タグ

プレゼンテーションに関するy_246ajihuraiのブックマーク (10)

  • 聞き手を惹きつけるコツは「感情のストーリー」を語ること | ライフハッカー・ジャパン

    プレゼンテーションを行う際は、聞き手を惹きつける必要があります。映画テレビ番組のように感情に訴えると聞き手を惹きつけやすくなります。「Business Without the Bullsh*t」の著者であるジェフリー・ジェームズ氏は米メディア「Inc.」で、プレゼンテーションの間、聞き手をどのように惹きつけるかについて話しました。彼によると、事実だけを述べることなく、一連の感情を通じて人々を引きつけたほうが良いそうです。例えて言うなら「物語を伝えること」なのです。 これは、ストーリー展開の定番である「起承転結」のようなもので、聞き手に特定の感情を持たせるように話を進めれば惹きつけることができるのです。 ・感情のストーリー1 1. 恐怖(ある問題に対する注意を惹きつける) 2. 安心(その問題に対して解決法があることを伝える) 3. 信頼感(あなたとあなたの会社が信用できるものだと信じる)

    聞き手を惹きつけるコツは「感情のストーリー」を語ること | ライフハッカー・ジャパン
  • インフォグラフィックのプロが手がけるエクセル、パワーポイントのテンプレート | ビジュアルシンキング

    インフォグラフィックやウェブサイトを手がける海外デザイン・スタジオ「oberhaeuser.info」のエクセル、パワーポイントのテンプレート作成事例を紹介します。 MAGNAGLOBAL EXCEL TEMPLATE [サイトで見る] クライアントは「MAGNA GLOBAL」。 サイトのABOUT USページを見ると、「the strategic global media unit」とあり、コンサルタント業務を行っているようです。 MAGNA GLOBAL メディア向け資料をインフォグラフィック・スタイルにしたい、そしてそれをテンプレート化してあとは自分たちで資料作成をしていきたいという要望に対して、「oberhaeuser.info」が応えた事例です。 クライアント・サイドでクオリティを維持したまま資料作成をしてもらえるようにするには、Illustratorのような専門ソフトではなく

    インフォグラフィックのプロが手がけるエクセル、パワーポイントのテンプレート | ビジュアルシンキング
  • もしTEDに出ることになったらオススメしたい、たった4つのプレゼン作法

    伝わるストーリーを描く TEDxTokyo 2012が6月30日に渋谷のヒカリエで行われます。NHK教育テレビ「SuperPresentation」でも取り上げられて有名になったTEDのプレゼンですが、一流のプレゼンターの話法や表現力を学ぶとてもよい教材とも言えます。 TEDのプレゼンテーションを観ていて、気づいたことがあります。人の心を動かすプレゼンテーションには一定の作法があること。 すべてのTEDプレゼンに当てはまる型ではありませんが、もし、明日突然TEDの舞台に立って3分くらいで、自分の専門テーマについて話をしてほしいと懇願されたら、ぜひ、このチャートを活用してプレゼンテーションを組み立ててみてください。 TED的プレゼンを実現する4つのステップ 1)原点を語る 2)直面した課題や困難について触れる 3)それを乗り越えたエピソードを、誰にも通用する教訓に変える 4)テーマについて関

    もしTEDに出ることになったらオススメしたい、たった4つのプレゼン作法
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • 誠実なプレゼンテーションと不誠実なプレゼンテーションの境目 - 発声練習

    自分の伝えたいことを正確にかつ誤解なく相手が受け取れるようにしているかどうかという点が、誠実なプレゼンテーションと不誠実なプレゼンテーションの境目。 不誠実なプレゼンテーションの例 【拡散希望】周囲の人に放射能の危険性を伝えたい方、必見! ついに、クチコミマニュアル、完成 bit.ly/HjWO88 お試しあれ〜! #原発 #脱原発 #放射能 #反原発 #hibaku #nuclearjp #nonukes #genpatsu (@minmama2011 さんのツィート) で紹介されているクチコミマニュアル(PDF)の内容がすごい。このプレゼンテーションマニュアルは、不誠実なプレゼンテーションのとても良い見になっている。なので、これをよく読み「なぜ、これはまずいと思うのか?」を検討してみるととても良い訓練になると思う(訓練してみたい人はこのエントリーを読むのを止めて、ご自身で検討してくだ

    誠実なプレゼンテーションと不誠実なプレゼンテーションの境目 - 発声練習
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

  • 分かりやすい学会発表をするために意識したい21のポイント - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 卒論の季節ですね。今回は、私が卒論発表してからの2年弱(研究室個人ページ)の間に発表について考察したことを「分かりやすい学会発表をするために意識したい21のポイント」として簡単にまとめました。 タイトルを「プレゼン」ではなく、「学会発表」にしたのですが、 これは、発表に問題提起や提案手法が含まれていることを前提にしたいからです。 そして、「発表がうまいね」や「すごーい」ではなく、「分かりやすかった」と言われることを目指します。 私が個人的に意識していることなので、「この人はこう考えているらしい、自分の発表にも取り入れられないかな」と考えてみてもらえれば幸いです。 分かりやすい学会発表をするために一番大切なこと 分かりやすい学会発表をするために一番大切なことは、同

  • プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント

    プレゼンには2人の登場人物がいます。話し手(プレゼンテーター)と聞き手(オーディエンス)です。そして「プレゼンとは、話し手が聞き手に、何らかのアクションを起こしてもらうよう納得させる提案を行なうこと」なのです。 プレゼンの目的を果たすには、まず聞き手をよく知ることが大事。そのための枠組み(フレームワーク)をご紹介したいと思います。 あなたのプレゼンを聞くのは誰か? プレゼンテーションで真っ先に考えるべきは「どのような人々がそれを聞くのか」ということ。つまり「聴衆分析」です。例えば、福島原発の問題や計画停電における東京電力の記者発表も1つのプレゼンでしたが、聴衆分析はできていたでしょうか? われわれ国民の知りたいことに答えていたでしょうか? 聞き手によって、話すべき内容やシナリオラインの組み立ては変わります。まずは相手の性別、人数、年齢、地域などの基属性がポイントですが、ビジネスシーンであ

    プレゼンがうまい人の「聴衆分析」――3つのポイント
  • 1