タグ

2017年1月26日のブックマーク (5件)

  • 豊洲市場の安全は既に証明されており移転になんの問題もない : 宇佐美典也のブログ

    宇佐美典也のブログ 宇佐美典也(うさみのりや)です。1981年、東京都生まれ➡暁星高校➡東京大学経済学部➡経済産業省➡ブロガー・ニート➡再生可能エネルギー業界の端っこ(今ココ)なにかあればinfo@unyconsulting.comまでご連絡を。 お問い合わせ プライバシーポリシー 個人情報保護方針 ども宇佐美です。 豊洲問題に関する議論が混迷を極め、知事の発表や、それを伝える報道のあり方もいたずらに不安を煽るのみで公正を疑うレベルになって来ているように感じます。そんなわけで、私なりに”正しい情報解釈のあり方”というものを求めて、土壌汚染対策の法体系や、豊洲における同法の適合状況をまとめてみました。 (http://www.env.go.jp/water/dojo/pamph_law-scheme/pdf/05_chpt4.pdf より) まず大前提として土壌汚染対策のあり方については、そ

    豊洲市場の安全は既に証明されており移転になんの問題もない : 宇佐美典也のブログ
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 2017/01/26
    とっとと移転したほうがいいと思うけど、連中が全く信頼できなくて従いたくない気持ちもよくわかる。
  • 春節に異変 中国富裕層がこの時期の日本は敬遠? : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    多くの訪日客が見込める中華圏の旧正月「春節」の休暇(27日~2月2日)は、観光や小売業の関係者にとって書き入れ時だが、その年1回のチャンスに変化の兆しがあるという。訪日客の中でも多額の消費をしてくれそうな中国富裕層が、春節時期の来日を控え始めているというのだ。その背景には何があるのか。中国人の生活事情に詳しい中島恵さんに探ってもらった。 海外でまで…同胞の姿にうんざり 「今年の春節? まあ、家族だけで(中国国内で)のんびり過ごしますよ。この間、鹿児島県の桜島や指宿などに5日間、旅行に行ってきたばかりですしね……」 上海に住む私の友人は30代後半の夫婦で2人暮らし。ともに外資系企業に勤務していて、年収は2人合わせて1000万円を軽く超える。これまで、まとまった休暇には日韓国、タイなどをよく旅行していたが、最近は春節と国慶節(中国の建国記念日)の大型連休は、あえて海外に出かけなくなったと

    春節に異変 中国富裕層がこの時期の日本は敬遠? : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 2017/01/26
    まさにバブル期の日本。嘉門達夫の歌にも「せっかく来たのに~日本人だらけ~♪お前が来るからや!」ってありましたな。
  • ドコモがMNPで4万件近くの転入超過、「独り負け」から「独り勝ち」となるか

    NTTドコモは2016年12月、MNP(モバイル番号ポータビリティー)の転入出が単月で過去最高の転入超過を記録した。2016年4~12月累計でも4万件近い転入超過となったもようだ。MNPの制度が始まった2006年10月以降、同社は2015年度末までに累計650万件程度の転出超過と苦しんできた(図)。悲願となる通期ベースの転入超過がいよいよ見えてきた。 NTTドコモの転入超過は、格安スマホに代表されるMVNO(仮想移動体通信事業者)の貢献分が大きい。MVNOの多くはNTTドコモの回線を活用しており、KDDI(au)やソフトバンクのユーザーが同MVNOに乗り換えると、数字上はNTTドコモへの転出として計上される。 総務省が2016年4月に運用を始めた「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」により、携帯電話大手3社間の流動性は大幅に低下した。従来のキャッシュバックに依存した新

    ドコモがMNPで4万件近くの転入超過、「独り負け」から「独り勝ち」となるか
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 2017/01/26
    どんなマゾだよと思ったらMVNOも入るのか。
  • 高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン

    だいたい月に2、3回、地方自治体や地方で活躍する企業の方とかに呼ばれて高齢化問題について講演することがあるんですが、だいたい7割がた客席を埋めているのは40代の働き盛りな男女と75歳以上のお年寄りなんですよ。50代から団塊の世代の方は、意外とお越しにならない印象です。理由は良く分かりません。 実際、高齢者に向かって高齢化問題を話すなんて、まるで「お前ら早く死ね」って言っているみたいじゃないですか。まあ実際、高齢者が早く死ねば高齢化問題なんて無くなるわけですが。言われてみれば、環境問題も財政破綻も核戦争も人間がいなければ起きないことなんだから、みんな死ねばいいんだ。いや、死にたくない。しかし、時間は残酷だ。若いころは怪力で鳴らした住職も可愛いあの子も老けていく。誰だよ住職って。健康優良児で元気に土木作業をやってた人も、コンビニの前でタムロってしゃがんで弁当べてる人も等しく老いて、でも地域に

    高齢化問題は、実は「30代と40代の問題」なんだぞ | 文春オンライン
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 2017/01/26
    やったね!安くて旨い店を見つけるスキルがまだまだ向上するよ!
  • 「3日間あたりの通信規制」はなぜ必要?

    3日間通信規制はナンセンス? 筆者の所属するIIJを含めたいくつかのMVNOが採用しているのが、料金プランごとの月間のデータ通信量とは別に、3日間あたり(※1)のデータ通信量を制限し、超過した場合に通信速度を遅くする制限を課す通信規制です。 例えばIIJmioの場合は、低速通信状態(料金プランごとの月間の高速通信可能なデータ量を使い切った状態、または高速通信をオフにして通信速度が最大200kbpsに制限されている状態)で、連続する3日間で366MBを超える通信を行った場合、その翌日の通信速度を制限する、というものです。他のMVNOでの実装については、ご利用中のMVNOのWebサイト等をご確認ください。 これは、実は純粋に技術的に見ればある意味ナンセンスにも見える規制です。この種の通信規制に込められた事業者の意図を想像してみると、「料金プランごとの月間のデータ通信量を、その月の中でなるべく偏

    「3日間あたりの通信規制」はなぜ必要?
    yP0hKHY1zj
    yP0hKHY1zj 2017/01/26
    休日の長距離ドライブ時にカーナビ+音楽ストリーミングをしたいから低速モードのあるMVNOを選んだのに、この規制でほとんど意味をなさなくなった。