タグ

ブックマーク / engineering.mercari.com (3)

  • メルカリの検索基盤の変遷について | メルカリエンジニアリング

    ※この記事は、"Blog Series of Introduction of Developer Productivity Engineering at Mercariの一環で書かれています。 はじめに こんにちは、メルカリ、サーチインフラチームのshinpeiです。今回はメルカリの検索基盤の裏側について、そのアーキテクチャ変遷について書こうと思います。2018~2021年の4年間で、大きく3回、変化をしました。設計の段階では希望と期待にあふれているアーキテクチャでも、問題は後からやってきます。設計には良し悪しがあり、変化することで知見を得ながら、改善を続けています。え、これだと危ないのでは?、、あぁ、やはりそうなるのね。などと、ご笑覧いただければ幸いです。 前回までのお話 メルカリの検索は、創業時から、Solrをベースにしたシステムで組まれてました。その変遷はこちらのスライドにまとめてあ

    メルカリの検索基盤の変遷について | メルカリエンジニアリング
    y-kawaz
    y-kawaz 2022/02/09
  • 自作して学ぶKubernetes Scheduler | メルカリエンジニアリング

    Mercari advent calender の21日目を担当します@sanposhihoです。現在大学の学部4回生で、メルカリでは内定者インターンとして、メルカリのホーム画面などのバックエンドを担当するチームに所属しています。 また、最近は個人的にKubernetesやその周辺のOSSにコントリビュートをしていて、特にKubernetesのコントロールプレーンのコンポーネントのうちの一つであるkube-scheduler周りを触ってることが多いです。 後で詳しく説明しますが、kube-schedulerはPodをどのNodeで実行するかを決定しているコンポーネントです。NodeAffinityや比較的新しいものだとPod Topology Spread Constraintsなど、Podのスケジュールの制約を指定できる機能も基的にこのkube-schedulerに実装されています。

    自作して学ぶKubernetes Scheduler | メルカリエンジニアリング
    y-kawaz
    y-kawaz 2021/12/22
    楽しそう
  • 監視だけじゃない!デプロイにMackerelを使う話 | メルカリエンジニアリング

    SREチームの @siroken3 です。 以前、メルカリでリリース手段としてChatOpsを採用していることをブログで紹介しました。今回は内部で使っている技術の一部を紹介したいと思います。 tech.mercari.com tl;dr メルカリではデプロイにAnsible使ってる 毎日デプロイしつつサーバが増加/入れ替え激しいと心が削れる MackerelAPIとAnsibleを組み合わせたらハッピーになった Insideデプロイ メルカリではデプロイ用のサーバでSlack Botが働いており、デプロイの事前要件を満たしているか確認した後、大まかには以下の処理を実行しています。 GitHubからデプロイ対象ソースの取得 composer install / gulp などのビルド処理 対象サーバにrsyncでデプロイ これらの処理は構成管理ツールであるAnsibleを使用しています。

    監視だけじゃない!デプロイにMackerelを使う話 | メルカリエンジニアリング
    y-kawaz
    y-kawaz 2016/11/15
    ec2.pyとか結構使ってる人いるのか。自分はアレ凄く使いにくかったから初手から自作inventoryスクリプト書いてしまったパターンだな。Mackerelとか関し系プロダクトとは相性良いよね。
  • 1