2013年9月4日のブックマーク (8件)

  • pixivで女子小学生と交流するの楽しい!

    突然だが、ネット上にはおっさんが偽装したJD、JK、JC、JSが溢れている。 ネトゲがその最たるもので、ガワは可愛い女キャラだが中の人は30~40代のおっさんでしたなんて話は枚挙に暇がない。 ネトゲ以外でも、普通のSNSで自己紹介文に女子高生と書いてあったのに…などなど、ネットで「物の」女の子と知り合い楽しく会話するのはなかなか難しい。 特にそれが女子小学生というプレミア感溢れる存在になれば尚更だ。 しかし、pixivでなら、ほとんど確実、98%以上の精度で「物の女子小学生」と交流を持てる。 何故か。それは、「上げられている絵」が、そのユーザーが物の女子小学生かどうかを担保するからだ。 プロフィール欄に「小学生」とか「11歳」とか「12歳」とかあれば、次に人の描いた絵を見て物かどうか判断しよう。 文字では簡単に12歳だの小学6年生だの書けても、物の女子小学生感漂う絵を描くのは

    pixivで女子小学生と交流するの楽しい!
    y0m0
    y0m0 2013/09/04
    こういうの見てると思うんだけどロリコンっていうより子供好きなおっさんだと思う。犯罪しなきゃいいだけ。
  • 炎上と監視社会 - 擬似環境の向こう側

    9月になり、多くの学校では夏休みが終わった。 この夏を振り返ると、なんというかブログの炎上が多かった。学生が学校に戻り、下らない写真をアップする暇もなくなれば炎上も減っていくかもしれない。 それは措くとして、すでに数多く指摘されているように、これらの騒動は二つの観点から考えることができる。一つは「バカが増えた」という見方。そしてもう一つは「バカが可視化された」という見方だ。この二つの見方は必ずしも矛盾するものではないが、結果としては対立することが少なくない。 対立する理由の一つは、対処法が変わってくるからだ。前者の観点からすれば、バカがこれ以上増加するのをい止めるためには制裁が必要だということになる。バカを見つけたら、みんなで痛めつけて模倣者が出ないようにすることが重要だというわけだ。 他方、後者の観点からすれば、制裁というよりも寛容さが必要だという結論になりがちだ。昔も今も、これからも

    炎上と監視社会 - 擬似環境の向こう側
    y0m0
    y0m0 2013/09/04
    とても読みやすくて良かったです。とかくこのよはいきぐるしい。
  • 【美術館】今週末は嫁を質に入れてでもアンドレアス・グルスキー展に行け : 超音速備忘録

    ※書いてから一晩たって、「確かに品がないなー」と思ったのでタイトル変えました 国立新美術館で開催されている写真展、『アンドレアス・グルスキー展』に行って来た。 東京では9月16日までなので、1500円握りしめてなるべく早く訪れるべし。 写真というのはカメラで撮影するものであると思っている人。 写真というのは文字通り真実を写す手段であると思っている人。 写真というのは心打たれた情景を記録するための存在であると思っている人。 写真というのはリアルなこの世の鏡であると思っている人。 写真というのはイメージであると思っている人。 上記はすべて間違いである。 写真は、作れる。しかも、「完璧」な写真を。 グルスキーはそれを提示したアーティストである。 そも、カメラ(=写真機)というものはまことに原始的な機械である。 カメラの前方から降り注ぐ光をガラスの玉で屈折させ、 絞りという乱暴な穴の拡大縮小装置を

    【美術館】今週末は嫁を質に入れてでもアンドレアス・グルスキー展に行け : 超音速備忘録
    y0m0
    y0m0 2013/09/04
    こんなものに感動しないやつは自分の人生考え直した方がいい/美術は好き嫌いがあるものけど、好きだという人を、感性を、貶す人間は本当に残念。
  • 「婚外子」相続差別違憲判断に憤慨する人々 - Togetter

    「差別ではなく区別」 「家制度の崩壊」 「正や嫡出子涙目」 「中韓の連中がどうたら」 以上でお送りします。

    「婚外子」相続差別違憲判断に憤慨する人々 - Togetter
    y0m0
    y0m0 2013/09/04
    お妾とか夫婦別姓反対とか家意識とか、日本はまだまだ永久に昭和
  • 尾崎豊のように窓ガラスを割ることなく、早くから自分らしく生きることに全力を注ぐために

    若者らしい過ちで炎上する若者をバッシングする気になれないのは、自分自身の人生の否定にしか繋がらないと感じるからです。 佐々木俊尚さんの意見は、とてもよくわかります。 一方で、社会のあり方が変わった今、社会を学ぶ過程を変えるべきなのかもしれません。 早くから世の中の仕組みや多様性を見せ、自分らしく生きるためのスキルを教えることができれば、若者のうちから自分らしく生きることに全力を注げるかもしれないと考えています。 そんなにたいへんな悪行だとは思いません。 RT @vonyog 冷蔵庫に入った「だけ」?やってはいけないことを許容する思考は看過できない。 QT @sasakitoshinao: コンビニの冷蔵庫に入っただけで人生を棒に振る社会と http://t.co/Waroa5My53 — 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) September 2, 2013 みんな22歳のころ

    尾崎豊のように窓ガラスを割ることなく、早くから自分らしく生きることに全力を注ぐために
    y0m0
    y0m0 2013/09/04
    若さと、いわゆるアホ楽しそうなリア充、DQNへの嫉妬ってある程度あると思う。失敗した途端インターネット安全圏から叩く
  • 生きていくのはたいへんだ - 未来の蛮族

    生きていくのは、たいへんだ。 学生のころ想像していたほど、社会は厳しくなかったけれど、想像していたよりもずっと、おれには根性がなかった。 だからやはり、生きていくのはたいへんで、小説や、音楽、写真、漫画、そういったものはおれを助けてはくれなかった。 それは、彼らのせいではなくて、単に自分がそうしたものに救われるような種類の人間ではなかったということだ。 おれの父母は、この世の不正義にたいして、まっすぐに怒ることのできる人間だったけれど、おれはそうした人間でもなかった。 真・善・美のいずれにも興味がない。なにもかもがどうでもよいのだった。おれには損得勘定しかないのだった。 おれに心の平安を与えられるのは、預金通帳の残高だけであった。 しかしながら、意識の低いサラリーマンのであるおれの稼ぎでは、臆病なおれの心を安心させるだけの残高をつくることはできなかった。 株に手を出したのは、少しでも早く安

    生きていくのはたいへんだ - 未来の蛮族
    y0m0
    y0m0 2013/09/04
    生きていくのが大変じゃないと思っているのはキチガイと扶養されている人だけ
  • 貧困下にあると貧しい現状で頭がいっぱいになり貧困から抜け出せなくなる

    By medically_irrelevant 重大な出来事で頭がいっぱいの時に他のことにはまったく気が回らない、という経験は誰にでもあるものですが、これは脳のキャパシティ(帯域)に限界があることが原因です。そんな脳の帯域に関して、貧しい人はキャパシティに余裕がない状態にあることが研究結果から明らかになりました。 Poverty Impedes Cognitive Function https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.1238041 How Poverty Taxes the Brain - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2013-08-29/how-poverty-taxes-the-brain ◆認識の帯域 ある問題を解決しようと集中したときに他のことが頭か

    貧困下にあると貧しい現状で頭がいっぱいになり貧困から抜け出せなくなる
    y0m0
    y0m0 2013/09/04
    貧しいから頑張って稼ぐ→でもお金増えない→勉強も出来ない→努力が足りないと言われる→がんばる→体壊す→金減る→最初に戻る
  • 誰か、「仕事は楽しい」と言ってくれ

    当方工学系学生。就活が目前に迫っているが、正直ここで誰か殺してくれないかなと思っている。 就職して楽しいことなんて何もないし、苦しいことばかり。納期に追われ、残業代も出ず、上司に悪態をつきながら毎朝頭を抱えて出社する。SNSからはそんな話しか漏れ聞こえてこないのに就活にやる気を出せという方がおかしい。優秀な超優秀な学生なら「ものづくりの楽しみ」だとか「新しい領域に挑戦」だとかいうプロジェクトXなノリで人生を生きていけるのだろうが、凡人以下の能力しか持たない私がそんな夢の夢の夢のような希望を抱けるわけもなく、ただ単に社会の歯車として取り込まれていくだけだろうという、そんな想像しかできない。 結婚以上に就職は人生の墓場である。学生の立場から社会人のアカウントを眺めるとそんな感想しか出てこない。誰か、ウキウキと仕事に向っていく様を見せてくれ。誰か、「社会人は楽しい」と言ってくれ。

    誰か、「仕事は楽しい」と言ってくれ
    y0m0
    y0m0 2013/09/04
    好きな仕事だからチョーたのしいよ、お金はないけど