タグ

2016年12月5日のブックマーク (13件)

  • 日本の介護、アジアで人材争奪戦 実習生制度の意義は?:朝日新聞デジタル

    11月半ば、ミャンマー最大の都市ヤンゴンの一室に日語が響いた。 「じゃあ言うよ。実は、まんじゅうが怖いんだ」 20代前半の男女5人が、古典落語「まんじゅうこわい」を音読していた。オチまで読んでニヤリ。「これは笑い話ですね」と日語で言い合った。5人は日の介護現場で働くことをめざし、1年間にわたり訓練を受けている。 この教室は、日系のジェイサットコンサルティング(JSAT)が昨年7月に医療団体と協力して開設。介護に特化した人材育成プログラムだ。まず適性を見るため、1カ月の座学を経て老人ホームで1カ月間の実習をする。掃除やオムツ洗いをやり切った人だけが日語訓練に進む。「日常的な場面で使われる日語をある程度理解できる」という日語能力試験N3以上のレベルが目標だ。 西垣充(みつる)社長(46)は「介護をやりたい人材でなければ、日での仕事に疲れて逃げてしまう。きちんと育てれば良い人材が育

    日本の介護、アジアで人材争奪戦 実習生制度の意義は?:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    「日本人」として受け入れるのではなく、あくまでも安い労働力としてしか受け入れないと言う欺瞞的な制度。/元々いる介護職員の待遇を改善するって方向に行かないのは、財務省が悪いの?
  • 『私も女の方が異性への要求はハードル低いと思うが その最低限を満たす男性..』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『私も女の方が異性への要求はハードル低いと思うが その最低限を満たす男性..』へのコメント
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    「清潔感」ってそんなにハードル高いのか?男だって鏡ぐらい見るだろう?
  • 近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?:朝日新聞デジタル

    朝日新聞デジタルのアンケートで、「あなたの家の近所に保育園ができることになったら、どう感じますか?」と尋ねたところ、「好ましくない」という回答は約4%のみでした。しかし、現実には保育園の新設に反対する動きもあります。保育園は迷惑なのでしょうか? 反対の声があがる事情を、騒音問題に詳しい専門家の分析を交えて考えます。 千葉県北西部。人口10万足らずの市でこの秋、来春の開設を目指した保育園が計画を断念しました。駅から1キロ足らずの住宅街に市の補助を受ける認可保育園(定員60人)を開く予定でした。 通常は居住者以外、車の出入りのない場所です。園庭は造れず、約100メートル先にある公園を使う計画でした。住民の女性(46)は「なぜこんな田舎でわざわざ園庭のない保育園を造るのか。子どもの成長にとってもよくない」「20人規模の託児所なら歓迎するが、60人もの子どもと、送迎の親が来ると騒音が心配」と反対運

    近所に保育園、迷惑ですか 高齢者ほど反対って本当?:朝日新聞デジタル
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    目の前に保育園があるところに住んでいるのだが、平日は働いてるのであまり気にしてないなあ。出歩かない高齢者だったら、また何か違うのかも知れないけど。
  • 女子高生だったときに気が狂ってWin98でサーバーをたてた話 - Catch me If you can

    注!この記事を書いている人間はエンジニアではありません!よって技術的な用語の記載は間違っている可能性がありますが、指摘するときは女子高生だと思って優しくしてほしいの.... この記事は2016年アドベントカレンダー「自宅サーバの思い出」12/3の投稿です。 www.adventar.org seong15といいます。Twitterでは「いちごー」とか「いちご」とか「ひこざえもん」と言われてます。普段は完全リモートワークの会社で営業とか広報とか採用とかやってます。 いろんなシーンでエンジニアと話すことが多いんですが、世間話的にこの話をすると彼らに大ウケという結果がでており、思い出としてどこかに残しておきたいな〜というかんじで登録しました。 わたしは小学校6年生の時、もののけ姫を友達と見に行った帰りに屋で初めてアンソロジーというものをみつけてから足掛け13年ほど腐女子でした。今は貴腐人を超え

    女子高生だったときに気が狂ってWin98でサーバーをたてた話 - Catch me If you can
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    野生の才能
  • 「この世界の片隅に」監督・片渕須直インタビュー 調べるだけではだめだ、体験しないと! | マンバ通信

    写真:ただ(ゆかい) 現在公開中の映画「この世界の片隅に」。戦時中の日常生活を描いたこの作品の監督・片渕須直に、映画制作と原作の良さについて聞いたのだが、驚かされたのは徹底してリアリズムを追い求めるその姿勢だった。フィクションだからあいまいな描写が許されるというわけではない。その愚直な制作姿勢が、映画の主人公「すずさん」の実在感を支えているのだろう。そのすごい監督が「すごい」と絶賛する、こうの史代の原作についてもあわせて語ってもらった。 まず、体験することから始める ──原作を読んで感銘を受けたから映画化を決めたと思うのですが、具体的にどういうところが良かったんですか? 原作は上・中・下巻あるんですけど、上巻の4分の3くらいで決めちゃったんですよ(笑)。そこまでに描いてあるのは、すずさんが子供の頃の話。広島から呉にお嫁に来る話。お嫁に来たところでいきなりもんぺを作らなきゃいけなくなって、着

    「この世界の片隅に」監督・片渕須直インタビュー 調べるだけではだめだ、体験しないと! | マンバ通信
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    「実際には捕虜になった人は広島で原爆で亡くなっていた」はだしのゲンに出てきた屋根にPの文字を書いた米軍捕虜なのかな。(こうやって世界はつながっていく)
  • 『akira-blog.com』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『akira-blog.com』へのコメント
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    自分の好きなものを雑に紹介されたら、ものすごく腹が立つものだなあ。
  • http://beagle-voyage.com/movie-bertolucci-last-tango-in-paris-rape-scene-2016.html

    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    日本のAV業界にもこの手の「リアリズム」を追求しようとするカントクがいてそう。
  • 総務は1人で十分こなせる

    総務部や人事部をはじめとした間接部門。なくてはならない存在だが、コストアップ要因と見なされることも多い。そんななかITを駆使することで1人で総務部門をこなす会社があった。 間接部門が仕事の“邪魔”をする──。そんな不満を持つ直接部門の社員が増えている。実情に合わないルールを導入する一方、形骸化した古い仕組みは固守しようとする。 「存在意義を守るため、無理に仕事を作っている」。これが多くの直接部門社員の見立てだ。 過去を振り返って見ても、間接部門は企業の要であるにもかかわらず「コストアップ要因」と見なされることが多かった。では間接部門をどこまでスリム化することが可能なのか。基幹システムを販売するスマイルワークス(東京・千代田)の坂恒之社長は「クラウドを駆使すれば大企業でも1人で十分こなせる。できない理由があるとすれば、仕組みの問題ではなく、部門の既得権益だろう」とみる。 この考えを実践して

    総務は1人で十分こなせる
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    SPOFにならなきゃ良いんだけど。
  • 「ドワンゴ」取締役・大井川和彦氏、茨城知事選に擁立へ 自民県連が最終調整…元経産官僚の顔も - 産経ニュース

    来年秋に任期満了を迎える茨城県知事選で、自民党県連が元経済産業省職員でIT企業役員の大井川和彦氏(52)を擁立する方向で最終調整していることが4日、分かった。県連幹部が明らかにした。大井川氏も出馬に意欲を示しているという。 大井川氏は茨城県日立市出身。通商産業省(現経産省)に入省後、マイクロソフト(現日マイクロソフト)執行役を経て、現在は動画配信サイト「ニコニコ動画」で知られるIT企業ドワンゴの取締役を務めている。 現職知事として最多選の6期目を務める橋昌知事(71)は7選出馬について態度を明らかにしていない。自民党県連は多選を批判しており、独自候補の擁立を模索していた。

    「ドワンゴ」取締役・大井川和彦氏、茨城知事選に擁立へ 自民県連が最終調整…元経産官僚の顔も - 産経ニュース
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    21世紀の政商でおますな
  • 「ラストベルトの反乱」という神話。白人労働者たちがトランプに寝返ったというのは本当か。 - 望月優大のブログ

    Slateに「ラストベルトの反乱という神話」という記事があがっていました。面白い記事だったので内容を紹介します。著者は南カリフォルニア大学法学部の教授とヨーク大学博士課程の学生の二人です。 The myth of the Rust Belt revolt. トランプが勝った理由、クリントンが負けた理由として、白人労働者階級の反乱が頻繁に語られました。すなわち現状に不満を抱える白人労働者たちによる民主党から共和党への寝返りが起きたのではないか、というストーリーです。 特に地理的には「ラストベルト rust belt」と呼ばれる、カナダに近い中西部から大西洋岸にわたって広がるかつての工業地帯でこうした反乱が集中的に起こり、それがトランプの勝利を帰結したのではないか、という考えが多く語られました。 改めてアメリカの州名を眺めてみる 先の記事では、2012年と2016年の両大統領選挙における、アイ

    「ラストベルトの反乱」という神話。白人労働者たちがトランプに寝返ったというのは本当か。 - 望月優大のブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    二大政党制の終わりの始まり?
  • ワッシュ(鷲羽大介) on Twitter: "「日本死ね」の件で「美しくない言葉が流行語なんて」とお嘆きのみなさまには、歴代のノミネート語を見て、美しい言葉が選ばれてきたかどうか確認してほしいですね。「同情するならカネをくれ」とか「貸しはがし」とか「米泥棒」とか「私はコレで会社をやめました」とか、どこが美しいんだ。"

    「日死ね」の件で「美しくない言葉が流行語なんて」とお嘆きのみなさまには、歴代のノミネート語を見て、美しい言葉が選ばれてきたかどうか確認してほしいですね。「同情するならカネをくれ」とか「貸しはがし」とか「米泥棒」とか「私はコレで会社をやめました」とか、どこが美しいんだ。

    ワッシュ(鷲羽大介) on Twitter: "「日本死ね」の件で「美しくない言葉が流行語なんて」とお嘆きのみなさまには、歴代のノミネート語を見て、美しい言葉が選ばれてきたかどうか確認してほしいですね。「同情するならカネをくれ」とか「貸しはがし」とか「米泥棒」とか「私はコレで会社をやめました」とか、どこが美しいんだ。"
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    「日本死ね」にケチつける人って、ポリコレ棒うんぬんと言ってた人と重なる印象があったりするのだけど、やはり「心に棚を作れ!」を流行らすべきだったのだろうか。
  • 映画『この世界の片隅に』で泣けなかった理由を考えてみた。

    (注:ネタバレまくりです) 泣けなかった。 自分は映画で良く泣く派。 「君の名は」も「聲の形」もガン泣きした。 でも「この世界の片隅に」はまったく泣けなかった。 とてもおもしろかったし、良い作品だと感じました。 でも泣けなかった。 なぜだろう? その理由を考えてみた。 【すずさんの人生に「困難>幸福」を感じた】 描かれる当時の社会情勢はハンパなく苦しい。 ・知らない人といきなり結婚させられ知らない家族と暮らすはめに ・でもって義姉がきつい性格 ・まともにべるものがない ・空襲で姪を失い自分の過失を責める ・自分もいつ空襲で死ぬかわからない ・手を失い大好きな絵を描けなくなるばかりか、家事もできずに嫁としての労働力にならない などなど。 「それでも彼女はたくましく生きたのです。素晴らしいのです。」 といってしまえばそれも感動ポイントなのかもしれないけど。 自分はそう感じられなかった。 そう

    映画『この世界の片隅に』で泣けなかった理由を考えてみた。
    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    鑑賞者の感情のフックがどれだけあるかによるような。/個人的には青葉が入港するシーン(戦史知ってる)とか、空襲後の焼きだされた呉に広島から救援でおにぎりが届いたシーン(震災体験と重なる)とかで泣いた。
  • 「日本死ね」が理解できない

    そんなに嫌だったら日から出ればいいじゃない。 憲法には日で生まれたら絶対に日に住まなければならないなんて明記されてないし、法的にも何も強制してないし、それどころか海外に行く自由を日は認めてんだからさ。 国籍や永住権を与えたいほどの技能を習得していたら諸手を挙げて受け入れてくれる国だってあんじゃん。 あるいは一定額以上の投資をしたら永住権をくれる国だってある。 もしあなたが特筆すべき技術も有していなくて、ただの社会の徒者のような人間であるのならば、受け入れてくれる国があるかは知らないけどね。 そりゃ主義主張ばかりが強くて、何の苦労もしなくて社会保障制度を蝕んでいく人間なんて、どこの国もお断りだろうよ。 断られたときは自分を呪うか、自分がその程度の人間なんだときちんと認識して受け入れてください。 考えてもみてよ。 全く知らない人があなたの家で「帰る家もお金もない…助けて」と声をかけて

    y-mat2006
    y-mat2006 2016/12/05
    「私は日本が好きだ。」少佐ですか?