タグ

2015年1月28日のブックマーク (11件)

  • Groovy 所感 - その手の平は尻もつかめるさ

    開発のサポートツールやらなにやらで,こまごましたものを Groovy でちょいちょい書いて思ったことです. Groovy で Web アプリケーションを書いたとかそういうゴツい話ではないのでそのあたりはよくわかりません. なお記事中に出てくる Java っていうのは Java 8 以降のことを指していると思ってください. 所感 楽にコードが書けるという点では良い.言語的にそういうところを重視している気がする. defとか.あとは DB 操作とか結構良い.楽. System.out.println() とか書かなくて良いのは当に良いですね. とは言え,なんだかんだで補完の支援を受けないと記述コストは大きいと思う.賢い補完が要る. gradle は pom.xml 書くよりもストレスが小さい気がする. とは言え maven でもめんどいことは gradle でもめんどい印象. 結局なんか,

    Groovy 所感 - その手の平は尻もつかめるさ
  • るびきち塾2017

    るびきちです。 あなたはきっと、「Emacs」と検索して このページに辿り着いたはずです。 あなたはきっと、Emacsに対して Emacsの情報は古すぎる Emacsの最新情報が欲しい Emacsって難しい Emacsのオススメ設定を知りたい Emacsで流行っているパッケージを知りたい Emacsを教えてくれる人が欲しい Emacsならではの魅力は? そもそもEmacsって何だ? などと思っています。 僕はEmacs一筋21年で、 誰よりもEmacsを愛し、 Emacsがなくては生きられない人です。 最近のテキストエディタ業界では Atomが21世紀のテキストエディタと言われて人気を博し Emacsは永遠のライバルといえるVimにも 大きく遅れをとってしまいました。 あなたはみんなと同じのを嫌い 他の人とは違うものを好み その中で独自の道を切り拓いていける人です。 そんなあなたに僕からの

    るびきち塾2017
  • コードの健康状態を保て! Jenkinsとtestemを使って、JavaScriptで継続的インテグレーション(CI)を行う

    対象読者 JavaScriptの基をある程度理解している方 テストコードをこれから書こうと考えている方 継続的インテグレーションで「コードを健康的な状態に保つ」 皆さんはどのように開発したコードのテストとビルドを行っていますか? もう15年ほど前になりますが、筆者が行っていたJavaプロジェクトの方法を紹介しましょう。 テキストエディタでJavaのコードを修正 共有ディレクトリにコピー システムすべてのコードをコンパイル システムすべてのコードをjarファイル化 共有開発環境を手動シャットダウン 共有開発環境に手動ビルド 共有開発環境を手動起動 手動で画面から動作テスト エラーが起きた場合は1.に戻る 箇条書きにするとやることが多いですね。もしかすると古いシステムを開発されている方々は、これと近い方法でテストをしている場合もあるのではないでしょうか。何をやっているかはわかりやすいのですが

    コードの健康状態を保て! Jenkinsとtestemを使って、JavaScriptで継続的インテグレーション(CI)を行う
  • metrics, monitoring, logging

    Site: http://paperplanes.de Travis CI: http://travis-ci.org Riak Handbook: http://riakhandbook.com Pingdom: http://pingdom.com Nagios: http://nagios…

    metrics, monitoring, logging
  • 「データ転送ミドルウェア勉強会」レポート #dtm_meetup | DevelopersIO

    こんにちは、虎塚です。 1月27日(火)に「データ転送ミドルウェア勉強会」に参加してきましたのでレポートします。イベントは、SAPジャパンさんで開催されました。 今回のテーマは、まず、当日リリースされたばかりのOSSツールEmbulkの解説、次に、データ転送業界のドンHULFTの紹介、そして、今年リリース予定のfluentd v1について、最後に、HTTP/1とHTTP/2両対応のHTTPサーバH2Oの紹介でした。盛りだくさんですね。 懇親会ではトレジャーデータさんからピザが提供されました。SAPジャパンさん、トレジャーデータさん、ありがとうございます。 データ転送ミドルウェア勉強会 - dots.[ドッツ] 「バルクデータロードツール『Embulk』リリース 〜 fluentdの柔軟性と堅牢性をバルクでも」 最初のセッションは、トレジャーデータの古橋貞之さんによるEmbulkの思想やアー

    「データ転送ミドルウェア勉強会」レポート #dtm_meetup | DevelopersIO
  • 第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp

    リソース監視の必要性 VPSやクラウドの流行で、安価にサーバーを持てる時代になりました。ところで皆さん、手持ちのサーバーの状態はきちんとモニタリングしていますか? もしもサーバーに障害が発生したら、ただちにサービスを復旧させなければなりません。そのためZabbixやNagios等を使い、Pingに応答するか? 80番ポートにコネクションを張れるか? と言うように、サーバーが生きているかどうかを常に監視していることでしょう。また、外部から特定のURLへの疎通を監視し、応答しなくなった際にアラートメールを送ってくれるようなサービスもあります。 しかし、それだけでは起こり得る障害を未然に防ぐことはできません。たとえばデータが溜まってきてHDDがあふれそうだったり、Webサービスへのアクセスが増えたことによってメモリが不足ぎみになっていたり、DBのスロークエリーが出ていたりといったサーバーのリソー

    第359回 Muninでサーバーのリソースを可視化しよう | gihyo.jp
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2015/01/28
    "Native SSH Transport"知らなかった
  • 大手銀行株には配当利回りで注目できる銘柄が多い - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 27日のNYダウが291ドル安と大きく下がったことを受け、今日の日経平均株価は反落が予想される。発表中の10~12月決算が弱めであることが嫌気されている。 今日のテーマは銀行株の投資について。日の銀行株は成長性が高いと言えず、投資対象として人気が出にくい面がある。一方、収益が安定的で、配当利回りに魅力のある銘柄が多いことは注目できる。楽天証券経済研究所、チーフストラテジスト窪田真之氏の分析を紹介する。 大手銀行株には、配当利回りで注目できる銘柄が多い 配当利回りは、確定利回りではない。業績や財務内容が悪化すれば、配当が減らされることもあり得る。不動産バブル崩壊後の1992~2002年まで、日の銀行は不良債権問題に苦しんでいた。当時の

    大手銀行株には配当利回りで注目できる銘柄が多い - ZDNet Japan
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2015/01/28
  • 退職します - たごもりすメモ

    先にまとめ 現在の勤務先を退職することにしました。日が最終出社日です。 次はまだ決まっていません。というか、どことも具体的な話はまだしていない、という段階です。面白そうな職場はどこにあるかなと探している段階ですので、魅力的なところに心当たりがある方はぜひご連絡ください。色々な人と話ができるといいなあと思っています。 現職について 11月半ばくらいまでは転職はまったく考えていませんでした。が、その頃の世間の技術的な流れなどを見ていて、ちょっと技術的に異なることをやろうかなあ、と考えたのが直接的な理由です。今後どうするかを考えたとき、せっかくなら働く環境なども変えてしまった方がこれからの人生が刺激の多いものになりそうだということで、現職を退職することを決めました。 やりたいことを変えるだけなら社内でやればいいだろう、という話を会社側からはされましたし、もっともなことでもあるのですが、同時に前

    退職します - たごもりすメモ
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2015/01/28
  • glibcのgethostbyname関数に存在するCVE-2015-0235(GHOST)脆弱性について - ブログ - ワルブリックス株式会社

    glibcのgethostbyname系関数に脆弱性の原因となるバグが発見されCVE-2015-0235(GHOST)と命名されたようです。放置した場合は相当多くのアプリケーションがこの脆弱性の影響を受けることが予想されます。 glibcは libcのGNUバージョンです。libcはアプリケーションではなく、事実上全てのアプリケーションが利用しているライブラリです。OSの中ではカーネルに次いで重要な部分と言えます。Linuxシステムでは(ことサーバー用途においては)例外なく glibcが使われています。 この glibcに含まれる gethostbyname系関数の実装に 2000年頃から存在したバグが今になって発見され、CVE-2015-0235 通称 GHOSTと命名されました。ネットワークで何らかの通信を行うアプリケーションは必ず※この関数を使用します。 ※追記: 名前解決をサポート

    glibcのgethostbyname関数に存在するCVE-2015-0235(GHOST)脆弱性について - ブログ - ワルブリックス株式会社
  • xargsの罠 - Just another Ruby porter, 2015-1-c

    ■ sedでも対応してみる awkの$3は3つあることを確認している。 つまりsedでも3個あることを確認すればいい。 フィールドが3個ということは区切りは2個なので/ .* /でok。 % seq 100|xargs -n3|sed '/ .* /s/[^ ]*$/Fizz/'|xargs -n5|sed '/ .* .* .* /s/[0-9]*$/Buzz/'|xargs -n1 ちょっと不恰好だけど、正規表現で条件を書けばいける。 ■ readの挙動 while read lineで読んでいるときに最終行に改行がないとループを抜けてしまう。 だが、read自身はちゃんとlineへ反映させているのであった。 % bash -c 'echo -n foo | while read line; do echo $line; done' % bash -c 'echo -n foo | {

    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2015/01/28
  • PC Junkie Rev3.0