タグ

2019年2月5日のブックマーク (4件)

  • 「女ノ絆ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」なのか? - あままこのブログ

    LOFTのバレンタイン広告問題、いいかげんこの記事で最後にする予定だけれども、最後にこれだけは言いたいので言わせていただく。 「女ノ絆ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」なのか? ロフトの女子広告を今更見たけど、どうして「女同士=ドロドロしてる」にしたがるんだろうな。女子高から共学大に進学した時、よく「女子高ってドロドロしてるんでしょwww」みたいに話振られたけど、私の知っている女子高の世界とはゴリラとオタクとゴリラとゴリラが共生している桃源郷だったけどなあ— 戸愚呂母 (@mur_xx) February 4, 2019 「女子校ってドロドロ陰惨な空間でしょ?ww」と言ってくる人達に、「女子校は思春期の多感な時期に女の子が下劣な品定めに傷付くこともなく、自己肯定感を深めて好きなことを極めてる実に気持ちのいい空間だったよ」と告げると大概ガッカリされた。https://t.co/cv5MREaS2r—

    「女ノ絆ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」なのか? - あままこのブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/02/05
    ああ、電車の中で目ぇ合わしたらあかんお人やったんだなと言う気分。
  • 「広告」こそが、見たくない現実を暴く力となる(LOFTバレンタイン広告について3) - あままこのブログ

    amamako.hateblo.jp amamako.hateblo.jp LOFTのバレンタイン広告について擁護の論陣を張ってきましたが、案の定ネット上では大不評です。 ですが、はっきり言うと僕はこれらの記事に批判をされればされるほど、むしろ逆に「あの広告は価値ある広告だった。撤回したのは実にもったいない」と思うようになっています。というか、最初は僕も「まあ広告だし批判を受ければ撤回するのは当然だよね」という考えの人間でしたが、今はもう「批判を受けようがあの広告は撤回すべきではなかった。広告を撤回させたネトフェミ共に、その声に安易に屈して広告を取り下げたLOFT、両方クソである」とすら思うようになっています。 なぜなら、批判をしてくる人の論調こそが、あの広告を今、「広告」として世に出すべき理由を証明しているからです。 それが一体どういうことか、批判してきたコメントに答える中で説明していき

    「広告」こそが、見たくない現実を暴く力となる(LOFTバレンタイン広告について3) - あままこのブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/02/05
    問題提起と言えば、何でも許されるつもりになれるとはめでたい。
  • お前が主夫になるんだよと言われ、俺のプライド無事死亡

    自分への愚痴がホットエントリーに入っていて、知らずに読むはめになって笑った 笑うというか力が抜けた。当に馬鹿。馬鹿がお騒がせしました

    お前が主夫になるんだよと言われ、俺のプライド無事死亡
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/02/05
    弟は奥さんが教師として香港の日本人学校に赴任してたとき、休職して主夫として香港に付いて行ってた。キャリアと腕があれば何とかなる人もいる。
  • LOFTのバレンタイン広告にたいする反応を見て、考え込んでしまう - あままこのブログ

    LOFTのバレンタイン広告がネット上で炎上しているそうで。 www.huffingtonpost.jp twitterから引用すると、女性たちはこういう理由で怒っているそうです。 Loftさんのバレンタイン特設ページ、「女性は表面上仲良さそうでも、裏では皮肉を言い合い、ギスギスしてる」というメッセージしか、私には読みとれないんで(特にムービーと、女性たちの後ろ姿のイラスト)、バレンタインはもちろんだけど、今後も行くのやめようって思った…https://t.co/7fpGNKvmaD— 金田淳子*noteで刃牙感想記事「乙女の聖典」書いてます* (@kaneda_junko) February 1, 2019 まじな話、明確にバレンタインの9割以上を占めるであろう顧客層を名指しで、「仲良さそうに見えても、実は仲わるくて意地悪」みたいに描く広告の、何が良いと思って採用したのか教えてほしい。(こ

    LOFTのバレンタイン広告にたいする反応を見て、考え込んでしまう - あままこのブログ
    y-mat2006
    y-mat2006 2019/02/05
    80年代の広告って、島耕作的なザ・団塊世代が決定権行使してブイブイ言わせた時代だよな。(糸井重里が教祖になった時代つうか)/広告ってクリエイターの「作品」じゃなくて、商品売るのが目的でしょ?