】古参ユーザーほど気をつけてほしいRI購入時の注意点(容量保証について) | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/05/17
    まぁでも大抵の場合、RI買うのって起動しっぱインスタンスの割引が目的で容量予約の恩恵は受けたことない気がする。、容量予約のために普段使わないRI押さえておけるお金持ち羨ましい。
  • PHPアプリケーションのセッション管理にAWS ElastiCacheを使う | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 AWS上でシステムを構築する上で、「AWSのお作法に従う」のは印象以上に重要です。お作法に関しては色々とあるのですが、 *1その中でも一番大きいのは「サーバーは故障するものという前提で設計する」ことにあると思います。例えば、以下の様な点です。 WebサーバやAPサーバなどはロードバランサを介して冗長化し、単一障害点ではなくす 保管する必要のあるデータは全てS3に保管するか、EBSスナップショットを取得する等のバックアップを実施する DBはRDSをできるだけ利用することで、Multi-AZによる障害時自動フェイルオーバーによるサービス継続を実施する 上記1番目の「Web/APサーバの冗長化」ですが、オンプレミスからの移行の際にはこれへの対応が結構大変だったりします。例えば、アプリケーションからローカルのファイルを読み書きするような処理が入っている場合、そのファイルを両

    PHPアプリケーションのセッション管理にAWS ElastiCacheを使う | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/05/16
    “/etc/httpd/conf.d/php-55.confのphp_valueを利用して上書きしています”<気づいてしまえばなんてこと無いけど、僕もこれホント悩んだわ最初のころ…。
  • [AWS][CLI] EC2にSSHするときだけ、security groupに自分のアドレスを追加する | DevelopersIO

    はじめに AWSのEC2にはSecurityGroupと呼ばれるファイアウォールがあります。"指定したIPアドレスから、特定のポートのみアクセスが可能"といった指定をすることでセキュリティを上げることができます。 ただ、会社のような固定IPを持った場所からのアクセスではよいのですが、モバイル機器などを用いる場合は毎回IPアドレスを指定するというのは非現実的です。というわけで、スクリプトをつくって省力化してみました。 sshをする前にSecurityGroupに自分の利用しているIPによるSSHを許可して、ssh終了後に追加したルールを削除するというスクリプトです VPNを使うのが筋だとはおもいますが、いつもできるというわけではないので、役に立つ場合もあるかもしれません。 スクリプトの概要と実行結果 myssh.sh というシェルスクリプトを作ってみました。短かいコードですのでまずはコード

    [AWS][CLI] EC2にSSHするときだけ、security groupに自分のアドレスを追加する | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/05/10
    セキュリティグループってingressのレコード毎にタグなりdescriptionなり書けると非常に嬉しいんだがなぁ…。それが無いが為にIPリストなどをエクセルやスプレッドシートとかに2重に別管理しないといけなくなるのが面倒。
  • CSS には vw, vh, vmin, vmax という単位がある | DevelopersIO

    例として以下の様な HTML 構造があったとします。 <body> <!-- 画像解像度: 100 x 100 (px)--> <img src="images/thumbnail.jpg" /> </body> img { display: inline-block; margin: auto; width: 10vw; } img の幅を 10vw と指定しています。基準となるビューポートの幅を vw で表すと 100vw となります。iPhone 5S のビューポート幅をピクセルで表すと 320px な訳ですが、10vw はその 1/10 ということで32px が img の幅となります。つまり 1vw は 1% と同じ長さになります。もちろんリキッドレイアウトにも対応した動きを持っています。 Demo - viewport lengthを開く(このサンプルはChromeブラウザでの

    CSS には vw, vh, vmin, vmax という単位がある | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/04/25
    これは使いやすそう!初めて知ったわ。
  • [小ネタ]噛まずにImmutable Infrastructureと言うために | DevelopersIO

    こんにちは。望月です。 ただいま弊社は先週の土曜日に行われたJAWS DAYS 2014のエントリー大量投下祭りの真っ最中ですが、そんななか私は超小ネタを投下します。 *1 長い単語 最近耳にする機会が非常に増えてきた単語の一つがImmutable Infrastructureです。JAWS DAYSでもImmutable Infrastructureの部屋が用意されており、一日中どの部屋よりも大盛況していたところからも最近の注目度の高さが伺えます。 しかし、この言葉の致命的な欠点は「長い」「噛みやすい」ところです。JAWS DAYSでも伊藤直也さんを始め、様々な方が噛まずに言うために苦労されていました。あまりにも長いので、「II(アイアイ)」という(非常にググラビリティの低い)略称も生まれていました。そこで、Immutable Infrastructureをなるべく楽に言うためのコツを少

    [小ネタ]噛まずにImmutable Infrastructureと言うために | DevelopersIO
    y-kawaz
    y-kawaz 2014/03/17
    インミュータボー インフラストラクチャ…