タグ

2012年1月16日のブックマーク (9件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Villustrator - Vim Colorscheme Generator

    Java import java.util.*; public class Sample extends Something { String meh = "string here" + 5; return; //This is a comment Ruby def foo if nil #This is also a comment end end HTML &lthtml> &lthead> &lttitle> This is the title of the page </title> </head> </html>

    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2012/01/16
  • Vimでソースコードを素早く追いかける - Guyon Diary

    Vim Advent Calender 2011 45日目の記事です。今回のテーマはソースコードを素早く追いかけるです。 Vimをお使いの皆さんは設定ファイルや文書作成以外にもソースコードを作成・メンテ・閲覧などに利用されている事と思います。 そこで、ソースコードを追いかける時に便利なプラグインをご紹介したいと思います。なお、この記事は過去に私が書いたエントリーを再構成した内容となっています。 追いかけるソースコードを用意する まずは、追いかけたいソースコードを用意しましょう。例としてあげるソースコードはVimで世界的に有名なc9sさんが作った、巷で話題のRubyBundler(やVimのVundle)ライクなPHP版Onionです。 $ git clone https://github.com/c9s/Onion.git cd ./Onion プラグインを設定する Source Exp

    Vimでソースコードを素早く追いかける - Guyon Diary
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2012/01/16
  • Gist.vimの導入とヘルパースクリプトの作成 - Nukino's memorandum

    let g:github_user = <input your username> let g:github_token = <input your token> let g:gist_curl_options = "-k" let g:gist_detect_filetype = 1 g:github_userやg:github_tokenを設定しておくとgitコマンドが動かないので若干高速化する(筈)。 ちなみにg:github_tokenはGithub→Account Setting→Account Adminの以下の部分を参照すれば良い。 g:gist_curl_optionsを指定しないとGist.vimが動かなかったので調べて、同じコマンドをコマンドラインか ら打ってみると curl: (60) SSL certificate problem, verify that the

  • 「JVN iPedia」で公開の脆弱性対策情報を取得するWeb APIを活用せよ

    「JVN iPedia」で公開の脆弱性対策情報を取得するWeb APIを活用せよ:10個のツールで学ぶ、備える!情報セキュリティの脅威と対策 IPA提供のツールを活用して企業が留意すべきセキュリティについて学ぶ連載の8回目。JVN iPediaが公開する脆弱性対策情報を取得できるWeb APIの「MyJVN API」の使い方と活用のヒントを紹介します。 前回、国内で利用されているソフトウェアやOSを中心とした脆弱性対策情報を収集し、公開しているJVN iPediaについて説明しました。このJVN iPediaの情報は「MyJVN脆弱性対策情報収集ツール」で確認することができます。 「MyJVN脆弱性対策情報収集ツール」ではフィルタリング設定によって、情報を表示するベンダーやソフトウェアを限定することができるので、自社にとって必要な情報だけを確認するといったことができます。ただし、MyJVN

    「JVN iPedia」で公開の脆弱性対策情報を取得するWeb APIを活用せよ
  • vimエディタから外部のプログラムやコマンドを実行する。 — 名無しのvim使い

    この記事では、vimエディタから外部のプログラムを実行する方法、 そして、vimエディタで外部プログラムの実行結果を受け取って編集作業に役立てる方法を紹介します。 外部のプログラムを利用できるようになると、vimエディタでできる事が格段に広がります。 (Windows, Mac) 概要 この記事では、vimエディタから外部のプログラムを実行する方法、 そして、vimエディタで外部プログラムの実行結果を受け取って編集作業に役立てる方法を紹介します。 外部のプログラムを利用できるようになると、vimエディタでできる事が格段に広がります。 外部プログラムの単純な実行 最も簡単に外部プログラムを実行する方法は、exモードで ! を使用することです。 次のようにコマンドを入力すると、 ! の後に入力した外部プログラムが実行されます。 :! {外部プログラム} " ディレクトリのファイル一覧を確認(M

    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2012/01/16
    :%!native2ascii -reverse
  • コミュニティがあって僕は生きられた - As a Futurist...

    コミュニティについて、ふと振り返ってみた。 オフ会というもの コミュニティとはちょっと違うけど、多分オフ会的なのにちゃんと参加できたのは屋オフが初めてだと思う。インターネットでしか見たことない人と会うことはすごい不安だったけど、とてもいい人ばかりだったし尊敬できる人ばかりで、おかげで 12000 円も散財した。。。 コミケ書き終わったからオフ充してきた – As a Futurist… 第 3 回屋オフに行ってきた – As a Futurist… これがあったおかげで、オフ会というかインターネットでしか知らない人と会うことに抵抗なくなったし、むしろ積極的に会ってみた方がネットだけじゃできない話もできてものすごく有益だということを認識したんだと思う。 Tsukuba.R との出会い 僕が最初に出会ったコミュニティは Tsukuba.R。彼らとの出会いは、僕の人生にはかなり衝撃的だった。

    コミュニティがあって僕は生きられた - As a Futurist...
  • WikipediaのデータをOracleにインポート - KNOPP’s blog

    全文検索を試したいなーと思いつつ、テストデータの準備が大変なので、 Wikipedia語版のダウンロードデータを試すことにしました。 ダウンロードしたデータは後々、 Oracle TextやSolrのdataimport使うことを前提にOracleへ突っ込むことにします。 ダウンロードするデータ http://dumps.wikimedia.org/jawiki/latest/jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2 解凍すると6GB程のXMLファイルなんですが、xml2sqlというツールを使うと、 MySQLやPostgreSQL形式のデータインポート形式のファイルを作成することができます。 xml2sqlは最近のWikipediaダウンロードデータに対応してないので、 以下のページを参考に、PostgreSQL形式のインポートデータを作ります。 ht

    WikipediaのデータをOracleにインポート - KNOPP’s blog
  • nabokov7; rehash : 勉強会とかに出席すべきかどうか迷う。

    January 15, 201215:32 カテゴリ 勉強会とかに出席すべきかどうか迷う。 社外の勉強会のお知らせを見るたび、面白そう!行きたい!という純粋な気持ちの他に、こういうのに触れ続けていないと時流に取り残されるから出とかないとやばい、という、焦りのような、義務感のような気持ちとが入り交じっているのを感じる。前者はともかく、後者の気持ちに鞭打たれるように予定表を埋め続けるのが、最終的に自分のメリットになるのかどうか時々考える。 勉強会で新しい情報に触れ続けることの、(明らかな)メリット 最新の情報に触れ続けるのは大事。 内容すべてをその場で理解できなくても、「あ、この名前/手法、前に聞いたことある」っていうのの繰り返しは確実に血肉になる。 人のつながりも何かと大事。 デメリット 出席しただけで何か達成した気になる。メモとるだけで分かった気になる。 やらなきゃいけないことリストが増え