タグ

2013年2月4日のブックマーク (9件)

  • どうやら福島第一原発は活断層で壊れたらしい

    標題の件、ネタだけど、福島第一原発は津波により外部電源が損失し、炉が溶けたことが原因である。 過去に柏崎原発が地震で外部電源が損失し、あわや大事故かという事件があった。炉がいくら頑丈であろうとも必要な付帯設備が脆弱であれば危険であるという事を意識付けた。 福島第一原発の事故はその教訓が生かされることなく、外部電源を損傷した。 浜岡第一原発が先ずいちゃもんをつけられたのは過去の津波から浜岡第一原発は津波に耐えうるかと言う点で停止したと認識している。 活断層(地層学)の暗躍 敦賀原発の地下に「活断層」と思われるモノが発見された。いつの間にか津波に耐えることから、活断層と思われるものを含め、忌避しないとならないとの主張である。 活断層を取り上げる異常さ 日地質学界は活断層を『なかでも最も新しい時代の第四紀(約180万年前以降)に繰り返し活動した断層は,将来も活動する可能性が大きいので,活断層と

    y-wood
    y-wood 2013/02/04
    地球を相手とする科学は危険のマージンがとてもでかい。だから「不都合な真実」も受け入れられた。
  • BtoB営業マンへの雑感

    営業経験の無い消費財メーカー技術屋が普段接する営業マンについての雑感。B to B営業マンによる企業の活躍と没落のエピソードを語ってみたいと思う。視点は研究・評価屋で購買屋ではない点に留意。 僕が勤めている会社とお付き合いのある一流企業のある営業マンが優秀だった。ある資材が誰でも知ってる大手2社購買の資材だったんだけど、商品開発・購買・研究に足を運んで要望・苦情を真摯に対応してくれる営業マンが配属された。 研究サイドの僕としては「三方善し」のスタンスなので無茶は言わないスタンス。彼とはゲージダウン、ロットの削減、納期の短縮をメインにコストダウンのアイデアを議論したのであるが、きちんと技術と検討してくれて、回答は論理的であった。購買とはどのような話がなされたのかは知らない。 この会社は技術部門と品質保証部門と工場が極めていいかげんで、そのなかで当社の研究と先方の営業で仕様を策定するという有様

    y-wood
    y-wood 2013/02/04
    営業マン
  • 飲酒と喫煙は大人の象徴なのか~きゃりーぱみゅぱみゅさんのPVについての雑感

    きゃりぱみゅさんのPVが市民団体から「一気飲み」を煽っていると苦情があったそうだ。突っ込みどころがおかしい。市民団体面倒臭いオーラ全開だ。 きゃりーぱみゅぱみゅさんの一気飲みPVに抗議~yahoonews 当のきゃりーさんはtwitterで『イッキ飲みは演出です。酔っ払った世界観をPVで表現しているだけです。みんなで頑張って作り上げた作品に消去以来が来てるなんて悲し過ぎる…。もっと自由にいろんな事やりたいのに。。。きゃりーぱみゅぱみゅさんの一気飲みPVに抗議 - Y!ニュース』とコメントしているようです。 問題のPVはこちら 僕が始めてこのPVをYouTubeで見たときのトップコメントが英語で「ハタチってアダルトになったということ?」とあった。そういう意味ではメッセージは分かり易い。 しかし、世界に羽ばたこうとするきゃりーさんが「はたち=adult」を飲酒や喫煙を想像させる演出で、例えば禁

    y-wood
    y-wood 2013/02/04
    大人=喫煙と飲酒では道徳的に問題があるのではと
  • 人事管理に対する雑感~体罰とかの件

    ブログ放り出しています、コメント対応出来ていません。謝罪申し上げます。 近頃人事管理に対するむかつく事例が多発している。桜宮高校の辺りとか、公務員退職金切り下げ問題、柔道界がJOCに喧嘩を売った件とか。 上記に挙げたどの事例も「人事管理」という視点が決定的に欠落していると思う。 ちょっと個別に感想を述べてみる。 桜宮高校:見せしめ的な体罰を行った教員を更迭せず、根的な解決を目指さなかった教育委員会・高校首脳はクズだった。橋下市長が超法規的に「受験取りやめ」を決断したのは論理的には不正義だと思う。しかしそれを行っても何も変わらない可能性がかなりある点で、高校・生徒・OB等関係者のクズっぷりが浮かび上がった。 飲酒をtwitterで呟いた生徒はお咎めなしで、自校の悪口を呟いた生徒が無期停学処分になるというオマケ付き。 公務員退職金切り下げ:8都県自治体で微妙に異なるであろうが、70万円を投

  • B787、機体名書き換えで運航再開へ 国交省

    バッテリーの発火事故による発煙で高松空港に緊急着陸するなど、運行トラブルが相次いでいる新型旅客機ボーイング787について、運航停止措置を指示していた国土交通省は3日、787型機の機体番号を「737」に塗り替えることで早期の運航再開に結びつけたい方針であることを明らかにした。 B787型機は、米ボーイング社が満を持して発表した新中型旅客機。従来のB767型機に比べ燃費の効率が高く、長距離飛行に適しているのが特徴だ。これにより、従来大型機のみに頼っていた世界各国の都市を結ぶ直行便の増便が可能になるという。 だが先月16日、山口県宇部空港発、東京国際空港着の全日空692便で、出発後まもなくバッテリーが発煙する事故が発生。機内に異臭が広がったとして、急きょ高松空港に緊急着陸した際、脱出用シューターで5人の軽傷者を出すトラブルが起きた。国交省の運輸安全委員会はこれを重大インシデント(【用語解説】参照

    B787、機体名書き換えで運航再開へ 国交省
    y-wood
    y-wood 2013/02/04
    おもしろいけど仕事がやっつけ
  • 韓国:日本へ返還「慎重に」…仏教界、対馬で盗難の仏像に- 毎日jp(毎日新聞)

    y-wood
    y-wood 2013/02/04
    『「高麗版大般若経」が盗まれ、翌年、酷似した経典を韓国政府が国宝指定したケースがある』前科のある泥棒国家。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    y-wood
    y-wood 2013/02/04
    これは採用されるに違いない。
  • 日刊工業新聞 電子版

    シャープは仮想現実(VR)や拡張現実(AR)など現実世界と仮想世界を融合したエクステンデッド・リアリティー(XR)を中心とする新規事業を加速する。31日、同事業の開発拠点「シャープ... マイクリップ登録する

    y-wood
    y-wood 2013/02/04
    為替の急激な変動、円高であろうが円安であろうがそれ自体が投資のタイミングを読みにくくする。ユーザーも先読み不安となる。
  • 日本の問題は通貨ではなく、競争力のない製品だ

    (2013年2月1日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 安倍晋三首相率いる新政権と日銀との綱引きが続いている。日銀はついに新政権の圧力に屈し、2%という新たなインフレ目標に対するコミットメントを表明したが、「中期的」という以上の期限にはコミットしなかった。 日銀は無制限の金融緩和を約束したが、それが始まるのは2014年に入ってからだ。来年の資産購入の純増額は月間わずか4兆円にとどまる。 日銀の引き延ばし作戦にもかかわらず、円売り・株買いに対する確信は根強い。だが、市場は楽観的過ぎるかもしれない。それも安倍政権が勝つと信じている点においてではなく、円売り・株買いが持続的に成功すると信じている点においてだ。 世界の消費者はサムスン製品からソニー、東芝製品に乗り換えない 昨年までの円高・ウォン安は急激に修正が進んできた〔AFPBB News〕 安倍首相と日の経済界は引き続き、円高、より正確には

    y-wood
    y-wood 2013/02/04
    同意。地域によってシェア獲得の差はあるにしてもビジネスモデルと商品の改革が遅れているというのは妥当。