タグ

2016年7月14日のブックマーク (12件)

  • 【都知事選】志ある21人が出馬、コスプレ封印やヌードポスターも 誰に注目?

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【都知事選】志ある21人が出馬、コスプレ封印やヌードポスターも 誰に注目?
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    視覚化された有象無象(モブ)
  • 日本が好きだ、という人の気持ちがわからない

    「日が好きだ」という人というのはどのような思考で「日が好きだ」と言うのか教えてほしい。 私は「日を好きだ」とは思わない。でも「日のこの県のこの地区のこの場所が好きだ」とは思う。それはその地域に懐かしいであったりその地域の人に親切にしてもらったりであったりする経験をしたからだと思う。好きというのがピンポイントなんだ。「日が好きだ」というのは具体的にどういう風に好きなんだ?なぜ好きなんだ?日全土が好きということ? こういうのって女性がよく言う「かわいい」とおんなじでよくわかんない漠然としたものなのだろうか 追記 「日好き?」って聞かれたら好きっていうけど「日の好きなところ、嫌いなところあげてください」って聞いたら好きなとこも嫌いなところも挙げれるっていう感じかな。自分がこういうピンポイントで日のこの地域は好きって思うのは引っ越しを経験したからだと思う。住んでた地域があまりにも

    日本が好きだ、という人の気持ちがわからない
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    右であれ左であれ我が祖国
  • あの外山恒一氏が東京都知事選に「ニセ出馬」宣言 | 日刊SPA!

    日、2016年7月14日に告示された東京都知事選挙。小池百合子氏、増田寛也氏、鳥越俊太郎氏らが出馬し、その動向が注目されているが、それらの「正当な都知事選」とはまったく関係なく、「ニセ選挙運動」を展開すると宣言している男がいる。 彼の名は外山恒一。2007年の都知事選に実際に出馬し、政見放送で「選挙で何かが変わると思ったら大間違いだ!」と叫び、注目を浴びた人物だ。 実は、外山氏は2012年以降、たびたび選挙中に勝手に街宣車を回す、という活動を行っている。前回、2013年の都知事選では反原発運動の一貫として、「原発推進候補へのほめごろし」を行っていた(参考記事:都知事選の裏でファシストが原発推進候補(?)をほめごろし【街宣車同乗ルポ】)。 だが、今回は「ニセ選挙運動」。これはいったい何なのか? 「基的には、いつも使ってる街宣車を選挙カー風にして、『選挙に行かないでください。どうしても行く

    あの外山恒一氏が東京都知事選に「ニセ出馬」宣言 | 日刊SPA!
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    目立ちたがりのかまってちゃん。
  • 「安倍首相は真ん中」「体罰は当然」 海外メディアも注目「日本会議」トップが語ったこと

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「安倍首相は真ん中」「体罰は当然」 海外メディアも注目「日本会議」トップが語ったこと
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    彼らの望む社会が実現しても、日本が滅ぶのではなく、中共程度の息苦しさで済むと思うので、中国人程度の幸福感は得られるかも知れない。
  • 子育てはともかく家事のどこが大変なのか謎 洗濯は全自動でたたむだけ 食器..

    子育てはともかく家事のどこが大変なのか謎 洗濯は全自動でたたむだけ 器なんて器洗い機で洗える 掃除はルンバ回しとけば週末だけ 料理なんて作らんでも餓死しない 一人暮らし長かったけど家事で時間取られたと思ったことなんてないわ

    子育てはともかく家事のどこが大変なのか謎 洗濯は全自動でたたむだけ 食器..
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    たぶん、二人以上で暮らしたら、同居人に家事の雑さで文句言われそう。/昔、連れ合いの友人が家で洗い物手伝ってくれてたことがあるんだけど、雑で雑で後でやり直さなきゃならなかったことがある。
  • 「改憲は絶好のチャンス。我々は軍隊をつくる」日本会議の会長が、参院選後に狙うこと

    保守系団体「日会議」は、全国の地方議会に憲法改正決議案の議決を求めるなど、改憲運動を繰り広げてきた。この団体を支援する議員連盟「日会議国会議員懇談会」には、現職国会議員の4割が参加していると言われる。その動員力の高さや正確さという「魅力こそが、政治家たちを『改憲』に向かわせる原動力」と、菅野完氏は『日会議の研究』(扶桑社新書)の中で分析している。 日会議会長の田久保忠衛・杏林大名誉教授は7月13日、日外国特派員協会で記者会見し、改憲について「絶好のチャンスを迎えた。私が安倍(晋三首相)さんなら、任期内に全力を挙げて実現したい」「日会議としては、これからいろいろな運動を検討して乗り出していくんだと思います」と、改憲運動を加速させたいとの希望を述べた。

    「改憲は絶好のチャンス。我々は軍隊をつくる」日本会議の会長が、参院選後に狙うこと
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    ところで軍オタの人も、こう言う日本を望んでいたと言うことでよろしいのかしらん。
  • 「CHexit」フィリピンで広まる 南シナ海問題で:朝日新聞デジタル

    南シナ海問題を巡る仲裁裁判で中国を訴えたフィリピンの国内で、「CHexit(チェグジット)」という新しい言葉が広がり始めた。「CHINA(中国)」と「exit(出る)」を組み合わせた造語で、「中国は南シナ海から出て行け」という意味で使われている。 英国の欧州連合(EU)からの離脱を意味する「Brexit(ブレグジット)」にヒントを得たようだ。ツイッターで南シナ海問題についてつぶやくときのハッシュタグ(検索ワード)として使われたり、中国に抗議するビラに書き込まれたりしている。裁判のニュースを報じる地元紙の見出しにも使われた。 新語が登場した背景には、中国が独自に主張してきた境界線「9段線」を否定した12日の判決が出た後の国内のムードがありそうだ。インターネット上には「我々の勝利」と判決を歓迎する声や、「中国は法を尊重せよ」といった書き込みが目立っている。(マニラ=佐々木学)

    「CHexit」フィリピンで広まる 南シナ海問題で:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    ところで実際の軍事衝突にまでエスカレートした際、米国や日本の支援なしで比国側に勝算はあるんだろうか。/比国の都合で日本が中国との戦闘に巻き込まれるってオプションも考慮しとかないと…
  • "真のアメリカ料理"を巡る論争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    アメリカ料理ってなんだ? ハンバーガー、ピザ、ポテトフライ、Tボーン・ステーキ。 アメリカ事と聞くと、ジャンキーな高カロリーが頭をよぎります。 ですが、アメリカ文化は多様。 国土が広いから様々な気候・風土があり、その土地それぞれの名物が存在します。 加えて世界各地からの移民が母国の文化を持ち込んだことで、まことに複雑な文化を形成するに至りました。 20世紀前半、そんな状況を憂いて 「真の愛国者がすべき、アメリカ人の料理とは何か」 を巡る様々な論争がありました。 これは、移民たちによって自分たちの文化が脅かされている!と考える、イギリス系アメリカ人による、自らのアイデンティティを守ろうとする試みでありました。 1. 移民たちが持ち込むエスニック・フード 文化のミックスが進んでいたアメリカ アメリカが西に拡大し、エスニック集団同士の接触が起きる18世紀の時代からアメリカ

    "真のアメリカ料理"を巡る論争 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    揚げバターは?
  • 改憲より経済優先すべき、米紙 社説で安倍政権に - 共同通信 47NEWS

    【ワシントン共同】12日付の米紙ワシントン・ポストは社説で、日の参院選で憲法改正に賛同する改憲勢力が3分の2を超える議席を占めたことを取り上げ、安倍晋三首相は「改憲より経済改革を優先するべきだ」と主張した。 「安倍氏の大勝」と題した社説は参院選について、安倍首相の「断固とした国家主義的」な方針は近隣諸国に懸念を与える一方で、有権者には受け入れられたと総括。だが、改憲に十分な支持があるかは疑問だとした。 その上で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」が成果を上げていないとして、「暗礁に乗り上げた日経済の再生に専念した方が賢明だ」と指摘した。

    改憲より経済優先すべき、米紙 社説で安倍政権に - 共同通信 47NEWS
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    わかっちゃいるけどやめられない
  • アポロ計画でプログラムコードを開発した女性エンジニア「マーガレット・ハミルトン」がソースコードの隣に立っている写真がスゴイ!

    saebou @Cristoforou 昨日のイベントで某科学史系執筆者さんに「マーガレット・ハミルトンの記事作りたかったんですけど前の学期にはできなくて」と話したんですが、アポロ計画のエンジニアだったハミルトンが自分たちで書いたソースコードの隣に立ってる写真、スゴいんよ pic.twitter.com/Fn4suoWeO7 2016-01-25 16:27:03 リンク Wikipedia Margaret Hamilton (scientist) Margaret Heafield Hamilton (born August 17, 1936) is an American computer scientist, systems engineer, and business owner. She coined the term "software engineering". Hamil

    アポロ計画でプログラムコードを開発した女性エンジニア「マーガレット・ハミルトン」がソースコードの隣に立っている写真がスゴイ!
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    そうや、このお方や。>ミニスカ眼鏡っ子エンジニア
  • 生きるのつらい絶対殺すマン - orangestarの雑記

    わしかて疲れてるんやで 2016 08 28追記:収録漫画のお知らせ 此方の漫画をリファインしたものが、同人誌「ここは悪いインターネットですね。」に収録されています。 現在、comicZINで通販取り扱い中です。 http://shop.comiczin.jp/products/list.php?mode=search&name=%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B3&btn_search.x=0&btn_search.y=0:title:comicZIN_小島アジコの通販ページ 他、色々書いた漫画がありますのでそちらも一緒にどうぞ。 お知らせ:夏コミでます。8月12日(金)東2ホールZ25 夏コミでます。みかんの星です。 を殺す仕事みたいな漫画の第二弾と、1P~4Pのギャグの小さいのを描き下ろしと、サイトにあげたのをまとめたのの漫画

    生きるのつらい絶対殺すマン - orangestarの雑記
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    センセイの所にも派遣するべき/スナックのママに仕事の愚痴をこぼして泣きつくおっさんのいる昭和のサラリーマン漫画っぽい。
  • 宮内庁次長は全面否定「報道の事実一切ない」 生前退位:朝日新聞デジタル

    宮内庁の山信一郎次長は13日夜、NHKが最初に生前退位について報じた後に宮内庁内で報道陣の取材に応じ、「報道されたような事実は一切ない」と述べた。宮内庁として生前退位の検討をしているかについては「その大前提となる(天皇陛下の)お気持ちがないわけだから、検討していません」と語った。さらに「(天皇陛下は)制度的なことについては憲法上のお立場からお話をこれまで差し控えてこられた」とも話した。

    宮内庁次長は全面否定「報道の事実一切ない」 生前退位:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/07/14
    聖上の大御心は何処に案件