yMIZUKI8のブックマーク (27)

  • 農業世界一位ワーヘニンゲン大学�、企業向け研修プログラムの中身とは!?【日系企業様の研修サポート事例紹介・オランダ】

    こんにちは、オランダよりミズキです! 今日は農業世界一の大学である、オランダのワーヘニンゲン大学にてお手伝いさせて頂いた企業向け研修プログラムのご紹介。 ※オシャレなワーヘニンゲン大学の図書館 ワーヘニンゲン大学では企業向けの研修プログラムを要望に合わせて「オーダーメイド」で行っています。 今回は、日からの計20名程が受講されるということで、ワーヘニンゲン大学より通訳・アテンドの依頼を受け、お手伝いさせていただきました。 世界一の農業大学で、各分野の教授や研究者から最新の情報とともに充実した講義を受けることができるのです。 また、オランダ企業への訪問視察などもプログラムに含むことができ、座学と現場視察の両方から学ぶことができます。 記事では、そんな世界中から企業が学びにきているワーヘニンゲン大学の研修プログラムをご紹介したいと思います。 ご参考にしていただき、ご興味があればぜひ受講も検

    農業世界一位ワーヘニンゲン大学�、企業向け研修プログラムの中身とは!?【日系企業様の研修サポート事例紹介・オランダ】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/12/05
  • オランダ農業視察サポートの事例紹介(農業参入コンサルタント様編)

    こんにちは、オランダよりミズキです。 今回はぼくが普段お手伝いさせて頂いている、「オランダ農業視察サポート」について、ご利用頂きましたお客様の視察事例をもとに簡単にご紹介したいと思います。 おはようございます!今日から5日間、日からのお客様を農業視察へご案内します。今回はイベントも含めた充実した内容でとても楽しみです。皆さんも素敵な週末をお過ごしください(^^) pic.twitter.com/s9ltOWPnKw — ミズキ@オランダ在住農業トランスレーター (@yMIZUKI8) 2017年9月24日

    オランダ農業視察サポートの事例紹介(農業参入コンサルタント様編)
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/11/17
  • 世界一位の農業大学!オランダのワーヘニンゲン大学での施設園芸コース修了レポート【Wageningen University(WUR)での温室栽培・夏季授業】

    いよいよ楽しみにしていたワーヘニンゲン大学での施設園芸の夏クラスが明日からスタートします!世界一の農業大学での2週間の集中コース。今夜はイントロ&前夜祭。どんな人が参加しているか楽しみ♪https://t.co/T1VGqUnTXf — ミズキ@在蘭オランダ農業トランスレーター (@yMIZUKI8) 2017年8月27日 あの世界的に有名なワーヘニンゲン大学で施設園芸(温室栽培)の夏季コースを修了しました! ということで、どういった内容だったのかをレポートしたいと思います。 「農業世界一の大学」の授業やキャンパスの様子など、なにか少しでも感じてもらえると嬉しいです。 農業・品に関連した様々なコースがあるので、ご興味ある方はぜひ受講も検討されてくださいね。 記事ではおもに大学の簡単な概要、ぼくが受講した施設園芸夏季コースの中身、受講メリットや費用などをご紹介します。 世界一位の農業大学

    世界一位の農業大学!オランダのワーヘニンゲン大学での施設園芸コース修了レポート【Wageningen University(WUR)での温室栽培・夏季授業】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/10/31
  • オランダ農業視察サポートのご案内

    ※大変申し訳ございませんが、現在オランダ農業視察はサービスを一時停止しております(他業務との兼ね合いにて)。オンライン視察は引き続き対応可能でございます。その他のご依頼はお問い合わせページよりお願いいたします。 ーーーーー こんにちは、オランダよりミズキです。 当ページをご覧頂きありがとうございます! これまでお問い合わせベースにて、オランダ農業視察をお手伝いをさせて頂いておりましたが、徐々に見学施設やコネクション等も増えてきましたので、格的にオランダ農業視察サポートサービスをはじめました。 ご視察のアレンジから視察時の通訳など、オランダ農業視察をトータルサポートさせて頂きます。 安いときには往復7万円~の飛行機代で来れるオランダ。 「現地でしか学べない、感じれないこと」が必ずあります。 オランダの農業に少しでもご興味ある方は、ぜひ一度いらしてください! 皆様のお手伝いができれば幸いです

    オランダ農業視察サポートのご案内
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/04/25
    百聞は一見にしかず!ぜひ、オランダへお越しください
  • オランダの「貿易」が数字で見えてきた!

    こんにちは、オランダよりミズキです。 オランダは先週まで寒く、上着が必須だったのですが、今週は連日暑い日が続いています~(日の夏ほどでは無いですよ!)。基的には寒い国なので、バスの中は空調もなく、窓もない。。熱いし、汗くさいし、あまりいいものではないですww さて、今回は前回記事に引き続き、数字でみるオランダ、マクロ経済編のパート2です! パート1ではオランダの人口統計やGDPをまとめています。 今回はオランダの貿易についてをリサーチしました。 オランダの貿易に農業は大きく貢献しておりますし、要チェックポイントですね! では、いってみましょ~♪ オランダの「輸出」についてここではオランダの「輸出」に注目して各指標を調べていきます。 オランダの輸出額:約5,680億USドル(2015年) 【出典:hollandtradeandinvest.com】 オランダはなんと輸出額で世界5位の規模

    オランダの「貿易」が数字で見えてきた!
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/03/11
  • これぞオランダ農業!大規模&最先端なトマト農家視察レポート【オランダ施設園芸(施設栽培)農園見学】

    視察したのはオランダのゼーランド州のトマト農家まず、今回視察させて頂いたのはオランダの南西部、ゼーランド(Zeeland)州の農園。 ゼーランドはいくつもの島(名前の意味はSea Land)で構成された大部分が海抜ゼロメートル以下の州です。 ゼーランドは南部にあるので、オランダでも日照時間が長い方らしく、ハウスが多い地域だそうです。 農園に向かう途中もめちゃくちゃ広い農地とグリーンハウスが沢山見えました。 また、視察させて頂いた農園は日から1年間農業研修に来ているTさんとKさんの研修先でもありました。 お忙しいところ詳しく案内&説明してくれたお二人に感謝です。ありがとうございました! なお、視察は12月中旬に行いました。 ハウスの規模は合計8.4haも!視察した農園には2つのハウスがありました。 新しい方のハウスが4.7ha(ヘクタール)、古い方が3.7ha、合計8.4haのハウスを運営

    これぞオランダ農業!大規模&最先端なトマト農家視察レポート【オランダ施設園芸(施設栽培)農園見学】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/03/05
  • オランダの「マクロ経済」が数字で見えてきた!(人口統計&GDP)

    こんにちは、ミズキです。 ブログ2目! 自身の勉強のためにも、オランダ農業の概要について 数字で色々とリサーチして、まとめたいと思います。 ただ、その前にその前提となるオランダのマクロ経済についてまとめようと思います。 色々なデータを調べていると、たくさんの気づきや発見があり、面白い面白いw ちょっと量が多くなったので、今回はパート1として、全2回に分けようと思います! 数字で確認することで、世界の中でのオランダのポジションや特徴、 日との違いなどが見えればと思ってます。 それでは数字で見るオランダマクロ経済編パート1いってみましょーー♪ パート1では、国土や人口統計、GDP関連情報をまとめましたー! オランダの国土と人口統計まずは、基中の基から、、 オランダの国土:41,543 k㎡【出典:Central Intelligence Agency】 九州とほぼおなじサイズ。 このう

    オランダの「マクロ経済」が数字で見えてきた!(人口統計&GDP)
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/03/02
  • オランダ最大!施設園芸の展示会を視察してみた【HortiContact 2017(ホルティコンタクト)参加レポート】

    オランダといえばトマトやパプリカなどの施設園芸(ガラスハウス栽培)! そんなオランダで「最大」規模の施設園芸の展示会を視察してきましたのでレポートします。 施設園芸に関する様々な製品やサービスを提供する企業が出展していました。 今日はオランダ最大級の施設園芸の展示会に参加!沢山の農業関連企業の製品が紹介されていました。規模の大きささ製品の豊富さにオランダの施設園芸の強さや競争力、そして勢いを感じました! pic.twitter.com/cIOV14507s — ミズキ in オランダ (@yMIZUKI8) 2017年2月15日 HortiContact(ホルティコンタクト)とは? 今回ぼくが視察した展示会はHortiContact(ホルティコンタクト)といいます。 Horticulture(施設園芸)とContact(交流)をかけていると思います。 以前はHorticulture Bus

    オランダ最大!施設園芸の展示会を視察してみた【HortiContact 2017(ホルティコンタクト)参加レポート】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/02/24
  • オランダの「労働事情」が数字で見えてきた!

    こんにちは、オランダよりミズキです。 昨日ぼくが住んでいる町で、アンティークマーケットが開催されていたので、行ってきました。さすがヨーロッパ、古くて、いい感じにオシャレなモノが沢山ありましたー。 (ただ、ぼくはアメリカのレトロな雰囲気のアンティーク雑貨が好みなので、まだ馴染めてませんがw) さて、今回はオランダ経済を数字で見ていくシリーズの第3回目です。 (ご参考:パート1のオランダ人口統計&GDP、パート2のオランダの貿易) オランダの経済を少しでも理解するために、オランダの労働関連の指標や数字をまとめましたー! 農業にも経営の部分で大きく関わっている部分なので、注目です!! オランダの失業率まずは、おなじみ!失業率について。 失業率とは? 【出典:hollandtradeandinvest.com】 こちらはヨーロッパ諸国の2007~2015年の失業率の平均です(アメリカも比較として入

    オランダの「労働事情」が数字で見えてきた!
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/02/16
  • オランダの「労働事情」が数字で見えてきた!

    こんにちは、オランダよりミズキです。 昨日ぼくが住んでいる町で、アンティークマーケットが開催されていたので、行ってきました。さすがヨーロッパ、古くて、いい感じにオシャレなモノが沢山ありましたー。 (ただ、ぼくはアメリカのレトロな雰囲気のアンティーク雑貨が好みなので、まだ馴染めてませんがw) さて、今回はオランダ経済を数字で見ていくシリーズの第3回目です。 (ご参考:パート1のオランダ人口統計&GDP、パート2のオランダの貿易) オランダの経済を少しでも理解するために、オランダの労働関連の指標や数字をまとめましたー! 農業にも経営の部分で大きく関わっている部分なので、注目です!! オランダの失業率まずは、おなじみ!失業率について。 失業率とは? 【出典:hollandtradeandinvest.com】 こちらはヨーロッパ諸国の2007~2015年の失業率の平均です(アメリカも比較として入

    オランダの「労働事情」が数字で見えてきた!
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/02/08
  • オランダの有機農家を知りたい!視察第2弾レポート【世界の有機(オーガニック)農園見学】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 現地の有機農家を視察してきたのでレポートです。 オランダの有機農家の視察はこれで2件目になります。 前回視察した有機農家と同様に、とても大規模な有機農家でした! (参考:オランダの超大規模な有機農園を見学しました@Noordoostpolder【世界の有機(オーガニック)農家視察】) 視察は12月初旬に行ったので、収穫後で畑にはほとんど何もない状態でしたが、施設の見学や色々なお話を聞けてとても勉強になりました。 日の有機農家とは規模も栽培方法なども大きく違うと思いますが、何か参考になるところがあれば幸いです。 視察した有機農園の場所はSwifterbant今回視察した農園はオランダのSwifterbant(スウィフテルバント)という街にあります。 アムステルダムからは電車で約1時間、北東方向に位置します。 駅に向かっている電車か

    オランダの有機農家を知りたい!視察第2弾レポート【世界の有機(オーガニック)農園見学】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/01/23
  • 考えさせられるキャンペーン!オランダの有機野菜・フルーツ流通大手Eosta社訪問レポ

    オランダの有機野菜・フルーツ流通大手Eosta社の訪問レポートの第三弾です! 同社はオーガニック製品の普及や持続的な農業・環境問題などについて、様々なキャンペーンを行っていました。 そのアイデアや規模に、とても感銘を受けたのでいくつか紹介したいと思います。 有機野菜を広めている方や、農業に関連した様々なキャンペーンを行っている方の参考になれば幸いです^^ (前回記事もぜひご覧ください:Eosta社の概要、Eosta社のマーケティングがスゴイ!) 1 cent for the future(1セントを未来に!)まずは、「1 cent for the future」というキャンペーン。 ※「1 cent for the future」キャンペーンロゴ【nature & moreサイトより】 これは、特定の野菜やフルーツを1キロ売るたびに1セント(1ユーロの100分の1)を慈善事業に寄付しようと

    考えさせられるキャンペーン!オランダの有機野菜・フルーツ流通大手Eosta社訪問レポ
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/01/20
  • オランダの有機野菜・フルーツ流通大手の「Eosta」社を訪問しました!

    オランダで有機野菜・フルーツ専門の大手流通会社であるEosta社を訪ねてきました。 色々と話を聞いてきて非常に勉強になることが多かったので、訪問レポート書きます! Eosta社との出会いまず簡単に、ぼくがどうやってこの会社を知ったかを説明しますね。 最初はネットで見つけました。オランダの農業、特に有機栽培に興味があったぼくは、Googleで「Holland organic vegetable」と検索したらすぐにこの会社のページ(正確には同社ブランドの「nature & more」のサイト)が見つかりました。 ぼくは、そのサイトのコンテンツの豊富さ・完成度・ポップな感じ等に、只者ではない会社との印象を受けていました。 そして実際にオランダ現地で生活してると、同社のブランドが目に入ること入ること! ぼくの住む街ハーグで毎週水曜日に開催されているオーガニックマーケットや、オーガニック製品専門店の

    オランダの有機野菜・フルーツ流通大手の「Eosta」社を訪問しました!
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2017/01/20
  • オランダ農業の「農地」について詳しく調べてみた

    的な情報にはなりますが、オランダの「農地」について詳しくリサーチしました。 ヨーロッパ諸国や日と比較しながら、その特徴がみえればと思います。 それでは、いってみましょー♪ オランダの農地面積まず、オランダの農地面積は約187万ha(2010年)でした。【出典:eurostat】 参考までに、日は約455万ha(2012年)でした。【出典:農林水産省】 日はオランダの約2.4倍の農地がありますね! EU全体におけるオランダの農地の割合では、オランダのこの農地面積はヨーロッパにおいてはどの程度の規模なのでしょうか? ヨーロッパ全体におけるオランダの「農地」の規模感をみてみましょう。 【出典:eurostat】 これは、2013年のEUにおけるEU各国の「農業経営体数の割合」(緑色)と、「農地の割合」(黄色)を示したグラフです。農地の割合が高い順に並んでいます。 オランダはEUにおける

    オランダ農業の「農地」について詳しく調べてみた
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/12/24
  • ヨーロッパ最大の「洞窟」クリスマスマーケットが素敵すぎてオススメ@Valkenburg(ファルケンブルグ)【オランダ観光おすすめスポット11・12月冬】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 オランダも格的に冬になり、街も徐々にクリスマスモードになってきました。 そんな冬のオランダでクリスマスマーケットに行ってきました。 しかも、ただのクリスマスマーケットではありません。 なんと、「洞窟(どうくつ)」の中にあるクリスマスマーケット!! 冬のオランダでの超オススメ観光スポットなので、詳しくご紹介します。 場所はValkenburg(ファルケンブルグ)ファルケンブルグはオランダの南東部に位置する街です。 アムステルダムからは電車で約3時間(乗換1回)で行くことができ、日帰り旅行も可能な距離です。 またファルケンブルグは以前ご紹介したマーストリヒトの近く(電車で約15分)にあります 。 【参考:オランダ最古の街、マーストリヒト(Maastricht)観光のおすすめスポット6選【オランダ観光】】 どちらもスゴく素敵な街なので

    ヨーロッパ最大の「洞窟」クリスマスマーケットが素敵すぎてオススメ@Valkenburg(ファルケンブルグ)【オランダ観光おすすめスポット11・12月冬】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/12/23
  • オランダの超大規模な有機農園を見学しました@Noordoostpolder【世界の有機(オーガニック)農家視察】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 オランダにて大規模な有機農園を見学してきたのでレポートします。 日では、ほぼみられない規模の有機(オーガニック)農園だと思います。 オランダでも有機農業が今よりもマイナーだった、90年代から有機栽培をしているパイオニア的な農家さんでした。 ぼく自身、オランダではよく有機野菜を購入しています。 その理由は、オランダでは普通のスーパーでも沢山の有機野菜が販売されていて (感覚値で全体の1-2割程) 、値段も慣行栽培の野菜とあまり変わらないからです(感覚値で50セントから1ユーロ程)。 ※オーガニックマーケットにて また、虫いもほとんどなく、見た目も慣行栽培野菜とあまり変わらない、質の高い有機野菜が多いんです! 有機野菜やオーガニック製品を専門に扱う大規模なお店も結構あります。 ※オーガニック専門店にて ぼくは、こういった質の高い有

    オランダの超大規模な有機農園を見学しました@Noordoostpolder【世界の有機(オーガニック)農家視察】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/12/03
  • オランダの大規模なイチゴ農園を視察しました!パート②【海外いちご(苺)農家見学】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 前回に引き続き、オランダの大規模なイチゴ農家視察レポートです。 今回は、視察したイチゴ農園の、色々な施設・主な販売先と価格・季節労働者の活用・オランダと日の違いなどを紹介しています。 パート①からご覧頂くと、より分かりやすいと思いますので、ぜひパート①からご覧ください。(パート①はこちらです) ご参考になれば幸いです。 なおイチゴは、イチゴの品種改良の先進国であり、日にイチゴを伝えてくれたオランダの名を冠して「オランダイチゴ」というのが正式な和名みたいですよ!【www.ars-edge.co.jpより】 では、いってみましょー♪ その他の施設紹介まずは、同農園の圃場(農地)以外の施設を写真を中心にご紹介。 作業用倉庫と冷蔵庫です。 広い作業場(画像がブレててすみません)。収穫時の選別や箱詰めなどを行う場所でしょうか。 冷蔵庫。

    オランダの大規模なイチゴ農園を視察しました!パート②【海外いちご(苺)農家見学】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/11/26
    オランダと日本の栽培方法や考えの違いは必見です♪
  • オランダの大規模なイチゴ農園を視察しました!パート①【海外いちご(苺)農家見学】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 Theオランダな、大規模なイチゴ農園を視察してきたのでレポートします。 ぼくの想像をはるかに超える、大規模なイチゴ農園でした! 日のイチゴ栽培との違いなど、どこか参考になるところがあれば幸いです。 情報が沢山あるので2部構成としました。 パート①では、同農園の農地・栽培スケジュール・栽培管理・栽培品種などについて。 パート②では、その他の施設紹介・主な販売先と価格・季節労働者の活用・オランダと日の違いなどを紹介します。(パート②はこちら) ※ぼく自身イチゴ栽培の経験はなく、視察前に予習はしましたが、なにぶん情報が表面的な部分はご容赦ください。もし間違い等がありましたら、修正しますのでご連絡頂けば幸いです。 また追加で調べてほしいことなども、ご連絡頂けると嬉しいです^^ では、どうぞー♪ 視察したオランダのイチゴ農園についてまず

    オランダの大規模なイチゴ農園を視察しました!パート①【海外いちご(苺)農家見学】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/11/25
    ブログ更新しました。オランダの超大規模なイチゴ農園視察レポートです! あまりない情報だと思うので、ぜひご覧ください^^ オランダの大規模なイチゴ農園を視察しました!パート①【海外いちご(苺)農家見学】
  • アントワープ(Antwerp)観光。ここだけは絶対外せない!おすすめ観光スポット【ベルギー観光】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 隣国ベルギーの都市、アントワープに日帰り観光してきましたので、特におすすめな観光スポットをご紹介します。 アントワープには他にも色々な観光スポットがありますが、下記おすすめ観光スポットは絶対に予定に組み込んでください! 旅の参考になれば幸いです^^ アントワープは今後も訪れる予定なので、随時更新していきたいと思います。 アントワープ概要まずはアントワープを簡単にご説明。 ベルギーの都市の中でも「スタイリッシュでファッショナブル」な町として知られるアントワープ。アート、建築、ファッション、デザインなどにおいて旅人を魅了する欧州の「クール・キャピタル」を、アムステルダム、ウィーン、バレンシア、チューリッヒと共に宣言して以降、さらに注目度が高まっています。 アントワープは、文化的・歴史的スポットにあふれ、洗練されたレストラン、バー、

    アントワープ(Antwerp)観光。ここだけは絶対外せない!おすすめ観光スポット【ベルギー観光】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/11/18
    フランダースの犬を見て行かれるとさらにいいですよ♪
  • オランダ最古の街、マーストリヒト(Maastricht)観光のおすすめスポット6選【オランダ観光】

    こんにちは、オランダよりミズキ(@yMIZUKI8)です。 オランダ最古の街といわれる、マーストリヒトに行ってきたので、おすすめ観光スポットをご紹介します。 マーストリヒトは、ぼくの友人でオランダに30年近く在住されている日人女性の方に超絶オススメされた街です! その友人はマーストリヒトを「愛の街」と表現していましたが、実際に訪れると当に雰囲気が素晴らしい街でした。 マーストリヒトはドイツとベルギーの国境近くに位置し、隣国の影響も受けているようで、オランダの他の都市とは違った印象がありました。 街にはフランス語が飛び交っており(ベルギーの影響)、ついオランダにいるのを忘れてしまうような街でしたよ。 マーストリヒトはオランダにいながら異国の雰囲気も味合える、とても魅力のある街でした。 オランダ観光のご参考になれば幸いです。 観光に便利なおすすめスポットを載せた地図や、おすすめのお土産屋さ

    オランダ最古の街、マーストリヒト(Maastricht)観光のおすすめスポット6選【オランダ観光】
    yMIZUKI8
    yMIZUKI8 2016/11/16
    オランダ観光の参考にどうぞ♪