2008年10月7日のブックマーク (14件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 東芝、「米粉パン」が焼けるホームベーカリー

  • ニコン、無線LAN搭載のヘッドフォン型映像再生機器「UP」

    ニコンは7日、IEEE 802.11b/gの無線LAN機能を搭載したヘッドフォン型の映像再生機器「メディア ポート『UP(ユー・ピー)』」を12月中旬より発売すると発表した。オンラインストア「UPSTORE」のみの販売で、価格は「UP300」が5万9800円で、上位モデル「UP300x」が6万9800円。 UPは、ディスプレーやヘッドフォン、メディアプレーヤー、フラッシュメモリ、無線LAN通信機能などを一体化したヘッドフォン型の映像再生機器。ニコンでは、「これまでのモバイル機器にはなかった世界初の製品」と説明。「時間に追われる現代人にとって、ちょっとした余白時間に映像や音楽情報に触れることで、時間の価値を高められる可能性があることに着目して開発した」としている。 レンズ部には、新開発の「密着複層型DOE(Diffractive Optical Element:回折光学素子)レンズ」を採用。

  • 容量1.5TBのHDDが初登場、2.3万円

    容量1.5TBを実現した初のHDD、「ST31500341AS」がSeagateから発売された。HDDの最大容量は、2007年3月以来長らく1TBにとどまっていたが、1年半ぶりにこれを更新したことになる。実売価格は約2.3万円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 ●初の1.5TB HDD、公称速度は120MB/s ST31500341ASは同社の最新シリーズ「Barracuda 7200.11」の最上位に位置する製品で、容量以外の基スペックは下位の1TBモデルなどに近いもの。プラッタ容量は「375GB」(T-ZONE. PC DIY SHOP)で、回転数は7,200rpm、キャッシュ容量は32MB。公称データ転送速度は120MB/sで、「最大115MB/s」をうたう下位モデルよりもやや速い。 ●GB単価は約15円 気になるGB単価は約15円。10〜13円にまで下がって

  • Physics 2008 (The Nobel Prize in Physics 2008)

    The Nobel Prize in Physics 2008 was divided, one half awarded to Yoichiro Nambu "for the discovery of the mechanism of spontaneous broken symmetry in subatomic physics", the other half jointly to Makoto Kobayashi and Toshihide Maskawa "for the discovery of the origin of the broken symmetry which predicts the existence of at least three families of quarks in nature"

    Physics 2008 (The Nobel Prize in Physics 2008)
  • ニコン、ヘッドホン型の映像プレーヤーを発表--Wi-Fi、動画再生、メモリ搭載

    ニコンは、10月7日、動画や音楽などを再生できるヘッドホン型プレーヤー、メディア ポート「UP(ユー・ピー)」を発表した。 UPは、ディスプレイ、ヘッドホン、モバイルAVプレーヤー、Wi-Fi通信などの機能を一体化。ハンズフリーで音楽や映像を楽しめるのが特徴だ。「視聴覚を1台で提供する究極のモバイル機器」とニコンは説明する。動画再生フォーマットは、WMV(Windows Media Video)9、MPEG1、MPEG2。音声フォーマットは、MP3、WMA(Windows Media Audio)9に対応している。 ディスプレイには、ニコンがこれまで培ってきた一眼レフカメラのファインダーや眼鏡レンズの技術とノウハウを集結。液晶表示部やバックライト、液晶表示の拡大には、新開発した密着複層型DOEレンズを採用している。このレンズにより、3m先で51型、1m先で17型相当のクリアな映像を再現し、

    ニコン、ヘッドホン型の映像プレーヤーを発表--Wi-Fi、動画再生、メモリ搭載
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】○×問題を自作・出題・分析「○×漬け」v1.8.9.29

    ○×形式の問題を手軽に自作し、定期的な自動出題や簡単な結果分析ができるソフト。二者択一の問題が出題される資格試験などの対策にお勧め。1問ずつの出題に[○][×][降参]のボタンで答えると、正解なら“OK”、不正解や降参なら“NG”を解答時間と共に表示し、さらに詳しい解説も表示できる仕組み。続いて[次へ]ボタンで次の問題へと移る。標準で収録されているのはサンプルの例題3問のみだが、これらが使い方の簡単な説明になっており、例題に答えることで基の使い方は容易に習得できるだろう。問題の新規作成や編集・削除はメニューの[問題]から行えるほか、出題順をランダム順、解答回数順、正解率順などにすることも可能。また、常駐して10/15/20/30/60分おきに自動出題する機能があり、たとえば1問解答して[次へ]ボタンを押すとウィンドウが最小化してタスクトレイに格納され、10分後に再びウィンドウがポップアッ

    y7a
    y7a 2008/10/07
  • 秋だ!小型だ!Mini-ITX対応PCパーツ特集 マザーボード編

    Atom搭載製品の登場で売れ行きが好調なMini-ITX対応製品。 そこで今回は主な小型PC向けパーツを集めてみました。秋の夜長にセカンドマシンを組み立ててみるのはいかがでしょう? なお、各製品名のリンク先は掲載当時の記事になっています。現在は販売店や価格などが異なる場合もありますので、その旨ご了承ください。

    y7a
    y7a 2008/10/07
  • 直径1〜3mの天体が本日、大気圏突入:この種の予測は初めて | WIRED VISION

    直径1〜3mの天体が日、大気圏突入:この種の予測は初めて 2008年10月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Betsy Mason 流星『Kappa Cygnid』、写真はKoen Miskotte(NASA)および独隕石協会 自動車『Smart』ほどの大きさの流星体が今晩[米国時間6日夜、日時間では7日昼]、スーダン上空の大気圏で燃え尽きると予測されている。この種の予測が行なわれるのは、今回が初めてだ。 この大きさの物体であれば危険はないが、燃え尽きる光景はなかなかの見物になるはずだ。 今回の予測を行なったのは、国際天文学連合(IAU:International Astronomical Union)内部の小惑星センター(MPC:Minor Planet Center)。[小惑星センターはマサチューセッツ州ケンブリッジにあり、スミソニアン天体物理観

  • AquesTalk - VoIP-Info.jp

    http://www.a-quest.com/aquestalk/index.html AQUEST のテキスト音声合成ミドルウェア ※AquesTalk 64bit(x86_64)版ができたようです。 http://www.a-quest.com/aquestalk/index_linux.html Asterisk標準音声 Asteriskの標準音声ファイルをAquesTalkで作成してみようというプロジェクト AquesTalk表記作成 標準音声ファイル暫定版 AquesTalk 2.2版(低い声の方) ftp://ftp.voip-info.jp/asterisk/sounds/1_2/asterisk-sound-jp-aquestalk.tar.gz AquesTalk 1版(微妙に萌えな方) ftp://ftp.voip-info.jp/asterisk/sounds/1_2

  • かぐや擬人化イラスト 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - SELENE通信 - お知らせ

    「かぐや」に関する各種イベント情報や、「かぐや」がこれまでに実施してきた試験内容に関する情報をご覧いただけます。 また「お知らせ」ページでは、「かぐや」に関する様々な情報をご覧いただけます。 月探査衛星かぐやで取得したミッションデータを、3D地図上で意のままに表示することができる「かぐや3Dムーンナビ」のアップデート版V2.0を公開しました。主な変更点は、月の全球ベースマップと標高データをかぐやの観測データで更新したことです。このバージョンアップにより、クレーター等の地形をよりリアルに3D表示することが可能となりました。 ご利用にあたってはサンマイクロシステムズ Java Runtime Environment(JRE) 1.6.0_07以上のインストールが必要です。詳しくは以下のURLをご参照下さい。 http://wms.selene.darts.isas.jaxa.jp/3dmoon

    y7a
    y7a 2008/10/07
  • 「かぐや」萌えキャラ化 JAXAサイトでイラスト公開

    月周回衛星「かぐや」(SELENE)の擬人化した女の子キャラのイラストを、同人作家のしきしまふげんさんが宇宙航空研究開発機構(JAXA)に寄贈し、JAXAがWebサイトで公開した。 イラストは全部で4枚。大きな目をした女の子のキャラで、ロングヘアを左右に分けて結び、着物のようなワンピースを着ている。頭にはアンテナやレンズのようなものも付いていおり、女の子の横にはうさぎのようなキャラも描かれている。 記者が昨年の「iEXPO 2007」で見た「かぐや」の実物大試験機は高さが6メートルもあり、大迫力だったが、イラストは実物の迫力とは正反対の可愛らしさだ。

    「かぐや」萌えキャラ化 JAXAサイトでイラスト公開
    y7a
    y7a 2008/10/07
  • Executing scripts on a remote machine - Marigan's Weblog

  • 宇都宮の「餃子像」真っ二つに割れる…移転作業中に転倒 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宇都宮市を訪れる観光客や市民らの待ち合わせ場所になっていたJR宇都宮駅東口の「餃子(ぎょうざ)像」が、6日午前の移転作業中に倒れ、胴体が真っ二つに割れた。 駅前整備工事のため、市から駅西口への引っ越し作業の委託を受けた業者が、クレーンで5センチほど持ち上げたが、バランスを崩して土台が地面に落下。反動で像が前方に倒れてしまったという。 作業を委託した宇都宮市駅東口整備推進室は「大変申し訳ないことをした」と平謝り。像を所有する宇都宮観光コンベンション協会は、市や宇都宮餃子会と相談しながら、新設や修復を検討する方針だ。 ギョーザの皮に包まれたビーナスをイメージした大谷石の像は、高さ約1・6メートル。1994年、テレビ番組の企画をきっかけに設置された。月3回、仕事のため宇都宮市を訪れ、餃子像前で待ち合わせるという東京都内の会社員堀未亜さん(26)は「愛着があった像なので残念です。新しく作り直してく