タグ

emacsに関するy-kobayashiのブックマーク (11)

  • Emacs vs vim …… の問題じゃない - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    の虫「Vim vs Emacs 」 http://cpplover.blogspot.jp/2012/08/vim-vs-emacs.html 宗教論争には興味はないが,あまりにも誤解や間違いが多いので念のため突っ込んでおく. 一方、Emacsはテキストエディター以上のプラットフォームになろうとしている。 というか,歴史的にはそう言われていたな.「なろうとしている」ではなく「そうだった」が正しい.昔Emacs,今Eclipse.或いはブラウザ. しかし,「だから何?」という程度の話.問題の質ではない. 一方、Emacsは操作しづらい。Emacsの操作は、単一のキーではなく、Ctrlなどのキーと組み合わせて同時に押さなければならない。複数のキーを正しく同時押しするのは、時間がかかる。このため、操作を中断させてしまう。 これは大嘘. Emacs使いの入力速度を見てれば,これが嘘なのは自明.

    Emacs vs vim …… の問題じゃない - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • Clojure + Emacs環境のセッティング(MacOSX Lion 10.7) - やぐブロ

    ClojureとLeiningenをインストールする $ sudo port install clojure +rlwrap $ sudo port install leiningen 下準備として,EmacsのPackageを設定する 現在使用しているEmacsが23.3.1のため,load-pathの通っているディレクトリにPackage.elを手動で入れる. $ cd .emacs.d/elisp/ $ wget http://repo.or.cz/w/emacs.git/blob_plain/1a0a666f941c99882093d7bd08ced15033bc3f0c:/lisp/emacs-lisp/package.el .emacsに書きこむ. (require 'package) (add-to-list 'package-archives '("marmalade" .

    Clojure + Emacs環境のセッティング(MacOSX Lion 10.7) - やぐブロ
  • ruby-mode のインデントをいい感じにする - おもしろwebサービス開発日記

    僕はこれまで下記のようなインデントで ruby のコードを書いてきました。 SuperLongClassName.super_long_name_method(hoge: 'fuga', foo: 'bar', baka: 'aho') 理由は、Emacs の ruby-mode による標準インデントが上記のような形になっているからです。今ひとつだなーと思いながら幾年月。すばらしい設定を発見しました。 (setq ruby-deep-indent-paren-style nil) とすると下記のようにインデントできます。 SuperLongClassName.super_long_name_method( hoge: 'fuga', foo: 'bar', baka: 'aho' ) おお!すばらしい…かと思ったら閉じ括弧が微妙ですね。ぐぐったらこんな設定を見つけました。 (defadvi

    ruby-mode のインデントをいい感じにする - おもしろwebサービス開発日記
  • 秀丸からEmacsへ移行する - selflearn @ ウィキ

    秀丸は言わずとしれた有名エディタで、開発業務を行っている人にとってなくてはならないアプリです(若干の誇張有り)。強力かつ高速な編集機能、かゆいところに手が届く機能、などなど。 これがなければ皆の生産性は半分以下に落ちてしまうと思います(若干の誇張有り)。使いこなせば使いこなすほど馴染んでくる、というカスタマイズ性の高さも素晴らしい。 その辺はおあつらえのIDEじゃ味わえないです。もうね、開発者だったらどんなことがあっても入れて使いこなせるようになっておくべき、とも思うくらい。 バージョンが上がるごとに「この機能がほしかった」というツボな機能が入ってくるところもね。開発者のことを大切にしてくれているな、という気持ちにさせてくれる「分かっている」アプリなのです。

    秀丸からEmacsへ移行する - selflearn @ ウィキ
  • Emacs上でカラフルにdiffを表示する - 2012-04-03 - ククログ

    ソフトウェア開発は小さな変更の積み重ねです。ソフトウェア開発ではバージョン管理システムを使うことが当たり前ですが、バージョン管理システムはその変更の積み重ねを記録しています。変更はdiffと呼ばれ、ソフトウェア開発をしていれば頻繁に目にします。例えば、コミット前に変更を最終確認するためにdiffを見ます。また、誰かがコミットすればdiff入りのメールで変更内容が関係者に通知されます。 さて、そんなよく目にするdiffをEmacs上でより見やすく表示する方法を紹介します。 そもそも、どうしてEmacs上でdiffを見るかというと、Emacsにはdiffを表示するための支援機能がたくさんあるからです。編集中のファイルのdiffを見たいならVCが提供するvc-diff(C-x v =)を使います。バージョン管理システムで管理している複数のファイルのdiffを見たいならMagit(git用)やps

    Emacs上でカラフルにdiffを表示する - 2012-04-03 - ククログ
  • Emacsで変わる人生もある。 - 日々、とんは語る。

    昨日3月26日のことですが、Ruby のパパこと、まつもとゆきひろさんが Award for the advancement of Free Software を受賞されたことを知りました。 FSF とはフリーソフトウェア財団のことで、Free Software Awards は1年に1人、フリーソフトウェアの世界に貢献した人とプロジェクトに贈られる表彰です。最初に受賞されたのは Perl のパパこと Larry Wall、そして Python のパパこと Guido van Rossum も受賞しています。 そして、まつもとさんはボストンで、「How Emacs changed my life」という発表をされたそうです。 How Emacs changed my life View more presentations from yukihiro_matz 当にまつもとさんにお願いし

    Emacsで変わる人生もある。 - 日々、とんは語る。
  • 「Emacs実践入門」をEmacs初心者に渡して観察してみた - Copy/Cut/Paste/Hatena

    Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 19人 クリック: 351回この商品を含むブログ (1件) を見る 「Emacs初心者/初級者にお勧め」と話題の「Emacs実践入門」を献していただきました! id:tomoyaさんありがとうございます! 自分で読んだ感想 いろいろなところで言われているけれども、まさに「初心者/初級者」のための。だと思う。 自分自身Emacsを普及すべく、Emacs Bootcampなどをしてみたけれども、 「北風と太陽」ではないけれども、こののように「優しく丁寧に」教えるのもいいのかなと思ってしまった。 「知っておかないと後で面倒な」ことをしっかりと抑えつつ、着実にEmacsを使

    「Emacs実践入門」をEmacs初心者に渡して観察してみた - Copy/Cut/Paste/Hatena
  • DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami

    去年からほそぼそと作ってきた、EmacsからDBを操作できるツール Emacs DBI を紹介します。 Emacs DBI の簡単な紹介 このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 データベース画面 e2wmで3ペインの画面 機能概要 以下のような機能があります。 EmacsとDB接続可能なPerlが動けばターミナルでも何処でも動く DB定義、テーブル定義がすぐ見れる auto-complete によるSQL補完 接続先DBにからキーワード、型名、テーブル名、カラム名など

    DB操作ツール Emacs DBI を作ってみた - 技術日記@kiwanami
  • 本書に寄せて『Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する』(WEB+DB PRESS plusシリーズ)|gihyo.jp … 技術評論社

    WEB+DB PRESS plus(ウェブディービープレスプラス)シリーズは, Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』編集部が自信を持ってお届けするシリーズです。 私はEmacs使いです。最初にEmacsに接したのは,私がまだ大学生だったころの1988年のことです。そのころはまだ大学のコンピュータは1台のワークステーション(Sun-3でした)をたくさんの学生が共有していて,学部生はメモリを消費するEmacsを利用することは禁止されていました。それでも好奇心からこっそりEmacsを立ち上げてみて,「変わったエディタだな」と感じたことを覚えています。 「Emacsはプログラマのためのエディタである」と言われます。たしかにその通りだと思います。EmacsはもともとMIT(Massachusetts Institute of Technology)の

  • emacs lisp でよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog

    ようやく社員紹介ページができました。nagata (@handlename) です。 先日の @soh335の記事に感化されて emacs 版を書いてみました。章立てはだいたい同じになってます。 ※ elisp = emacs lisp elispの管理 auto-install.el URLから elisp を直接インストールすることができます。 EmacsWiki: auto-install.el .emacs にはこんな設定を書いておきます。 (require 'auto-install) (add-to-list 'load-path auto-install-directory) (auto-install-update-emacswiki-package-name t) (auto-install-compatibility-setup) (setq ediff-window-

    emacs lisp でよりよいコーディングを - KAYAC engineers' blog
  • masahiro hayashi: Emacs の Javascript 開発環境構築

    September 26, 2010 Emacs の Javascript 開発環境構築 Labels: emacs, javascript node.js を知ってから Javascript がアツすぎるので、 Emacs の開発環境を頑張って構築した。なお、使用しているバージョンは Carbon Emacs 2010 Edition。 ここにズラズラ並んでいる通り、 Emacs の Javascript 用のメジャーモードはいくつかあるが、使うことにしたものは以下のとおり。 js -> js2-mode json -> js-mode html に埋め込まれている Javascript コード -> nxhtml-mode 基的に、 JavascriptHTML はファイルを分けたいのだけど、いつもそういうわけにはいかないので、 nxhtml-mode は使わざるを得ない。

  • 1