タグ

spdyに関するy-kobayashiのブックマーク (13)

  • SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013 Webをより速くしようと、HTTPよりも優れたプロトコルとして提案されたSPDY(スピーディ)。しかしそのSPDYによって、下位レイヤであるTCPの制限が顕著に見えるようになってしまい、そのことでTCP以外のプロトコルとしてQUICをGoogleが提案しています。 Webの進化は、インターネットのプロトコルにまで影響を与えようとしている、という非常に興味深い話が、HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」で行われた小松健作氏のセッション「最新Webプロトコル、傾向と対策」で行われました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 最新Webプロトコル、傾向と対策 小松です。所属はNTTコミュニケーションズでHTML5の研究

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013
  • Web表示の高速化を実現するSPDYとHTTP/2.0の標準化 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

    はじめに SPDY(スピーディと読みます)は、GoogleがWebの表示を高速化するために開発した、新しいプロトコルです。新しいと言っても、今後普及が見込まれるような新技術ではなく、既に実用化され多くの方が日常的に利用しています。 現在ChromeやFirefox、Operaのブラウザを使われている方は、Googleのサービスやtwitterにアクセスしていると、実は全く気付かないうちに、このプロトコルを利用しています。 SPDYは2010年6月にリリースされたChromeのバージョン6安定版からデフォルトで有効になっており、Chrome利用者はこの新技術を3年以上も利用していることになります。 一般のユーザはSPDYを使っているかどうか、どうしたらわかるのでしょうか? Chromeでは、"SPDY Indicator"という便利な拡張機能を提供しています。また同種のツールは、Firefo

    Web表示の高速化を実現するSPDYとHTTP/2.0の標準化 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
  • なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes

    Intro Google が SPDY の開発を始めたのは 2009 年で、 2012 年に HTTP2.0 のドラフトとして採用されたあたりからちょっと話題になりました。 翌 2 月には新たなプロトコル QUIC の存在が Chromium のソースからリークしたのですが、しばらくは音沙汰なく。 6 月に入ってやっと Google から公式アナウンスとドキュメント類が出ました。 去年から今年にかけて立て続けに出てくる新しいプロトコルの話。 なぜ今 Web のプロトコルが見直されるのか? 何が問題で、なぜ Google はそれらを作り変えるのか? SPDY や QUIC は Google の独自プロトコルだけど、それは当にただの独自プロトコルで終わらせていいのか? 20% ルールで作ってみた Play プロジェクトでしかないのか? こうした新しい動きには、かならず「それまで」と「今」を踏

    なぜ QUIC や SPDY が生まれたのか ? - Block Rockin’ Codes
  • SPDY Protocol - Draft 3 日本語訳

    この文書は「SPDY Protocol - Draft 3」の日語訳です。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。 この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことに注意してください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があるため、必ず原文もあわせて参照することを推奨します。 公開日: 2013-02-11 更新日: 2013-08-21 翻訳者: Moto Ishizawa <[email protected]> 翻訳協力: Shigeki Ohtsu 1. 概要 HTTP 実装のボトルネックの1つに、並列処理のために複数コネクションを必要とすることがあります。これは、接続確立のために追加で発生するラウンドトリップや、スロースタートによる遅延、そして1つのサーバーに対して複数の接続をおこなうことを避けるためのクライアントによるコネクシ

  • CUBRID blog - database management systems and software development

  • HTML5とか勉強会の番外編〜ブラウザとサーバの間を考えよう〜に行ってきました - mad-pの日記

    イベントリンク: http://html5j.komasshu.info/ya31st.html 司会: わかささんより、濃い話はツイート×サイン(特製うちわ)が出るとのこと 今回、会場の節電の都合で空調が止まっている中、 配布されたノベルティーのgooうちわを使ってみんな暑さをしのぎました。 会場担当のみなさんありがとうございました。 以下、[]内は私の感想です。 (19:15) WebSockets html5j.org 小松さん slideshare: http://goo.gl/0kJGW @komasshu http://blog.livedoor.jp/kotesaki どうやったらWebページが速くなるかを日々追求 wakochiのデモ http://wakachi.komasshu.info サーバーに「分かち書き」で入っているテキストをどんどん取ってくるデモ WebSoc

    HTML5とか勉強会の番外編〜ブラウザとサーバの間を考えよう〜に行ってきました - mad-pの日記
  • Guy Podjarny「SPDYはみんな思ってるものと違う」 - 以下斜め読んだ内容

    Guy's POD 2012.6.12のエントリ Guy's Pod » Blog Archive » Not as SPDY as You Thought AkamaiでChief Product Architectという肩書きを持つエンジニアによるspdy検証エントリ spdyを実戦投入してもたちまち速くなるわけじゃないことを検証してる トラフィック数ランキング上位500サイトで検証 なんでgoogleが宣伝してる通りに速くならないのかも分析してる コメント欄も盛り上がってる Steve SoudersやSPDYテストしてるgoogleの人(Matt Welsh)とか Guyがspdy rantじゃないことがよくわかる 「spdyいいよね」「高速化tipsの賞味期限」「spdyはここ変えたら凄くなる」等々議論してて楽しい Guyのポイントはまとめると spdyに手を出す前にサイト高速化

    Guy Podjarny「SPDYはみんな思ってるものと違う」 - 以下斜め読んだ内容
  • Lori MacVittie「SPDYとHTML5 WebSocketsの比較」 - 以下斜め読んだ内容

    f5 DevCentral 2012.6.13のエントリ SPDY versus HTML5 WebSockets websocketsとspdyを比較 spdyの方が普及の見込みが遥かに高い、と予測 予測の理由も説明 webの高速化とか共通点が多い2つの技術の細かい違い websockectsにはヘッダが無い この細かい違いが意外と影響範囲が大きいことを説明してる 色々勉強になった比較 以下斜め読んだ内容 #HTML5 #fasterapp #webperf #SPDY 似てる部分多い だがデータセンターへのインパクトはかなり違う http2.0をめぐる議論が少し盛り上がり中 The HTTP 2.0 War has Just Begun このエントリへ「「なぜwebsocketsがスルー?」というコメントが付いた 答えは簡単「HTTPヘッダ」 コメント主は詳しい説明欲しいと思うから、少

    Lori MacVittie「SPDYとHTML5 WebSocketsの比較」 - 以下斜め読んだ内容
  • Akamaiの設計者、SPDYの問題を提起

    Webパフォーマンスの研究者であり、現在AkamaiのチーフプロダクトアーキテクトであるGuy Podjarny氏が「Not as SPDY as You Thought」と題して、SPDYの問題点を指摘している。SPDYは、Googleが開発した次世代通信プロトコル。HTTPの代替プロトコルとして設計されており、GoogleによればSPDYを利用することで、読み込み速度が最大50%も短縮できるとしている。 Podjarny氏は、SPDYを利用することで実際どれだけ高速になるのかを検証している。同氏は現実的なテストとして、アメリカのトップ500のサイト(Alexa調べ)に対してSPDY、プレーンHTTPS、HTTPのそれぞれの読み込み時間を計測したという。その結果、SPDYはHTTPSよりも4.5%だけ早く、HTTPよりも3.4%遅い結果となったと報告している。 試験結果からPodjarn

  • http://www.smartjava.org/content/using-spdy-and-http-transparently-using-netty/

  • こてさきAjax:node-spdy 試してみた - livedoor Blog(ブログ)

    今日のブログのお題は、SPDY。Webサービスを「とにかく速くしよう!!」ということで、Google が提唱したプロトコルです。既にChromeでは、このSPDYが実装されており、サーチやGMailなど Google が提供する殆どのサービスで既に利用されています。 最近では、FireFoxへのインプリが始まったり、HTTP/2.0検討のベースとなるなど何かと話題のWeb最新技術です。 SPDYがWebを早くする仕組み SPDYは、現状のWebが抱える問題 ”HTTPは遅い!!" を解決するものです。HTTP が "遅い" 原因は色々ありますが、中でも最も大きいのは Request and Response の制限です。このため、SPDY では一の HTTPS セッションの中で複数の HTTP セッションを多重化するといったことを行い高速化を実現しています。 Request & Resp

  • SPDYメモ - 以下斜め読んだ内容

    ニュースサイト記事、ホワイトペーパー等々斜め読んだだけではイマイチ掴めないSPDY 要するにこういうこと?、な話を箇条書き 出典等は後から追加 以下羅列 HTTPを50%高速化? よく出るキャッチコピー SPDYは、SSL接続前提 厳密には、SSL強制じゃない SPDYのスペックにはSSL限定、となってない 作者的には「当然SSLでしょ」らしい Comments on Microsoft’s SPDY Proposal « Mike's Lookout SSL接続を高速化。の方が誤解が少ない気が。。 SPDYの実装:サーバー、ライブラリ experimentalなものもリリースされたもの、言語別、色々出てる SPDY公式サイトにリストあり SPDY - The Chromium Projects SPDYの実装:ブラウザ chrome、firefox、kindle fireに入ってるブラウ

    SPDYメモ - 以下斜め読んだ内容
  • JettyがSPDYをサポート

    原文(投稿日:2012/03/20)へのリンク Jettyはバージョン7.6.2のリリースで、SPDY™プロトコルをサポートした。当初はバージョン8.2向けに実装されていたが、7.6.2と8.1.2に後方移植された。また、JettyとHightideアプリケーションサーバの今後のバージョンでもサポートされる予定だ。 SPDY™は次世代のHTTP接続向けトランスポートレイヤであり、デフォルトではGoogle Chromeで利用できる。また、Firefox 11ではコンフィグを設定すると有効になる。まだ標準化されていないが、IETFへhttpbisワーキンググループのドラフトとして提案されている。多くのGoogleのサービスはSPDY経由で利用できる。また、一般的なウェブサイトにもSPDYをサポートしているサイト(such as WebtideやTwitterなど)がある。 SPDY™はTLS

    JettyがSPDYをサポート
  • 1