タグ

2011年1月4日のブックマーク (12件)

  • やらおん! 『けいおん!!』アニメが終わってもまだまだモブ解析斑の仕事は続く

    302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 23:32:58 ID:5y/NNcDA モブスレからちょっとお願いがあって来ました モブスレでは色々とモブについての情報を検証する画像を集めてるんですが 今まではそれらの画像はうpろだにあげてから落ちるたびうpり直してまして 情報の散逸が心配されてるっていう状況です なんでよかったらでいいんですが 【既出】 【新規】 316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 23:36:37 ID:k8/W3k5g >>302 しかしwikiに掲載するにふさわしい研究成果だなw モブスレ変態すぐるw 315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/02(日) 23:36:20 ID:SSSLK+qn >>302 すげえ情報収集力だな・・

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    おまえら、大好きだよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):クニ帰り、できマスか…秋田・田沢湖、酸性水の流入続く - 社会

    西湖で捕獲されたクニマスの標=京都市の京都大総合博物館  玉川温泉。地熱で温まる岩肌にゴザを敷いて岩盤浴をする人たち  もともと秋田県の田沢湖のみに生息し、絶滅したとされていたクニマスが、山梨県の西湖(さいこ)で見つかった。秋田では「再び田沢湖へ」という期待が日に日に高まっている。しかし、湖水を利用した戦前の開発により、田沢湖には今も絶滅の原因となった酸性温泉水が流れ込んでいる。故郷に戻るのは簡単ではない。  「地元はニュースに沸いている。水槽でもいい。クニマスを70年ぶりに田沢湖近くに戻し、街おこしにもつなげたい」。発見の知らせから1週間。秋田県と、田沢湖がある仙北市は12月21日、急きょ「里帰りプロジェクト」を発足させた。ただ、仙北市の熱望に対し、県の反応は「環境や予算など課題は多く、ハードルは高い」だ。  田沢湖は秋田県内陸部にあり、日で最も深い湖。かつてヒメマスやコイ、ウナギも

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    まるで、共産圏での出来事みたい。ボクら日本人は、アラル海の悲劇を笑える御身分ではないらしい。。
  • __ - みんなの写真コミュニティ「フォト蔵」

    【画像表示の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在もまだ、一部の画像に関しまして反映されない不具合が継続しております。 現在、修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 【写真検索の不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、「写真検索」におきまして、検索後ページに何も表示されないなどの不具合が発生しております。 調査並びに修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます。 フォト蔵 システム部 【画像タイトル及びタグ入力における不具合について】 皆様方へは、ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。 現在、フォト蔵は、画像タイトル及びタグ入力におきまして、後に記載の漢字が含まれる場合、タイトルが表示されないや、文字化けする

    __ - みんなの写真コミュニティ「フォト蔵」
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    Twitterは削除されてるけど、こちらは消し忘れてる模様。
  • 人を使う立場(=使用者)なら絶対知っておくべき「労働法」の基本

    theophil21 @theophil21 使用者の基(1) 小難しい話ではなく、使用者なら「基のき」として覚えておかなければならない労働法ルールをいくつか。「当然知っているはず」の基ルールが守られていない例が目立つので、念のためです。知らないと小ばかにされても仕方ないし、知らないために大火傷しても自業自得ですよ! 2010-12-27 12:04:01 theophil21 @theophil21 使用者の基(2)まず、「ウチは零細企業て、労働基準法には加入していません」という経営者が後を絶たないが、一人でも雇っていれば労基法も労働契約法も労組法も適用される。相手が正規雇用でなく、パートでもアルバイトでも有期雇用でも派遣労働者でも同じ。 2010-12-27 12:05:59 theophil21 @theophil21 使用者の基(3)「残業しても割増賃金はもらいません」と

    人を使う立場(=使用者)なら絶対知っておくべき「労働法」の基本
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    id:xebra 氏のコメントが聞きたい。(氏ばかり責めてるようですまないんだけど)
  • WikiLeaksにて東京発公電が初めて公表される | スラド セキュリティ

    時事通信によれば、1/1にとうとう在日米国大使館からの公電がWikileaksのサイトで初めて公表されたようだ。公表されたのは、09TOKYO2529、09TOKYO2588、10TOKYO171のリファレンスIDが付いたもので、いずれもIWC(国際捕鯨委員会)における米国との交渉に絡むもののようだ。その関連で日の立場に影響を与える外的要因の一つにシー・シェパードが挙げられており、米国側がシー・シェパードに対して税制上の問題の有無を調べていたことが示されている。それに対して、日側はシー・シェパードが米国で訴追されればIWCでの交渉の前進が容易になるとの見通しを出していたようだ。 おそらく、Wikileaks側が国際的に関心が高いものを選んだ結果の公表だと思うが、今後はさらなる爆弾が待っているかもしれない。

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    ただまあ、日本以外ではシー・シェパードのほうが「正義」だったりするから、アメリカ政府にはダメージかも知れない。
  • "最も力の強いもの"を追って...

    2008年2月15日時点で、"It is not the strongest of the species that survives..."は、Clarence Darrowの言葉ではないかと、されている。[wikiquote:Charles Darwin] Misattributed (誤ってダーウィンの言葉とされたもの) It is not the strongest of the species that survives, nor the most intelligent, but rather the one most adaptable to change. この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に最も適応した生き物だ Attributed to Clarence Darrow in Improving th

    "最も力の強いもの"を追って...
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    迷宮入りですか…
  • Clarence Darrow - Wikiquote

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    あの名言、この人がオリジンらしい。まあ、CとDは合ってるようだけど。
  • 光の領分: 上武大学大学院(池田信夫の勤務先)

    2010年1月15日金曜日 上武大学大学院(池田信夫の勤務先) 池田信夫の勤務先である上武大学大学院を運営する学校法人学文館の平成20年度事業報告を見た。上武大学は最近箱根駅伝に出場するようになり、全国的に有名になったことだろう。ところで大学院には専任教員はおらず、非常勤教職員16名が在籍しているようだ。ということは池田信夫も「上武大学大学院教授」と名乗っているが非常勤なのか。 池田信夫は東京サテライト大学院という、東京駅付近にある教室に勤務していると以前blogで書いていたと思うが、以下の記述にあるように平成20年度の学生募集を停止している。恐らく平成21年度の学生募集も行わず、今年の3月末で閉鎖になるのだろう。場所が場所だけに賃料も高いだろうし。池田信夫は4月以降どうなるのだろうか。高崎まで通うのだろうか。 そもそも池田信夫が現在教育を行っているのかどうかわからない。お互いメリットがあ

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    ネットで「有名」であっても、現実社会での知名度は微々たるものである一例。
  • 強者でもなく賢者でもな――孫引きの連鎖

    ◆「強い者が生き残ったわけではない。賢い者が生き残ったわけでもない。変化に対応した者が生き残ったのだ」――チャールズ・ダーウィンの『種の起源』の一節だと聞いたのですが、いったいどういう文脈の中で語られたものなのか、私はずっと気になっていました。当サイトで公開指名手配したのは01年4月でした。半年後の9月27日、この言葉は当時絶大な支持率を誇っていた小泉純一郎総理大臣の所信表明演説で使われて一段と有名になりました。この言葉はダーウィンが語ったものではありません。『種の起源』にはそれらしき文言がありません(キリッ)。 使用例 / 見つからない引用元 / 後世の創作? その後の使用例 / 宇大学長の見識 (08/03/16追記) 犯人はあなたです!? / Wikiquoteと社会学者 (14/02/16追記) 既視感 (14/02/03追記) ◇ 使用例 「指名手配」から1年を経て、ほぼナゾは解

    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    社長の念頭訓示で出てきた。/原典にない「名言」が流通するのも、ある意味「進化」かも知れないんだけど…
  • 欲しい!と思ったらまず読みたい、“衝動買い”で失敗しない5つの方法 - はてなブックマークニュース

    「見つけた瞬間は欲しいと思ったのに、買っても結局使わなかった」という経験は誰にでもあるはず。特に財布に余裕があると、ついつい余計なものまで買ってしまいますよね。今日はそんな“衝動買い”による無駄遣いをなくすためのヒントをご紹介します。 ■衝動買いしそうになったら考えてみよう お店やネットで気になる商品を見つけたら、買う前にちょっと一呼吸。それが自分にとって当に必要なものか見極めてみましょう。 <無駄遣いをなくす“2つの判断基準”> ▽ 無駄遣いをなくすための2つの判断基準|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記 こちらのエントリーでは、衝動買いをする前に考えたい2つの判断基準を次のように紹介しています。 それを買ったときの満足感や幸福感の大きさ それを買わなかったときのストレスや損失の大きさ 「何に使ったのか分からないのにお金がない」という状況になってしまうのは、満足度の低いものにお金を使って

    欲しい!と思ったらまず読みたい、“衝動買い”で失敗しない5つの方法 - はてなブックマークニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    逆に言うと、無駄遣いをさせて、小銭を稼ぐヒントがあるかも。
  • 一年の計は「ワレ危機ヲ発見セリ」にあり - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    お正月ももうお終い。そんなひと時の慰安を打ち消すように、書店の経済書の棚にいけば、もう泣く子も黙る危機がやってきた! どこに? たぶん脳内に! というわけで常日頃、「危機、危機っていつくんだ?」と疑問を抱かれている方のために整理してみました。ご参照ください。 まず今年! 当の危機が始まり、ソブリン恐慌がはじまり、そしてロスチャイルドは黄金支配で金大暴落、ついでに?ユーロ大炎上の年です。考えただけで頭いっぱいですw 2011年 当の危機が始まる! 作者: 朝倉慶出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2010/11/12メディア: 単行購入: 6人 クリック: 132回この商品を含むブログ (2件) を見る2011年日経済 ―ソブリン恐慌の年になる! 作者: 高橋乗宣,浜矩子出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/11/19メディア: 単行 クリック: 10回この

    一年の計は「ワレ危機ヲ発見セリ」にあり - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    ノストラダムスが多すぎる件。
  • 小学生のイジメ並?ホリエモンが呆れるグルーポン叩きと社会責任について

    「犯した問題の責任を果たそうとする人になぜみんなで必要以上に追い打ちをかけるのか?」 自身もベンチャー企業経営者であり、バッシングにあった経験を持つホリエモンが「おせち問題」に関わる過剰な風潮に苦言を呈した。

    小学生のイジメ並?ホリエモンが呆れるグルーポン叩きと社会責任について
    y-mat2006
    y-mat2006 2011/01/04
    何と言うか、時の氏神的な立ち位置だと思うけど、無性にポジショントーク臭さを感じる。/食い物の恨みは大きいんだろうなあ。