Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.
「日本が好きだ」という人というのはどのような思考で「日本が好きだ」と言うのか教えてほしい。 私は「日本を好きだ」とは思わない。でも「日本のこの県のこの地区のこの場所が好きだ」とは思う。それはその地域に懐かしいであったりその地域の人に親切にしてもらったりであったりする経験をしたからだと思う。好きというのがピンポイントなんだ。「日本が好きだ」というのは具体的にどういう風に好きなんだ?なぜ好きなんだ?日本全土が好きということ? こういうのって女性がよく言う「かわいい」とおんなじでよくわかんない漠然としたものなのだろうか 追記 「日本好き?」って聞かれたら好きっていうけど「日本の好きなところ、嫌いなところあげてください」って聞いたら好きなとこも嫌いなところも挙げれるっていう感じかな。自分がこういうピンポイントで日本のこの地域は好きって思うのは引っ越しを経験したからだと思う。住んでた地域があまりにも
本日、2016年7月14日に告示された東京都知事選挙。小池百合子氏、増田寛也氏、鳥越俊太郎氏らが出馬し、その動向が注目されているが、それらの「正当な都知事選」とはまったく関係なく、「ニセ選挙運動」を展開すると宣言している男がいる。 彼の名は外山恒一。2007年の都知事選に実際に出馬し、政見放送で「選挙で何かが変わると思ったら大間違いだ!」と叫び、注目を浴びた人物だ。 実は、外山氏は2012年以降、たびたび選挙中に勝手に街宣車を回す、という活動を行っている。前回、2013年の都知事選では反原発運動の一貫として、「原発推進候補へのほめごろし」を行っていた(参考記事:都知事選の裏でファシストが原発推進候補(?)をほめごろし【街宣車同乗ルポ】)。 だが、今回は「ニセ選挙運動」。これはいったい何なのか? 「基本的には、いつも使ってる街宣車を選挙カー風にして、『選挙に行かないでください。どうしても行く
保守系団体「日本会議」は、全国の地方議会に憲法改正決議案の議決を求めるなど、改憲運動を繰り広げてきた。この団体を支援する議員連盟「日本会議国会議員懇談会」には、現職国会議員の4割が参加していると言われる。その動員力の高さや正確さという「魅力こそが、政治家たちを『改憲』に向かわせる原動力」と、菅野完氏は『日本会議の研究』(扶桑社新書)の中で分析している。 日本会議会長の田久保忠衛・杏林大名誉教授は7月13日、日本外国特派員協会で記者会見し、改憲について「絶好のチャンスを迎えた。私が安倍(晋三首相)さんなら、任期内に全力を挙げて実現したい」「日本会議としては、これからいろいろな運動を検討して乗り出していくんだと思います」と、改憲運動を加速させたいとの希望を述べた。
南シナ海問題を巡る仲裁裁判で中国を訴えたフィリピンの国内で、「CHexit(チェグジット)」という新しい言葉が広がり始めた。「CHINA(中国)」と「exit(出る)」を組み合わせた造語で、「中国は南シナ海から出て行け」という意味で使われている。 英国の欧州連合(EU)からの離脱を意味する「Brexit(ブレグジット)」にヒントを得たようだ。ツイッターで南シナ海問題についてつぶやくときのハッシュタグ(検索ワード)として使われたり、中国に抗議するビラに書き込まれたりしている。裁判のニュースを報じる地元紙の見出しにも使われた。 新語が登場した背景には、中国が独自に主張してきた境界線「9段線」を否定した12日の判決が出た後の国内のムードがありそうだ。インターネット上には「我々の勝利」と判決を歓迎する声や、「中国は法を尊重せよ」といった書き込みが目立っている。(マニラ=佐々木学)
アメリカ料理ってなんだ? ハンバーガー、ピザ、ポテトフライ、Tボーン・ステーキ。 アメリカの食事と聞くと、ジャンキーな高カロリー食が頭をよぎります。 ですが、アメリカの食文化は多様。 国土が広いから様々な気候・風土があり、その土地それぞれの名物が存在します。 加えて世界各地からの移民が母国の文化を持ち込んだことで、まことに複雑な食文化を形成するに至りました。 20世紀前半、そんな状況を憂いて 「真の愛国者が食すべき、アメリカ人の料理とは何か」 を巡る様々な論争がありました。 これは、移民たちによって自分たちの食文化が脅かされている!と考える、イギリス系アメリカ人による、自らのアイデンティティを守ろうとする試みでありました。 1. 移民たちが持ち込むエスニック・フード 食文化のミックスが進んでいたアメリカ アメリカが西に拡大し、エスニック集団同士の接触が起きる18世紀の時代からアメリカの食文
saebou @Cristoforou 昨日のイベントで某科学史系執筆者さんに「マーガレット・ハミルトンの記事作りたかったんですけど前の学期にはできなくて」と話したんですが、アポロ計画のエンジニアだったハミルトンが自分たちで書いたソースコードの隣に立ってる写真、スゴいんよ pic.twitter.com/Fn4suoWeO7 リンク Wikipedia Margaret Hamilton (scientist) Margaret Heafield Hamilton (born August 17, 1936) is an American computer scientist, systems engineer, and business owner. She coined the term "software engineering". Hamilton was Director of
わしかて疲れてるんやで 2016 08 28追記:収録漫画のお知らせ 此方の漫画をリファインしたものが、同人誌「ここは悪いインターネットですね。」に収録されています。 現在、comicZINで通販取り扱い中です。 http://shop.comiczin.jp/products/list.php?mode=search&name=%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B3&btn_search.x=0&btn_search.y=0:title:comicZIN_小島アジコの通販ページ 他、色々書いた漫画がありますのでそちらも一緒にどうぞ。 お知らせ:夏コミでます。8月12日(金)東2ホールZ25 夏コミでます。みかんの星です。 猫を殺す仕事みたいな漫画の第二弾と、1P~4Pのギャグの小さいのを描き下ろしと、サイトにあげたのをまとめたのの漫画を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く