タグ

2013年10月25日のブックマーク (30件)

  • DB移行を支える技術

    MySQL Casual Vol5 LT資料 http://www.zusaar.com/event/1086003

    DB移行を支える技術
  • Jenkins : Build Flow Plugin

    Distribution of this plugin has been suspended due to unresolved security vulnerabilities, see below. This plugin allows managing Jenkins jobs orchestration using a dedicated DSL, extracting the flow logic from jobs. Summary This plugin is designed to handle complex build workflows (aka build pipelines) as a dedicated entity in Jenkins. Without such a plugin, to manage job orchestration the user h

  • Kazuho@Cybozu Labs: crontab を使って効率的にサービス監視する方法

    監視とは継続的なテストである、という話 (もしくは cronlog とテストスクリプトを組み合わせた監視手法について)に続きます 今日ようやく、積ん読状態だった「Software Design 2010年1月号」を手に取ったのですが、特集が「今日から使えるスクリプト満載! [プロ直伝]お手軽サーバ監視術」。興味深く拝読したのですが、もっと楽ができるのにと思うところも。ちょうど、昨年末に運用しているサービス「パストラック」のサーバを移転し、crontab と perl で書かれたスクリプト群を使った監視環境を構築したところなので、そこで使っているスクリプト cronlog を紹介したいと思います。 特集の前書きにも書かれていることですが、サーバやネットワーク機器が多数ある環境なら、Nagios を始めとする、専ら監視のために作られたソフトウェアを使って、監視システムを構築すべきです。逆に小規

  • JavaScriptの罠 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション

    この翻訳は、 2023-07-05 以降に行われた 英語のオリジナル版の変更を反映できていません。 確認するには、 こちらの変更をご覧ください。 わたしたちのウェブページの翻訳の保守の情報については、翻訳 READMEをご覧ください。 自由ソフトウェアコミュニティでは、どんな不自由なプログラムもそのユーザを虐待する、という考えがよく知られています。わたしたちの中には、プロプライエタリなソフトウェアをまったく拒否することで自由を守る人もいます。多くの人は不自由はプログラムへの打撃だと認識します。 多くのユーザは、この問題がブラウザがインストールするようにと提供するプラグインにも関係すると知っています。プラグインには自由か不自由かの違いがありうるからです。しかし、ブラウザは、ほかの不自由なプログラムを実行します。そのプログラムについて、ブラウザは、あなたに尋ねることも告げることもないのです。そ

  • ドキュメントデータベースとして MySQLを使う!? ~MySQL JSON UDF~

    The document discusses MySQL JSON UDFs (User Defined Functions), which add functions for handling JSON to MySQL. It provides setup instructions, demonstrates various JSON functions like json_valid(), json_search(), json_extract(), and json_replace() on sample JSON data. It notes that the JSON UDFs are currently experimental and available on labs.mysql.com. It encourages testing and providing feedb

    ドキュメントデータベースとして MySQLを使う!? ~MySQL JSON UDF~
  • Making full table scan 10x faster in InnoDB

    At MySQL Connect 2013, I talked about how we used MySQL 5.6 at Facebook, and explained some of new features we added to our Facebook MySQL 5.6 source tree. In this post, I'm going to talk about how we made full table scan faster in InnoDB. Faster full table scan in InnoDB In general, almost all queries from applications are using indexes, and reading very few rows (0..1 on primary key lookups and

    Making full table scan 10x faster in InnoDB
  • mysql-buildでいろんなバージョンのMySQLをインストールしたい! - かみぽわーる

    これはMySQL Casual Advent Calendar 2011 - MySQL Casualの8日目の記事です! UDFでFizzBuzz id:sugyanさんがストアドプロシージャでFizzBuzzをやっていたのでMySQLのUDF(user-defined function)でもやってみました。 kamipo/mysql_fizzbuzz · GitHub git clone git://github.com/kamipo/mysql_fizzbuzz.git cd mysql_fizzbuzz g++ -shared -fPIC -Wall -g mysql_fizzbuzz.cc -o mysql_fizzbuzz.so cp mysql_fizzbuzz.so /usr/local/mysql/lib/mysql/plugin mysql -u root -e "cr

    mysql-buildでいろんなバージョンのMySQLをインストールしたい! - かみぽわーる
  • 第6回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(1) | gihyo.jp

    mroongaのN-gramについては、bigramだけでなく、uni-gramやtri-gramの他、多数の派生N-gramでのトークナイザに対応しています。さらに2013年5月末リリースのmysql-mroonga-3.04にて、待望のWプラグマに対応しました。これにより、Tritonnからmroongaへ移行する際の障壁はEプラグマのみになったと言えます。 Tritonnから乗り換えるならば、mroongaの1択ですね。 Tritonnからmroongaへ移行する7つのメリット それでは早速、Tritonnからmroongaヘ移行するメリットを見てみましょう。 MySQL 5.6対応であること もはやレガシーとなったMySQL 5.0という縛りがなくなることで、MySQL 5.1以降の先進的な機能を取り入れることができます。特にMySQL 5.6ではその進化が甚だしく、次の点を始めと

    第6回 [実録] MySQL向け全文検索エンジン「Tritonn」から「mroonga」への移行ガイド(1) | gihyo.jp
  • MySQL5.6のちょっとした話 - まめ畑

    最近、とあるサービスの番環境にMySQL5.6を導入していっています。社内だけの環境も含めて5システムに導入しました。 5.5からのアップデートや最初から5.6というものもあります。 今回、導入で変わった点いろいろありますが、メモ程度にまとめておきます。 間違いなどありましたら指摘していただけるとありがたいです。 Replicationエラー時 今までは、replicationのエラーが起こった場合は SET GLOBAL SQL_SLAVE_SKIP_COUNTER = 1; とかでダメなクエリを確認しつつSKIP出来ればしていましたが、5.6でGTIDモードONの場合、これが使えなくなりました。 GTID便利なんですが、この点少し不便です。 以下のように直します。 まず、slaveでmaster server UUIDと最新のGTID、Retrieved_Gtid_Setを確認します

    MySQL5.6のちょっとした話 - まめ畑
  • conma.me

    This domain may be for sale!

    conma.me
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2013/10/25
  • MySQL 5.6.5の新機能GTIDを試してみる

    MySQL 5.6.5の新機能GTIDを試してみる 2012-04-23 4月10日にリリースされたMySQL 5.6.5 DMRに、GTID(Global Transaction ID)という機能が搭載された。これは、トランザクションにID(GTID)を持たせることによって、レプリケーションの進行具合を、従来の「マスタのbinlogファイル名 + ポジション」という情報ではなく、GTIDで管理できるようになるという機能である。従来のバージョンと比べた時に一番分かりやすい点としては、「change masterする時にポジションを指定しなくてよくなる」ということだろう。 MySQLのレプリケーション機能開発者Luis Soares氏のブログを参考に、GTIDの機能を試してみた。 MySQL 5.6.5のインストール MySQLのダウンロードサイトからDevelopment Releaseを

  • 【オフタイム編】言い方次第で人間関係が壊れることも――クレームの正しい伝え方

    岩淺こまきのオン/オフで使えるプレゼン術 プレゼンテーションが苦手だと思っている人、ちょっとしたコツを知っておくだけで、プレゼン上手になれるのをご存じですか? この連載では、プレゼンテーションスキルを磨くためのテクニックをご紹介します。といっても、ただ、ビジネスに役立つテクニックを紹介するのでは面白くないので、私生活で役立つテクニックも合わせてご紹介することにしました。 月曜日にはオン(ビジネス)、金曜日にはオフ(私生活)で役立つプレゼン術を公開します。 入ったお店で自分だけ頼んだものが出てこない、一緒に考えた旅行プランを相手に勝手に変更された、宿泊先のホテルの廊下で人が騒いでいる声がする……などなど、日常生活を送る中では時として、腹が立たないまでも、相手にクレームをつけたくなる気持ちが出てくる場合もあります。 クレームは、広辞苑5版によると以下のように定義されています。 【claim】(

    【オフタイム編】言い方次第で人間関係が壊れることも――クレームの正しい伝え方
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2013/10/25
  • Scala稟議の通し方(公開版)

    22. Scalaのメリット 1. 少ないコード量で生産性向上 n 例 Javaの例 List<User> list = new ArrayList<User>(); list.add(user01); .... Collections.sort(list, new Comparator<User>(){ @Override public int compare(User o1, User o2){ return 01.id - o2.id; } }); Scalaの例 val list = List(.... User ....) list sort (_.id < _.id)

    Scala稟議の通し方(公開版)
  • めんどくさくない Scala #kwkni_scala

    怖くない Scala 勉強会での発表資料です。 http://connpass.com/event/3420/ Read less

    めんどくさくない Scala #kwkni_scala
  • こわくないScala

    The document provides instructions for deploying a Play application to Google App Engine. It outlines steps to create a new Play project, install the GAE module, edit the configuration file to include GAE, run the application locally, and deploy the WAR file to App Engine, configuring the application and version in the appengine-web.xml file.

    こわくないScala
  • スキル差の存在を前提としたJava開発の私の理想 - Kengo's blog

    スキルの低い人が生産性における問題ならその人を何とかするのが根解決だよねと話したら、人に強要することなんてできないじゃないですかーという反応をいただいた。 これはすごく的を射たもので、チームを引っ張ってモノづくりをするうえで・チームを引っ張らせてモノづくりをするうえで重要な着眼点になると思っている。 個人の尊厳や主体性は最大限尊重すべきだし、様々な発想を持ち込めること(多様性)こそがチーム結成の価値の1つでもある。もしも開発プロセスやそのツールをガチガチに固めてしまうことで自由なチャレンジができなくなるのだとしたら、それは価値ある生産物を主体的・継続的に提供する能力の低下につながるだろう。そもそも変わりゆく環境の中で、1つのプロセスがずっと最適である保証も無いのだ。 では、どうするべきなのか。基的には以下の原則を守ることだと思っている。 チーム全員が同じ方向を向こうとすること 気づきの

    スキル差の存在を前提としたJava開発の私の理想 - Kengo's blog
  • HotSpot JVMで動作するMission ControlとFlight Recorder

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    HotSpot JVMで動作するMission ControlとFlight Recorder
  • Gradle入門 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。Gradle(グレードル)つかってますか? 筆者は、プロダクトコードを書くのも好きなのですが、その周辺にある「プロジェクトのライフサイクル管理」の自動化にも非常に興味を持っています。つい半年前くらいまではMaven信者だったのですが、今は宗旨替えをし、Gradleにどっぷりハマっております。 Gradleは、進化系のビルド自動化ツールです。Gradleは、ソフトウェアパッケージもちろん、その他様々な形式のプロジェクト(例えば自動生成された静的Webサイトやドキュメント等)のビルド・テスト・(ライブラリ等の)公開・デプロイ・その他を自動化します。 プロジェクトライフサイクルマネジメントツール? このようなビルド自動化は、古くはGNU Makeやシェルスクリプトが利用されており、その後Javaの世界ではAnt, Mavenと進化を遂げて来ました。Gradl

    Gradle入門 | DevelopersIO
  • テストケースを動的に生成してJUnitで実行する | DevelopersIO

    AWSチームに参画して2ヶ月ほど経ちました。ところが、AWSの構築などにはあまり関わらず、ひたすらAWSに関連するプロダクトの開発を行う毎日です。そんな折、ボスより次のようなリクエストをいただきました。 ユーザが参照できない情報について、参照できないことを検証して欲しい ・・・「出来ないことの検証」です。 「出来ることの検証」であれば、その例をテストケースとして記述してテストを実行すれば検証出来ます。しかし、出来ないことを証明することは非常に困難です。ただ、情報は有限なんで、総当たりにでもやればできるかもしれません。 !? システムのインフラは当然のようにAWSです。テストのためのリソースが足りなければ増やせばいいじゃないですか。時間がかかるならば並列化すればいいじゃないですか。テストの時だけ増やせばいいんです。 ならば、総当たりでテストしよう という方針になりました。そして、ブログのネタ

    テストケースを動的に生成してJUnitで実行する | DevelopersIO
  • JUnit+Mockitoを使ったWebアプリケーションの単体テスト

    自動テストを導入することにより、テストケースの作り方を統一でき、網羅できます。全体を自動テストにできれば、変更部分以外の障害を防止できます。そして、テスト作業がコーディング作業になることによって、楽しくなるでしょう。実際のプロジェクトに導入するにあたってはいくつかの課題がありますが、自動テスト用のテストデータをあらかじめ用意しておくこと、DbUnitMockito・djUnitを使うことで解決できます。 対象読者 今回の対象読者は、下記のとおりです。 実際の開発プロジェクトへの自動テストの導入を検討されている方 JavaによるWebアプリケーション開発についての知識がある方 JUnitの基的な知識がある方 必要な環境 JDK 7 Eclipse 4.3 Tomcat 7 自動テスト導入における課題 JUnitの使い方は簡単なので、試しに使ってみたという方は多いと思います。しかし実際に業

    JUnit+Mockitoを使ったWebアプリケーションの単体テスト
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 『redisをsentinelとAliasIPを利用して冗長化』

    どうも初めまして2012年度入社の社内ニート予備軍editnukiです。 普段は引きこもって WebSocketで監視もリアルタイムに を書いた社内ニートさんの下でコミュニティサービスのインフラをやっております。 運用面以外ではrpmパッケージ作ったりしています。 さて、題ですがコミュニティサービスでもredisを利用したいという声が最近多くなりいくつかのサービスではredisを導入しているのですがマスターとなるredisが死ぬと更新系が一切できなくなるため、マスターが死んだ時はアプリの向き先をスレーブに変更しなければなりません。 今までのredisの構成としては下図の様な構成でした。 redisの2.6系がリリースされた時に「sentinel」というフェイルオーバーの機能が追加されました。 詳細は公式ドキュメントをご参照ください。 フェイルオーバーしたとしてもアプリ側にマスターが切り替

    『redisをsentinelとAliasIPを利用して冗長化』
  • OSv

    OSv Presentation Transcript OSv @syuu1228 Who am I? • • @syuu1228 です • FreeBSD src commiter です BHyVe とか弄ってます • Software Design で「ハイパーバイザの作り方」 という連載を書いてます バックナンバーを公開中: http://goo.gl/8AVRb8 カーネル/ VM 探検隊とか主催してます( Not 関 西) OSv って聞いたことある ? • • 公式サイト: http://osv.io/ • インストール方法はこちら: 聞いたことない人は、手元の Linux マシンに早 速入れてみよう! • • http://d.hatena.ne.jp/syuu1228/ https://github.com/cloudius-systems/osv/blob/mast

  • mixiよ、いまこそ速やかに滅亡しイット業界のシャケとなれ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近面白い感じの記事が増田に出て風雲急なmixiですが、問題となった記事は無事人特定され、いまではグラウンドゼロ状態になっております。 http://anond.hatelabo.jp/20131023040607 もちろん一部魚拓が用意されておりますが、閲覧は原則として禁止したいと思います。お前ら見物に逝くなよ。 オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ http://megalodon.jp/2013-1023-2252-08/anond.hatelabo.jp/20131023040607 これを受けて、ガジェット通信やCNETが取材をし広報が対応するという定番の展開になっておりまして、胸が熱くなります。 『mixi』が大規模リストラと匿名ブログに暴露される 広報に聞いてみたところ…… http://getnews.jp/archives/441441 「オレンジのソーシャルな会社

    mixiよ、いまこそ速やかに滅亡しイット業界のシャケとなれ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2013/10/25
  • MS Accessからの脱却に。SQLiteへの変換コマンド·MDB-SQLite MOONGIFT

    MDB-SQLiteJava製のオープンソース・ソフトウェア(New BSD License)です。 MS Accessにデータを蓄積していて徐々に肥大化していくため別なデータベースエンジンに乗り換えたい、そう考える方にお勧めしたいのがMDB-SQLiteです。その名の通り、MDBからSQLiteに変換します。 変換はjavaのコマンドだけでできます。こちらはそのファイルの内容を閲覧しているところです。 構造はもちろんデータもコンバートされています。 SQLiteへの変換なのでフォームやレポートなどは移行できませんのでご注意ください。利点として特にドライバを用意したりする必要がないこと、マルチプラットフォームで使えるというのが挙げられます。 MDB-SQLiteはPlausibleラボという会社において政府から受注した仕事において使われているとのことです。XPのライセンス切れの件も話題に

    MS Accessからの脱却に。SQLiteへの変換コマンド·MDB-SQLite MOONGIFT
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2013/10/25
  • 「オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ」の噂 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    はてな匿名ダイアリー怪文書 http://anond.hatelabo.jp/20131023040607 オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ 数日前から大規模なリストラがはじまっている。 グリーのときはニュースとして盛り上がったのけれど、とても静かなリストラの幕開け。 午前中に突然の席替えを行い、対象者を執務室から追い出しす。 そして、コールセンターみたいなところへ配属。 PCを回収してネットの繋がらない部屋へ移動させ、よくわからない作業を延々と。 ちなみに同部署以外の社員との接触は以後禁止。 配属後は、退職を希望するまでそこで働くことになるそうだ。 「mixiじゃね?」という噂で,真偽については眉唾物. もしも事実ならいわゆる「追い出し部屋」だろうなあ.嫌な感じ.*1 とはいえ,少なくともIT業界ならそんなに珍しい話でもない.どこの会社かは知らないけど,もはやリストラの一つや二

    「オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ」の噂 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2013/10/25
  • すぐにウガンダに送金できるVimの拡張作った。 - Humanity

    生きていればつらいことがある。 しかし、つらいからと言って簡単に投げ出す事は出来ないということも多い。 みなさんもつらまってる時、よくウガンダに送金すると思う。 当然のごとく僕もそうである。 最近つらい事がよくある。 そんな時のために、ウガンダに素早く送金する必要があった。 なので、Vimを起動すればすぐ送金できるVimの拡張を作った。 「だめだ。もうやってらねー」って時は、Vimを起動すればすぐ送金ページに飛ぶ。最高。送金したい。 この拡張にはopen-browser.vimが必要です。 tyru/pay-for-uganda.vim · GitHub 合わせて読みたい すぐに宮崎あおいを見れるGoogle Chromeの拡張作った。 - @soh335 memo http://blog.hisaichi5518.com/entry/2013/02/01/003820 すぐにハッブル宇宙

    すぐにウガンダに送金できるVimの拡張作った。 - Humanity
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2013/10/25
  • 僕がCOBOLから学んだこと - worarの日記

    SAStruts+DBFluteでの開発が終わり、またCOBOLで書かれたシステムの保守が始まる・・・。 あぁ、楽しかったSAStruts、楽しかったDBFlute、楽しかったJava。 ということで、この辺りで一度、COBOLから学んだことについてまとめてみようと思う。 僕が今、主にかかわっているシステムはクライアント側がVB(Windows)、サーバ側がCOBOL(UNIX)で出来ている。そして更にバックボーンには、メインフレームが構えている。メインフレーム側の構成は主にPL/1+JCLで、もちろんDBは階層型だ。 そんなシステムを2年近く保守してきた中で気付いたことを書いて行こうと思う。 カプセル化やスコープの重要性 今更何を言っているのかと思う方もいると思うけど、マジなんだ。僕が初めて学んだ言語はC言語でそれからC++Javaと続き、その後LL言語にも手を出し始めた。C++を始め

    僕がCOBOLから学んだこと - worarの日記
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2013/10/25
  • 【図解Vim】mapとnoremap - ここぽんのーと

    Vimの設定を少しずつ.vimrcに加えはじめた当時は、mapとnoremapの違いがわからなかった。 情報はWeb上にたくさんあったが、当時の自分にとってはどれも説明が難しくて、しばらく曖昧なまま放置してしまった記憶がある。 そんな昔の自分に向けて、この記事を書いてみる。 — この記事は、 Vim Advent Calendar 2012 の328日目の記事です。 昨日の記事は、 @raa0121 さんの「Jenkinsとvimenvで最新版のVimを自動で手に入れよう」。 mapの話をする前に: 便利なCTRL-A, CTRL-Xmapの話をする前に、ひとつだけ。 CTRL-A と CTRL-X を使ったことがあるだろうか。 もし初耳であれば、便利なのでこの機会に覚えてしまおう。 適当な数字を入力し、ノーマルモードに戻る。 入力した数字にカーソルを合わせて、 CTRL-A を押してみよ

    【図解Vim】mapとnoremap - ここぽんのーと
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2013/10/25
  • 僕がCOBOLから学んだこと - worarの日記

    SAStruts+DBFluteでの開発が終わり、またCOBOLで書かれたシステムの保守が始まる・・・。 あぁ、楽しかったSAStruts、楽しかったDBFlute、楽しかったJava。 ということで、この辺りで一度、COBOLから学んだことについてまとめてみようと思う。 僕が今、主にかかわっているシステムはクライアント側がVB(Windows)、サーバ側がCOBOL(UNIX)で出来ている。そして更にバックボーンには、メインフレームが構えている。メインフレーム側の構成は主にPL/1+JCLで、もちろんDBは階層型だ。 そんなシステムを2年近く保守してきた中で気付いたことを書いて行こうと思う。 カプセル化やスコープの重要性 今更何を言っているのかと思う方もいると思うけど、マジなんだ。僕が初めて学んだ言語はC言語でそれからC++Javaと続き、その後LL言語にも手を出し始めた。C++を始め

    僕がCOBOLから学んだこと - worarの日記
    y0sh1kaw
    y0sh1kaw 2013/10/25