タグ

GNUに関するy0sh1kawのブックマーク (9)

  • さまざまなライセンスとそれらについての解説 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション

    このページはフリーソフトウェアファウンデーションのライセンシング&コンプライアンス・ラボによって保守されています。FSFへの寄付を行って、わたしたちの仕事を支援してください。ここに答えられていない質問がありますか? わたしたちのほかのライセンシングの資料を確認してください。または、こちらのコンプライアンス・ラボのメールlicensing@fsf.orgに連絡ください。 わたしたちは、ライセンスをいくつかの重要なポイントによって分類します。 それが自由ソフトウェアライセンスと言えるか。 それがコピーレフトのライセンスであるか。 GNU GPLと両立するかどうか。とくに記述がない限り、両立ライセンスはGPLv2とGPLv3の両方に両立性があります。 そのライセンスによって、現実的に何か特定の問題が生じるか。 よく出くわす自由ソフトウェアライセンスをほとんどこのページに挙げられるよう努力しますが

  • JavaScriptの罠 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション

    この翻訳は、 2023-07-05 以降に行われた 英語のオリジナル版の変更を反映できていません。 確認するには、 こちらの変更をご覧ください。 わたしたちのウェブページの翻訳の保守の情報については、翻訳 READMEをご覧ください。 自由ソフトウェアコミュニティでは、どんな不自由なプログラムもそのユーザを虐待する、という考えがよく知られています。わたしたちの中には、プロプライエタリなソフトウェアをまったく拒否することで自由を守る人もいます。多くの人は不自由はプログラムへの打撃だと認識します。 多くのユーザは、この問題がブラウザがインストールするようにと提供するプラグインにも関係すると知っています。プラグインには自由か不自由かの違いがありうるからです。しかし、ブラウザは、ほかの不自由なプログラムを実行します。そのプログラムについて、ブラウザは、あなたに尋ねることも告げることもないのです。そ

  • 「GNUは衰退しました」「自由都市としてのフリーソフトウェア」、あるいは「『ハッカーはクラッカーじゃない。』の30年」──GNUについて知るワークショップ | サイボウズ式

    GNUプロジェクト30周年を記念して、MIT(マサチューセッツ工科大学)で2013年9月28日から29日にかけて(米国時間、27日には前夜祭も)、「GNU 30th anniversary celebration and hackathon」が開催された。 関連して、世界各地でも記念イベントが開かれた。日でも、FSIJ(特定非営利活動法人フリーソフトウェアイニシアティブ)により、「GNUプロジェクトについて知るワークショップ」が9月29日に開催された。 「GNUって何?」という方も、以前の記事「GNUプロジェクト30周年──すべてはここから始まった」を読んでいただくと、GNUプロジェクトやその中心人物であるRichard Stallman(リチャード・ストールマン)氏について分かっていただけると思う。GNUプロジェクトとその団体であるFSF(Free Software Foundatio

    「GNUは衰退しました」「自由都市としてのフリーソフトウェア」、あるいは「『ハッカーはクラッカーじゃない。』の30年」──GNUについて知るワークショップ | サイボウズ式
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2013/10/10
  • FreeBSD、x86アーキテクチャにおいて正式にLLVM/Clangへの移行を果たす | スラド オープンソース

    11月5日、ClangがFreeBSDのx86システム(i386およびamd64)におけるデフォルトコンパイラーになったことがfreebsd-currentメーリングリストの投稿で発表された( TechRepublicの記事、 家/. )。 FreeBSDは脱GPLを進めており、GPLで提供されるGCCからBSDライセンスで提供されるClang/LLVMへの移行が数年前から検討されていた。標準C++ライブラリはすでに昨年、GPLフリーになっている。なぜ脱GPLが好ましく思われているかは、/.J過去記事のコメントなどをご参照いただきたい。

  • GNUの信者になりました。 - それマグで!

    GPL汚染とかいわれたり、コピーレフトや義務云々の話を読んだりしていると、GNUってちょっと・・・と思ってた。 でも最近の状況を見るにつけ、ストールマンは正しいんじゃないかと僕も信じ始めた。 ストールマンの書籍を読むキッカケ このエントリを読んで、ストールマンを『再発見』した。 ストールマンが30年も我々に警告してきた脅威なのだ。それなのに我々は、私も含めて、彼を真面目に取り合って来なかった。しかし、世界が変わろうとしている今この時、自分のデバイスで実行されているコードを検証できるということの大切さは、誰の目にも明らかである。もし、我々が、自分の所有するコンピューターを検証することができなければ、我々は奴隷だ。 の虫: リチャード・ストールマンは常に正しかった 孫引きですが、其の言葉が自分の不安に一致するものがあった。 ストールマンのエッセイ集をよんだ。 ストールマンの言ってることってそ

    GNUの信者になりました。 - それマグで!
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2012/06/26
  • 聖イグヌ(GNU)シアスの説教

    リチャード・ストールマンによる聖イグヌシアスの説教は、多少の差異があるが、概ね同じである。ここでは、一般的な説教を翻訳する。 我こそは聖イグヌ(GNU)シアスである。Emacs教会より派遣さる。我、ここに我が子らのコンピューターを祝福す。 Emacsはそのはじめ、テキストエディターとして始まりしが、多くのユーザーにとりては人生なりき。如何となれば、Emacsを終了することなく、すべての作業を行えるがためなり。ある者、ニュースグループalt.religion.emacsを始めしより、宗教となれり。今日、我々は競合関係にある異教徒のエディターと争えり。また、聖人あり。幸いにして神はなし。神の代わりに、我らはエディターを崇拝す。 Emacs教会の信者となるためには、汝ら戒律を唱えるべし。 曰く、「GNUの他にはシステムなく、Linuxはそのカーネルのひとつに過ぎぬ」と。 汝、ハッカーになりたれば

    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2012/06/03
  • autoconf & automake

    自作のプログラムをてっとりばやくGNUツールのようにパッケージ化するためのメモ より正確、詳細かつ参考になるページ AUTOCONF,AUTOMAKEを使ってみよう。 GNU Autoconf,GNU automakeのすすめ autoconf and automake入門 GNU ドキュメントの和訳 そのほか、オーム社から「GNU Autoconf/Automake/Libtool」 というが出ています。 その英文全文はこちら から入手できます。 でも、まとまった内容であるとはいえません。 Autoconfを一通り バージョン autoconf/automakeのバージョンを少し上げただけで、 それまでに作成したconfigure.inに対してautoconf/automakeを実行すると エラーや警告を生じるようになる場合が多々あります。 むやみに最新バージョンをインストールしないほ

    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2012/01/25
    "自作のプログラムをてっとりばやくGNUツールのようにパッケージ化するためのメモ"
  • binutils にパッチ投げてみた話 - 兼雑記

    Mach-O バイナリをコード見ながら逆アセンブルする方法が無いってのがずっと困っていました。つまり linux でよくやっている objdump -S みたいなことがやりたかったんですが、 objdump -S は Mach-O に対しては動かないし、 otool -tvV もソースコードは見せてくれないし、っていう。でまぁ一念発起して binutils というか libbfd をいじってみたのでした。 今回はじめて FSF なソフトに patch 投げてみて、まぁ特に著作権の処理とかどのくらい時間かかるもんなのかよくわからなくて、こちらのかた以外にあまり体験談的なのが見つからなかったので、なんか書いていみようかと。 とりあえず適当にパッチ書き。経験上デカいパッチいきなり投げるヤツはうざがられるので、なんか小さめな目標で…ってことで objdump -S を .o に対してだけ動くような

    binutils にパッチ投げてみた話 - 兼雑記
  • いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由

    言及するのが既に周回遅れ気味だが、いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由という記事がとても人気だったようだ。 Cygwinはご存知の方も多いだろうが、元々はCygnus Support(後にCygnus Solutionsに改名)という会社が開発した、Windows向けのGNU関連のツール群だ。Cygnusという名前にはGNUの3文字が含まれているが、これは「GNUのシノニム」というのが名前の由来だからだ。Cygnusが開発したWindows向けのGNUツール群=Cygwinというわけだ。CygwinはまさにGNUオペレーティングシステムの一部のWindows移植版なのである。このへんのことはCygwinのFAQにも書いてある。余談だが、Cygwinの対抗馬としてはMinGWが出てくるが、こちらは「Minimalist GNU for Windows」の略だ

    いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2011/12/06
  • 1